暗記メーカー
ログイン
生理機能
  • 西原彩

  • 問題数 34 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アストグラフ法は薬物吸入後の何の変化を測定するか。

    呼吸抵抗

  • 2

    単一窒素呼出曲線の第Ⅳ相をなんというか。

    クロージングボリューム

  • 3

    喫煙者、慢性気管支炎、肺気腫でクロージングボリュームは()する。

    増加

  • 4

    多呼吸洗い出し法で吸入するガスは何か。

    酸素

  • 5

    単一窒素呼出曲線の第()相の傾きからΔN2を求める

  • 6

    気管支収縮薬には何があるか

    ヒスタミン, アセチルコリン, メサコリン

  • 7

    気管支収縮薬を吸入し機動の反応性1秒量呼吸抵抗などを見る検査をなんというか

    気道過敏性試験

  • 8

    気道過敏性試験は何の診断に用いるか

    気管支喘息

  • 9

    気道過敏性試験でメサコリンを連続段階的に吸入し、呼吸インピーダンスから呼吸抵抗の変化を見る試験は

    アストグラフ法

  • 10

    気道過敏性試験のアストグラフ法はメサコリンを吸入し()法によって求められる

    オシレーション法

  • 11

    単呼吸洗い出し法で吸入するガスは何か。

    酸素

  • 12

    単呼吸洗い出し法の指示ガスは何か。

    窒素

  • 13

    クロージングボリュームは()気道の閉塞病変の検出に用いられる

    末梢

  • 14

    クロージングキャパシティとは何と何の和か

    残機量, クロージングボリューム

  • 15

    血液ガスの検体を室温放置するとPo2はどうなるか。

    低下する

  • 16

    PaO2の基準範囲は何か。

    80〜100Torr

  • 17

    A-aDo2とは肺胞気-()酸素分圧較差のことである

    動脈血

  • 18

    PLO2:150mmHg、 PAO2:85mmHg、 PACO2:40mmHg、呼吸商0.8のときA-aDo2を計算しなさい。

    15mmHg

  • 19

    pa o60mmHg以下 paco2は45mmHg以下を型呼吸不全という)

    Ⅰ型

  • 20

    血液ガス測定方法は

    電極法

  • 21

    PHの基準値は

    7.35〜7.45

  • 22

    paco2の基準範囲は

    35〜45Torr

  • 23

    HCO3-の基準範囲は

    22〜26mEq/L

  • 24

    AaDo2は何によって増加する?

    加齢, 呼吸器疾患

  • 25

    動脈血から直接測定できるものは

    酸素分圧, 二酸化炭素分圧, pH

  • 26

    動脈採血は抗凝固剤として含むものは

    ヘパリン

  • 27

    パルスオキシメータは動脈血の何を定めているか

    酸素飽和度

  • 28

    酸素解離曲線はpHの低下で(   )移動する

    右方

  • 29

    Henderson-Hasselbalchの式より、血液のpHはHCO3に①比例・反比例し、Pco2に②比例反比例する。

    比例, 反比例

  • 30

    Paco2の基準範囲は(単位必須)

    35〜45mmHg

  • 31

    重炭酸イオン(HCO3-)の基準範囲は(単位必)

    22〜26mEq/L

  • 32

    pHによる酸素解離曲線の移動をなんというか

    ボーア効果

  • 33

    酸素解離曲線が、右方移動する原因は

    体温上昇, pH低下, 二酸化炭素分圧上昇, p50上昇

  • 34

    ベンス・ジョーンズ白は免疫グロブリンの遊離の何が単クローン性に出現したものか?

    L鎖