問題一覧
1
趣味の話
2
何のために生きてるのか
3
よく考えたら最近の学生あるある
よく考えたら、最近の学生の「他者から目立ちたくないのに承認欲求が強い」ってすごい矛盾しているよね。
4
身長
・椎間板の弾力性によって、目覚めた直後よりも就寝前の方が身長が少し低くなる。
5
韓国
朝鮮出兵とかで歴史的に観てもそんないい国じゃない
6
合唱コンクールあるあるといえば
合唱の時「ソプラノ」「テノール」「アルト」「本当にどうしようもない奴」で分けられてたな
7
おばあちゃん家にいった時の匂い
タンスの中に入ってる樟脳(しょうのう)っていう殺虫剤の匂い
8
喋らなすぎて顎が退化してそう
人は徐々に顎が退化してるらしい
9
卓球見るの好き
しゃか
10
アワビとか牡蠣の話
しゃか
11
好きになるのに理由なんてない
あ
12
たばこの中毒性
たばこって吸えば吸うほど脳が錯覚して美味しくなる
13
ドリンクバー
14
政治 選挙について
わかって
15
学力が社会に通用するか
LINE雑学
16
性格を見極める方法
17
地震について
やふー
18
大学とは
就活のための予備校みたいなもんだから
19
なぜ新入社員へ一発芸を進めるのか
ヤフ
20
就活の話
株元社長から
21
人の空腹感について
みんはや
22
シジミといえば
肝臓にいいと言われる
23
面白いこと言って
自己肯定感の低い吉幾三「オラこんなオラ嫌だ〜
24
身体の雑学 ここは曲がらない ・ひじの皮は思いっきりつねっても痛くない。
画像
25
・Gは潰すと卵を産むので潰さずにティッシュで包んで外へ逃してやった方が良い。 ・涙はヘモグロビンの抜けた血。 ・精子を出しすぎると男性ホルモンの過剰分泌により亜鉛が大量消費されるため頭がハゲる ・カレーを作るときにハチミツをいれると固まらなくなる
やふー
26
洗濯で柔軟剤がなければ リンス、トリートメントでも良い。 他にも重曹やクエン酸、お酢でも。
やふ
27
話せる雑学 ・寝ているときに夢を見ない人はいない 見ないと言う人は起きたときに忘れているだけ。 ・肘はあごにつかない。→ そしてこれを実際にみんなやる→ そして逆の手でもやる。 ・クラゲは水分が95%なので死ぬと海水と一体化する(溶ける)
ヤフーから
28
煙草の恐ろしさ2
やふー
29
ブロッコリーの雑学
やふー
30
ある企業や商品やサービスに対しての忠誠心の高い顧客のことを言う
ロイヤルカスタマー
31
昼飯をめちゃ食べると勉強に支障が出る
あ
32
「早起きは三文の徳」
って2.5文くらい朝マックが占めてるよな
33
噛まなくても食べられるもの
カレーは飲み物
34
なぜ体温計は42℃までしか計れない?
下
35
”運転免許証”のヒミツを知らない人が多すぎる件
1年以上「無事故無違反」だからってほったらかしは損してる
36
二度寝の話
Twitterから
37
日本ってもしかしてめちゃくちゃすごい国ですか?
すごいかどうかはよく分からないけどいい国
38
自分に似合う色の服の見分け方
画像
39
裏声というか、男なのに声が高い
もう中みたいな声しやがって もう中学生
40
体重の落とし方
雑学
41
パチンコやる人はバカ
パチンコで負けたお金は中国にいく。パチンコって元々中国企業だから。馬鹿がやるゲーム。頭良いのは経営者だけ。
42
洋画好きと邦画好きの違い
やふー
43
アメリカ 筋肉
あ
44
神のように威厳があり、尊く、壮麗であることを表す形容詞である。自然現象や風景、建造物など、その存在感や美しさ、力強さが人々を圧倒し、畏怖の念を抱かせるものを指すことが多い
神々しい こうごうしい
45
変わってる人 「ーな人間」
風変わり 型破り
46
稼ぐこと・快楽を追及することは善いことである」という資本主義は、個人・国家の発展のエネルギーであるという考え方です。 言い換えると、裕福になることが幸福であり、その幸福の最大化が目指すべきところであって、裕福さ・豊かさの基準は、モノ・カネであるという考えです。
功利主義
47
いいかげんに他者をあつかう
あしらう
48
性格が、勢いがあり乱暴であるさま。
気性が荒い
49
性格・態度・言葉などが尖っておらず穏やかで真面目であることです。
温厚
50
大きな目標を達成するためにストイックに努力をすることを言います。
野心家
51
仕事などに誠実に向き合い自身の知識・技術を最大限に活かして納得がいくまで取り組むことを言います。
職人気質
52
石丸伸二の言うことなど。個人または団体がその方針や意図を広く多数の者に向かって知らせるための文書や演説。
マニフェスト
53
議論や思考が進まず、同じところでさま、一向に物事が進展しないさまなどを意味する表現である。
堂々巡り
54
また、つまらぬ邪推をする者に対して、品性が下劣であることを暗にいう。
下衆の勘繰り げす
55
他の人の行為を、悪い意味に、ひがんで推量すること。
邪推
56
いつもその人に付き従って離れない人
腰巾着