問題一覧
1
病原体が体内で増えること
感染
2
感染により発症すること
感染症
3
新たに出現した病原体によって引き起こされる感染症
新興感染症
4
主な新興感染症
腸管出血性大腸菌感染症, エボラ出血熱
5
新興感染症の問題点は多くの人間が何を持っていないからか
免疫
6
新興感染症の問題点では何が未確立なのか
治療法
7
新興感染症の問題点において世界交通網の発達により何の侵入防止対策が困難なのか
輸入感染症
8
発生が一時減少したものの再び増加し、注目されるようになった感染症
再興感染症
9
主な再興感染症
結核, マラリア
10
再興感染症の問題点でなんの治療薬の不適切投与がされているか
抗生物質
11
再興感染症の問題点で治療に使用する医療薬に対して抵抗力を持つ菌やウイルスの名前
薬剤耐性菌, 薬剤耐性ウイルス
12
1999年に結核緊急事態宣言が出された際に対策としてどんな治療法が出たか
直接監視下短期化学療法
13
1999年に出されたある宣言に対し、直接監視下短期化学療法という対策が出された。ある宣言とは?
結核緊急事態宣言
14
感染症の広がりについての名称 一定地域での感染のことをなんと呼ぶか
エンデミック
15
感染症の広がりについての名称 一定地域を超えて急激に広がる感染のことをなんと呼ぶか
エピデミック
16
感染症の広がりについての名称 多国間にわたって世界的に広がる感染のことをなんと呼ぶか
パンデミック
17
1894年に伝染病予防法が出されてから1999年になんと改名されたか
感染症法
18
感染予防の三原則
感染源対策, 感染経路対策, 感受性者対策
19
病原体が体内に入ってきたときにこれを排除する仕組み
免疫
20
免疫の種類について 生まれてきた時から備わっている免疫
自然免疫
21
免疫の種類について 病原体に感染したあと、抗体ができる免疫
獲得免疫
22
免疫の働きを人工的に得る仕組み。ワクチンとして体内に入れ抗体を作る。
予防接種
23
1994年予防接種法の改正として義務接種から何に変わったか
奨励接種
24
1994年予防接種法の改正として集団接種から何に変わったか
個別接種
25
主な感染経路として何があるか
飛沫感染, 血液感染, 飛沫核感染, 経口感染, 接触感染, 母子感染, 性感染
26
おたふくかぜの別名
流行性耳下腺炎
27
感染症対策で社会全体での取り組みとして6つ例を挙げよ
環境衛生, 検疫, 予防接種, 情報発信, 常時監視, 調査研究
28
感染症対策について個人での取り組みとして2つ例を挙げよ
咳エチケット, 情報収集
29
予防接種を受けた個人の感染を予防する効果
個人免疫
30
多くの人が予防接種を受けることにより免疫を持つ人の割合が高まると集団の中での感染が少なくなる効果
集団免疫
31
性感染症の略称
STD
32
性行為によって感染する感染症
性感染症
33
感染症の特徴として数字に当てはまる言葉を述べよ 性器からの①に含まれる病原体が性行為の際に②から侵入する
①分泌液, ②粘膜
34
感染症の特徴として数字に当てはまる言葉を述べよ 感染しても①がない場合もある
症状
35
感染症の特徴として数字に当てはまる言葉を述べよ ①の原因にもなる
不妊症
36
感染症の特徴として数字に当てはまる言葉を述べよ ①が若年層で増加している
性器クラミジア
37
感染症の特徴として数字に当てはまる言葉を述べよ 性に関わることなので相談しにくい➡️①②
早期発見, 早期治療
38
感染症の特徴として数字に当てはまる言葉を述べよ 適切な検査治療が必要➡️男性①女性②
泌尿器科, 婦人科
39
エイズの本名
後天性免疫不全症候群
40
エイズの英語版(?)
AIDS
41
エイズのウイルス名前
HIV
42
HIVの日本語名
ヒト免疫不全ウイルス
43
コロナの正式名称
COVID-19
44
生活習慣、社会環境要因が発症進行に深く関与する疾病の総称
生活習慣病
45
三大生活習慣病
がん, 虚血性心疾患, 脳血管疾患
46
がんのまたの名
悪性新生物
47
虚血性心疾患のまたの名
心臓病
48
脳血管疾患のまたの名
脳卒中
49
虚血性心疾患に関わる単語4つ
冠動脈, 動脈硬化, 狭心症, 心筋梗塞
50
脳血管疾患に関する単語3つ
動脈硬化, 脳出血, 脳梗塞
51
高血圧症に関する単語4つ 虚血性心疾患、脳血管疾患その他2つ
動脈硬化, 慢性腎不全
52
脂質異常症に関する単語4つ
中性脂肪, LDLコレステロール, HDLコレステロール, 動脈硬化
53
糖尿病に関する単語3つ
インスリン, 血糖値, 合併症
54
腎臓病に関する単語3つ
腎臓機能低下, 慢性腎不全, 人工透析
55
歯周病に関する単語3つ
歯茎炎症, 糖尿病, 動脈硬化
56
適度な運動、食事、睡眠など調和の取れた健康的な生活を続けることで予防できている。その名称とは
一次予防
57
健康診断、がん検診などを受診することで早期発見、早期治療の開始につながりやすくなる予防。その名称とは
二次予防
58
リハビリテーションなどで再発や重症化を予防する。その名称とは
三次予防
59
40歳から74歳の人を対象にある問題に着目した特定健康診査・保健指導が行われている。ある問題とは
メタボリックシンドローム
60
メタボリックシンドロームの別名
内臓脂肪症候群
61
①〜④に当てはまる言葉を埋めよ
①抵抗力, ②異物, ③免疫機能, ④抗体
62
5〜11に当てはまる言葉を述べよ
⑤リンパ球, ⑥T細胞, ⑦B細胞, ⑧マクロファージ, ⑨ヘルパーT細胞, ⑩サプレッサーT細胞, 11壊滅状態
63
①〜⑤に当てはまる言葉を述べよ
①薬害エイズ, ②血液製剤, ③血友病, ④ミドリ十字, ⑤性行為
64
①〜③に当てはまる英語を述べよ
①NO, ②SAFE, ③STEADY