問題一覧
1
薬にいろんな種類があるのはどうして?
症状に合わせて使い分けられるから
2
注射剤の効き目があらわれる早さは、内服剤と同じ?
注射剤の方が早い
3
注射の準備で適切なのはどれか
バイアルはゴム栓を下にして薬液を吸う
4
注射針の太さの単位はどれか。
ゲージ
5
皮下注射で適切なのはどれか
皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する
6
注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入するのはどれか
筋肉内注射
7
注射で正しいのはどれか
皮下注射では皮下組織とともに皮膚をつまみ上げて針を刺入する
8
点滴静脈内注射1800ml/日を行う。一般用輸液セット(20滴≠1ml)を使用した場合、 1分間の滴下数はどれか
25滴
9
新しい薬が生まれる確率は何分の1か
約25000分の1
10
アナフィラキシーショックで正しいのはどれか。2つ選べ。
重症例では死に至る, 気道粘膜の浮腫を生じる
11
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか
グレープフルーツ
12
カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方がよい食品はどれか
グレープフルーツ
13
ワルファリンカリウム服用時に避けた方がよい食品はどれか
納豆
14
ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか
ビタミンK
15
錠剤やカプセル剤などの内服剤は何で飲むとよい?
水
16
外用剤とはどのような薬ですか
体の外側に貼ったり塗ったりする薬
17
ステロイド外用薬を使用すると、色が黒く残ってしまう
✖️
18
ステロイド外用薬を使用するとニキビやおできができやすくなる
◯
19
ステロイド外用薬を長期間使用すると、血管が浮いて、皮膚が薄くなる
◯
20
ステロイド外用薬の副作用として誤っているものはどれか
皮膚肥厚
21
ステロイド薬の副作用(有害事象)はどれか
骨粗鬆症
22
ステロイドの内服の副作用として、誤っているものはどれか
るい痩
23
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
炎症の抑制
24
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
炎症の抑制
25
骨髄抑制が出現するのはどれか。
抗癌薬
26
抗がん薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
歯肉出血
27
抗癌薬の有害な作用で起こりやすいのはどれか。
嘔吐
28
抗癌薬の副作用(有害事象)である骨髄抑制で示しているのはどれか。
白血球減少
29
抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。
注入を中止する
30
抗癌薬の静脈注射を開始した直後に注意するべき観察項目はどれか2つ選べ。
頻脈, 血圧の低下
31
抗癌薬を末梢静脈から注入している患者が刺入部の痛みを訴えたため、看護師は直ちに中止した。予期した危険性はどれか。
血管外漏出
32
抗癌薬を末梢から点滴静脈内注射している患者の訴えで、緊急度が最も高いのはどれか。
刺入部痛
33
肺がんの患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか。
肺臓炎
34
ガンの3大治療は何か。
手術療法, 化学療法, 放射線療法
35
ガンの3大治療に加えて行う延命治療を目的とせず、患者のQOLにアプローチする治療法は何か。
緩和ケア
36
放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか。
食欲不振が出現する
37
放射線療法について正しいのはどれか。
Gyは吸収線量を表す
38
放射線療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。2つ選べ。
線量計を装着する, 鉛を含んだエプロンを着用する
39
ガンの3大治療は、手術療法、化学療法、放射線療法だが、それぞれ、手術療法は(①)治療、化学療法は(②)治療、放射線療法は(③)治療である。 「局所」か「全身的」という言葉を入れよ。
局所, 全身的, 局所
40
放射線療法には。(①)照射と(②)照射がある。
根治, 症状緩和
41
より高い治療効果を目指して、いくつかの治療法を組み合わせて治療することを(①)治療という。また、これはガン治療に用いられることが多い。
集学的
42
放射線治療は、高齢の方には行えない。
×
43
放射線療法の対象は、良性腫瘍である。
×
44
骨転移による痛みの治療に、放射線療法は用いない。
×
45
医療に用いる放射線は、電離放射線である。
◯
46
ガンの治療で、放射線療法と化学療法を同時に行うことはない。
×
47
放射線の単位のうち、吸収線量を表すはすのはベクレルである。
×
48
放射線宿酔は、回復しない。
×
49
口内炎は、放射線治療の急性障害である。
◯
50
緩和ケアの目的は、延命である。
×
51
肺がんの患者に放射線治療が行われた。遅発性の反応として予測されるのはどれか。
肺臓炎
52
放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか。
食欲不振が出現する
53
がん患者の緩和ケアで正しいのはどれか。2つ選べ。
ガンの診断ととに開始する, 患者と家族とのQOL向上が目標である
54
ガンと診断された手術と化学療法を予定している患者がいる。緩和ケアはいつから始めるのが適切か。
ガンと診断された時
55
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
アミロイドβタンパクが蓄積する
56
認知症の中核症状はどれか
見当識障害
57
先進医療は、公的医療保険の対象になっている
×
58
遺伝子治療の対象疾患で最も多いのは、がんである。
◯
59
遺伝子治療とは、異常な配列を持つRNAに対して、正常な配列を持つRNAを追加して上書きする治療である。
×
60
意識レベルを評価するのはどれか。
グラスゴー・コーマ・スケール
61
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
脳波計
62
自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか。
心室細動
63
直流除細動器の使用目的はどれか。
不整脈の治療
64
直流除細動器の使用目的はどれか。
洞調律(サイナスリズム)の回復
65
死の三徴候に含まれるのはどれか。
自発呼吸の消失
66
死の三徴候に含まれるのはどれか。
対光反射の消失
67
死の三徴候に含まれるのはどれか。
心拍の停止
68
死の三徴候に含まれるのはどれか。
呼吸の停止
69
脳死の判定基準に含まれるのはどれか。
平坦脳波
70
終末期に自分がどのような医療を受けたいかをあらかじめ文書で示しておくのはどれか。
リビングウィル
71
現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気掛かりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。この内容を示すのはどれか。
アドバンス・ケア・プランニング
72
高齢者が自身の終末期における生き方や死の迎え方の意向を表示する方法としてのアドバンスディレクティブ(事前指示)について正しいのはどれか。
口頭や文書で意思表示できる
73
臓器の移植に関する法律において脳死臓器提供が可能になるのはどれか。
年齢制限なし