問題一覧
1
骨粗鬆症で正しいのはどれか
喫煙習慣はリスク因子である
2
メニエール病の患者への指導内容について正しいのはどれか
静かな環境を保持する
3
脱臼の治療では、徒手整復が行われる
〇
4
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか
診断にはMRIが有用である
5
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか。
アトロピン
6
ギプス固定によって生じるのはどれか。2つ選べ
循環障害, 知覚異常
7
大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換術の術後1週間以内における看護で適切なのはどれか。
臥床時は患肢を外転中間位に保持する。
8
麻痺すると猿手を生じるのはどれか
正中神経
9
45歳の女性。3日前、自宅で荷物を持ち上げた際に、腰部と左下腿の後面から足背外側部にかけての強い痛みがあった。安静にしていたが、疼痛が軽快しないため受診し、腰椎椎間板ヘルニアと診断された。最も疑われる病変部位はどれか。
L5/S1
10
緑内障と診断された患者への説明で適切なのはどれか。
「自覚症状がなくても進行しやすい病気です」
11
骨折の名称はどれか
粉砕骨折
12
出血性ショックになる危険性が最も高いのはどれか。
骨盤骨折
13
白内障で起こるのは、水晶体の混濁である。
〇
14
原発緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ
眼圧が上昇する, 視神経が萎縮する
15
関節が完全に外れた状態は亜脱臼である
✕
16
皮膚の構造で正しいのはどれか
表皮→真皮→皮下組織
17
車軸関節はどれか。2つ選べ
正中環軸関節, 上橈尺関節
18
右人工股関節置換術(後方侵入)後の患者の靴下の着脱動作として正しいのはどれか。2つ選べ
2, 4
19
老人性難聴の特徴はどれか
両側性に生じる
20
原発緑内障について正しいのはどれか
眼圧が上昇する。
21
捻挫治療で行うRICE治療のCに当てはまるのはどれか
圧迫
22
網膜剥離について正しいのはどれか
確定診断のために眼底検査を行う
23
長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか
副腎皮質ステロイド