暗記メーカー
ログイン
生理学 I
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ミトコンドリアはエネルギー源として重要な化合物の主要な産生場所である。その化合物は何か。

    ATP

  • 2

    細胞内液と外液のそれぞれ主要な溶液組成は何か ・細胞内液:陽イオン① 陰イオン② ・細胞外液:陽イオン③ 陰イオン④

    ①カリウムイオン, ②タンパク質とリン酸イオン, ③ナトリウムイオン, ④塩化物イオン

  • 3

    生理的食塩水は何%の食塩水か?

    0.9%

  • 4

    ポンプとチャネルの主要な相違点は何か?

    ポンプはATPのエネルギーを使って物質を移動させるタンパク質, チャネルはATPのエネルギーなしに、物質を行きたいほうに行かせる通路

  • 5

    生体の中で、神経系はどのような役割を担う系か?

    神経系は、特定の場所と迅速に情報をやり取りをする系である。

  • 6

    典型的な神経細胞(ニューロン)を描きその名称を入れよ

    (a)細胞体, (b)軸索, (c)樹状突起, (d)髄鞘, (e)ランビエ絞輪

  • 7

    イオンとは何か?

    原子が電荷を帯びたもの

  • 8

    静止膜電位はいつ観察されるか?

    静止膜電位は、細胞が活動電位を発生していない安静状態にあるときに観察される。

  • 9

    脱分極とはどのような現象か?

    脱分極とは、細胞膜の内側の電位が静止膜電位から正の方向に変化する現象

  • 10

    不応期とは何を指すか。

    不応期とは、神経細胞や筋細胞が活動電位を発生した後、再び活動電位を発生させることができない期間を指す。

  • 11

    一過性の電気現象を起こす細胞膜を何と呼ぶか?

    興奮性膜

  • 12

    軸索の伝導速度が速くなる要因2つを挙げよ

    太いほど伝導速度は速くなる。, 髄鞘があると伝導速度は速くなる。

  • 13

    静止膜電位は主に何イオンのどのような挙動て形成されるか?

    静止膜電位は、主にカリウムイオンが細胞内外の濃度勾配に従って細胞外に出ようとする力と、電位勾配によって細胞内に引き戻される力が釣り合うという挙動によって形成される。

  • 14

    活動電位の時間経過を追って4つの時期に分け、起こっている現象を説明せよ。

    刺激によって静止膜電位が脱分極する。, 電位依存性ナトリウムイオンチャネルの自己増殖的な開口が起こる。, 電位依存性カリウムイオンチャネルの遅ればせな開口し、電位依存性ナトリウムイオンチャネルが不活性化する。, 電位依存性カリウムイオンチャネルの閉鎖が起き、電位依存性ナトリウムイオンチャネルが不活性化状態を脱する。

  • 15

    伝導と伝達が分かるように両者を説明せよ。

    隣接部位と電位差を生じ、活動電位が伝わること, 2つのニューロンの間で情報を伝えること

  • 16

    2つのニューロンの間で情報を伝える装置は何というか。

    シナプス

  • 17

    軸索末端と状突起の間で起こる現象を経時的に説明せよ

    ①軸索末端に活動電位が伝わり、カルシウムイオンチャネルが開孔し、カルシウムイオンが細胞内に流入する ②シナプス小胞内の神経伝達物質がシナプス間隙に遊離される ③シナプス間隙を拡散した神経伝達物質が、シナプス後膜の受容体に結合する ④受容体チャネルが開孔し、イオンに対する透過性が高まる ⑤シナプス後膜に電位変化が起こる

  • 18

    シナプス後膜側で観察される膜電位変化を何と呼ぶか?

    シナプス後電位

  • 19

    シナプスの特徴4つを挙げよ。

    シナプス遅延, 一方向性, 可塑性, 易疲労性

  • 20

    シナプス小胞内にある物資を総称してなんと呼ぶか?

    神経伝達物質

  • 21

    シナプス小胞の移動のきっかけは何イオンか?

    カルシウムイオン

  • 22

    シナプス伝達の特徴を2つ挙げよ。

    可塑性、一方向性

  • 23

    シナプス後膜で起こる変化は?

    興奮性シナプス後電位, 抑制性シナプス後電位

  • 24

    細胞内で起きる2つの加重減少

    時間的加重, 空間的加重

  • 25

    興奮性シナプスと抑制性シナプスでシナプス後膜側で開くチャネルはそれぞれ何イオンチャネルか?

    ナトリウムイオンチャネルと陽イオンチャネル, カリウムイオンチャネルと塩化物イオンチャネル

  • 26

    軸素末端が軸素末端に抑制性シナプスを形成して行う抑制を何というか?

    シナプス前抑制

  • 27

    シナプスで起こる加重現象とはどのようなものか?

    時間的加重, 空間的加重

  • 28

    感覚神経の無髄神経は文字式分類、数字式分類ではそれぞれどのように 表示されるか?

    文字式 C 数字式 Ⅳ

  • 29

    運動神経と感覚神経の細胞体のある場所はそれぞれ何と呼ばれるか?

    運動神経の細胞体のある場所は脊髄前角と呼ばれ、感覚神経の細胞体のある場所は脊髄神経節と呼ばれている。

  • 30

    交感神経の節前線維と節後線維の放 出する神経伝達物質は何か?

    交感神経の節前線維はアセチルコリン 交感神経の節後線維はノルアドレナリン

  • 31

    副交感神経の節前線維と節後線維の 放出する神経伝達物質は何か?

    副交感神経の節前線維はアセチルコリン 副交感神経の節後線維はアセチルコリン

  • 32

    ベル=マジャンディーの法則とはどのような法則か?

    遠心性の神経線維は前根から出ていき、求心性の神経線維は後根から入る

  • 33

    錐体路と後索路はそれぞれどのような情報を伝える神経軸索が通っているか?

    錐体路は随意運動の司令を伝える神経軸索が通っている 後索路は触圧覚、振動覚、固有感覚を伝える神経軸索が通っている

  • 34

    脊髄視床路はどこからどこに情報を伝える経路か?またどのような情報を 伝える経路だと考えられるか?

    脊髄視床路は、脊髄から視床に情報を伝える経路 外側脊髄視床路は、温覚、痛覚を伝える経路 前脊髄視床路は、粗大な触圧感を伝える経路

  • 35

    脳はさらに6つの脳に分けられるがそれぞれの名称は何か?

    大脳, 間脳, 中脳, 小脳, 橋, 延髄

  • 36

    末梢神経を機能的に2つに分けるとき、それぞれ何というか?

    体性神経, 自律神経

  • 37

    末梢神経を機能的にどのように分類できるか?

    末梢神経は、機能的に体性神経と自律神経に分類できる。

  • 38

    末梢神経を構造的に2つに分けるときそれぞれを何というか?

    脳神経, 脊髄神経

  • 39

    自律神経が支配する臓器は主に何というか?

    内蔵

  • 40

    自律神経に支配される多くの臓器は交感神経と副交感神経の両者の支配を受けるが、これを何と呼ぶか?また両者は多くの場合、逆の作用を示すが、これを何と言うか?

    自律神経において、交感神経と副交感神経が同じ臓器を支配することを「二重支配」と呼ぶ。また、両者が逆の作用を示すことを「拮抗支配」と言う。

  • 41

    放出された神経伝達物質はどのように処理されるか?

    放出された神経伝達物質は、再取り込み、酵素による分解、または拡散によって処理される。

  • 42

    主な神経伝達物質にはどのようなものがあるか?7つ挙げよ

    アセチルコリン, ノルアドレナリン, γ-アミノ酪酸, グルタミン酸, ドパミン, セロトニン, オピオイドペプチド

  • 43

    中枢神経系において細胞体が集まってる場所は何と呼ばれるか?

    灰白質

  • 44

    呼吸運動の中枢と眼球運動の中枢と植物性機能の中枢はそれぞれどの脳にあるか?

    呼吸運動の中枢は、橋から延髄の間にある 眼球運動の中枢は、中脳にある 植物性機能の中枢は、間脳にある

  • 45

    大脳皮質を4つの葉に分けた時それぞれの名称は何か、またそれぞれどのような機能の中枢か?

    前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉 前頭葉は随意運動、思考、判断などの複雑な精神活動の中枢 頭頂葉は空間認識などの感覚の中枢 後頭葉は視覚の中枢 側頭葉は聴覚と記憶の中枢

  • 46

    大脳の髄質にある核を総称して何というか?

    大脳基底核

  • 47

    睡眠中に90分おきに観察される速い眼球運動が観察される睡眠を何というか?

    レム睡眠

  • 48

    短期記憶から長期記憶への固定化に重要な役割をしていると考えられている側頭葉の部位は何か?

    海馬

  • 49

    循環中枢、呼吸運動中枢など生命維持に大切な機能をしている脳の部位を何と呼ぶか?

    延髄

  • 50

    運動パターンの学習記憶をしていると考えられている脳は何か?

    小脳

  • 51

    恒常性の維持の中枢と考えられている部位はどこか?

    視床下部

  • 52

    運動性言語野と感覚性言語野の別名はそれぞれ何か?

    ブローカ野, ウェルニッケ野

  • 53

    脳の毛細血管は体の他の部位と違って血管壁の構造が違うため物質の移動が制限されているが、これを何と呼ぶか?

    血液脳関門

  • 54

    骨格筋の収縮の最小の機能単位を何と呼ぶか?

    筋節

  • 55

    神経筋接合部の別名は何か?

    終板

  • 56

    T管の役割は何か?

    細胞の中まで活動電位を伝える役割

  • 57

    筋小胞体の役割は何か?

    筋小胞体はカルシウムイオンの貯蔵庫の役割をしている。

  • 58

    T管に拡がった活動電位を感じ取って筋小胞体からのCa2+の遊離を引き起こす電位センサーとなっているT管膜上のタンパク質は何か?

    ジヒドロピリジン受容体

  • 59

    骨格筋の張力発生時には太いフィラメントと細いフィラメントの相対的な滑りが起こると考えられているが、この張力発生の機序を何説というか?

    滑り説

  • 60

    筋肉をその構造と機能の面から大きく3つに分けるとき、それぞれの名称は何か?

    心筋, 平滑筋, 骨格筋

  • 61

    横行小管と両側から寄り集まっている筋小胞体終末部を合わせて何というか?

    三連管

  • 62

    骨格筋細胞の活動電位発生から張力発生までの過程を何という?

    興奮収縮連関

  • 63

    主にミオシンからなるフィラメントは、太いフィラメントか細いフィラメントか?

    太いフィラメント

  • 64

    カルシウムイオンが結合する細いフィラメント上にあるタンパク質とそのサブユニットは何か?

    タンパク質はトロポニン, サブユニットはC

  • 65

    ミオシンは収縮のエネルギー源として何を加水分解しているか?

    ATP

  • 66

    長さー張力関係とはどのような関係か?

    長さ‐張力関係とは筋節長が2.0~2.25μmで発生張力は最大となり、それより長くても短くても発生張力は低下する関係のこと。

  • 67

    絶対張力とは何か、また絶対筋力とは 何が違うか?

    絶対張力は、筋線維の発生する単位横断面積当たりの張力。絶対筋力は人体の中で筋肉が発生する単位横断面積当たりの張力なので、骨、脂肪などを含んだ腕の断面積を利用している違いがある。

  • 68

    身体全体で見た時の収縮様式としてはどのような収縮様式があるか?

    短縮性収縮、等尺性収縮、伸張性収縮、等速性収縮、等張性収縮

  • 69

    一定の張力を発生しながら短縮する収縮は何収縮というか?

    等尺性収縮

  • 70

    静止張力とはどのような張力か?また長さに依存してどのように変化するか?

    静止張力は、筋肉が伸展された状態で発生する張力です。筋肉が外力により伸ばされる際、受動的に発生し、静止張力は筋肉の長さに依存し、筋肉が伸びるほど増加する。

  • 71

    筋線維の収縮様式を長さ変化に着目したときに3つにわけるが、それぞれ何と呼ぶか?

    短縮性収縮, 伸展性収縮, 等尺性収縮

  • 72

    静止長とは何か?

    筋肉が外力を受けず、安静にしている状態での長さ

  • 73

    筋細胞内のATPバックアップシステムで大切なもの3つは何か?

    クレアチンリン酸の分解を利用したATP-CP系, 解糖系によるATP供給, TCA回路と電子伝達系によるATP供給

  • 74

    グルコース1分子が最後まで分解されると何分子が合成されるか?

    38分子

  • 75

    高頻度の活動電位によって収縮の加重が起こった収縮を何と呼ぶか?

    強縮

  • 76

    1本のα運動神経の軸索で支配される筋線維のグループを何と呼ぶか?

    運動単位

  • 77

    ミオグロビンを多く含む筋肉は赤っぽく見えるか、白っぽく見えるか?

    赤っぽく見える

  • 78

    収縮速度の速い筋肉は疲労し易いか、疲労しにくいか?

    収縮速度の速い筋肉は疲労し易い。

  • 79

    FF型の筋線維の短縮速度は速いか遅いか?

    速い

  • 80

    筋疲労を起こしにくい筋線維はFF型、FR型、S型のどれか?

    S型

  • 81

    反射を構成する7つの要素を順に答えよ

    刺激, 受容器, 求心性神経, 反射中枢, 遠心性神経, 効果器, 反応

  • 82

    伸張反射に含まれる反射名(個別の名称)をいくつか挙げよ

    膝蓋腱反射, アキレス腱反射, 上腕二頭筋反射

  • 83

    膝蓋腱反射とはどのような(反射を構成する具体的な要素)反射か。

    膝蓋腱を叩くと、大四頭筋の中の筋紡錘が引き伸ばされたことを感知して、感覚神経のla線維の活動電位生じて、腰髄に送られる。α運動神経の活動電位が発生して、大腿四頭筋が収縮し、膝関節が伸展する。

  • 84

    脊髄反射とはどのような反射か?

    脊髄を反射の中枢とする反射

  • 85

    γ運動神経の軸索末端は何とシナプスしているか?

    錘内筋線維

  • 86

    筋内の筋線維には2種類あるがそれぞれの名称は何か?また両者をまとめて何と呼ぶか?

    核袋線維, 核鎖線維, 錘内筋線維

  • 87

    腱の中にあり、腱の引き延ばしを感知する装置は何というか?

    ゴルジ腱器官

  • 88

    筋紡錘内の筋線維を支配する神経のうち1種類だけから始まる感覚神経の数字式分類は何か?

    Ⅰa

  • 89

    反射の経路の中で、1回だけシナプスを介して神経線維を乗り換える反射を総称して何というか?

    単シナプス反射

  • 90

    筋肉を収縮させるときに、拮抗筋を弛緩させるシステムを何支配と呼ぶか?

    相反神経支配

  • 91

    自原抑制の受容器は何か?

    ゴルジ腱器官

  • 92

    上位の脳から脊髄に運動の指令を送る通路は大きく2つに分けて何と何か?

    錐体路, 錐体外路

  • 93

    パーキンソン病はどの部位のどのような現象による病気か?

    大脳基底核の黒質でのドーパミン不足による病気

  • 94

    定型運動とはどのようなものか?

    反射ではないが、無意識に運動できる運動

  • 95

    屈曲反射の刺激と反応は何か?

    痛みや有害な刺激, 刺激された部位が収縮し、その肢が屈曲する。

  • 96

    特殊感覚に含まれる5つの感覚は何か?

    味覚, 嗅覚, 平衡感覚, 聴覚, 視覚

  • 97

    Weberの法則のΔIは何を表しているか?

    感覚の変化量

  • 98

    感覚を引き起こすために最小限必要な刺激の量を何というか?

    閾値

  • 99

    感覚と知覚はどのように違うか?

    感覚は刺激の受容、知覚は情報の解釈。

  • 100

    長時間刺激が続くことで感覚が弱まる現象を何と呼ぶか?

    順応