問題一覧
1
橘氏が創設した大学別曹は?
学館院
2
和気氏が創設した大学別曹は?
弘文院
3
律令では位階に相当する官職が定められていまる制度は?
官位相当制
4
父祖の官位によって子の初任の官位が決まる制度は?
蔭位の制
5
奈良時代に地方豪族・有力家父長層をあらたに軍事基盤とする地方軍制は?
健児制
6
1989年に、竹下登内閣のもとで新たな財源として導入されたのは何か?
消費税
7
1965年に結ばれ、日本と韓国との国交を樹立したのは何か?
日韓基本条約
8
1949年に、日本人で初めてノーベル賞 を受わ賞した物理学者は誰か?
湯川秀樹
9
1978年に、福田赳夫内閣が中国と締結したのは何か?
日中平和友好条約
10
韓国との国交を樹立し、沖縄返還に合意 した際の日本の首相は誰か?
佐藤栄作
11
1956年に鳩山首相が調印し、ソ連との 国交を回復したものは何か?
日ソ共同宣言
12
サンフランシスコ平和条約の調印と同じ日に、日米間で調印された条約は何か?
日米安全保障条約
13
1945年10月に、徳田球一を中心に発足した政党は何か?
日本共産党
14
1945年11月に、鳩山一郎など翼賛選挙 時の非推薦議員を中心に結成された政党 は何か?
日本自由党
15
6・3・3・4制の新しい学制を発足させ た、1947年に制定された法令は何か?
学校教育法
16
第3次吉田内閣が輸出振興を図って設定した単一為替レートにて1ドル=は何円にされた
360
17
太平洋戦争中に唱えられた、 列強の帝国主義に対抗する、東・東南ア ジア共同体論は?
大東亜共栄圏
18
抗日戦線結成の契機となった、張学良が 蒋介石を監禁した1936年の事件は?
西安事件
19
国民党の指導者として北伐を進め、国民政府の主席となった人物は?
蒋介石
20
1927年から首相を務め、金融恐慌の処理に当たった立憲政友会の人物は?
田中義一
21
北一輝や青年将校を中心とした、天皇親政を目指した急進的な派閥を何と呼ぶ?
皇道派
22
皇道派と対立し、二・二六事件後、軍部 の主流となった派閥を何と呼ぶ?
統制派
23
1941年に組閣し、日米開戦に踏み切っ た、陸軍大将であった人物は?
東条英機
24
関東軍の工作により満州鉄道を爆破し、 満州事変のきっかけとなった、1931年の 事件は?
柳条湖事件
25
1920年に、平塚らいてうや市川房枝に よって創設された婦人団体は?
新婦人協会
26
『貧乏物語』を著し、京都大学の教授を 務めた経済学者は?
河上肇
27
野党が中心となり、非立憲内閣である清 浦圭吾内閣の打倒や、普通選挙の実施を 掲げた運動を何と呼ぶ?、
第二次護憲運動
28
第二次護憲運動の中心となった、立憲政友会、革新倶楽部、憲政会の三つの野党 をまとめて何と呼ぶ?
護憲三派
29
立憲政友会、革新倶楽部と合わせて、第二次護憲運動を引導した護憲三派を形成した政党は?
憲政会
30
第一次護憲運動の結果、第三次桂内閣の倒閣を果たしたことを何と呼ぶ?
大正政変
31
1911年に平塚らいてうによって創設さ れ、雑誌の発行などを行った、婦人団体は?、
青鞜社
32
昭和初期に、立憲政友会と並んで二大政 党の一端を担った政党は?、
立憲民政党
33
「天皇機関説」を主張した、東大教授を 務めた憲法学者は?
美濃部達吉
34
尾崎行雄と共に第一次護憲運動を引導 し、昭和期には首相を務めた政治家は?、
犬養毅
35
アジアの連帯を捨てて列強に加わるべきという、福沢諭吉の主張を何と呼ぶ?
脱亜論
36
刑法や民法の起草に顧問とし て関わった、フランス出身のお雇い外国人は?
ボアソナード
37
第一回総選挙に備えて、1890年に大井憲太郎らが自由党を再建し結党した政党は?
立憲自由党
38
県令による過剰な労役に対し、農民や自 由党員・河野広中らが反発を示し弾圧さ れた、1882年の事件は?
福島事件
39
立志社を中心に1875年に、全国の政社 が連合して大阪で結成された政社は?
愛国社
40
板垣退助や片岡健吉らが、土佐で1874 年に結成した地方政社は?
立志社
41
ロマン主義の影響から『武蔵野』等を表 し、のち自然主義に転向した人物は?
国木田独歩
42
堺利彦や片山潜が1906年に設立した、 政府公認の社会主義政党は?
日本社会党
43
超然主義をとった第三次伊藤内閣に対 抗して、自由党・進歩党が合同した政党 は?
憲政党
44
日本美術を高く評価し、岡倉天心と共に 復興運動に尽力したお雇い外国人は?
フェノロサ
45
立志社建白提出の中心人物となった、立志社の初代社長は?
片岡健吉
46
1907年に日本政府が韓国軍を解散させ たことから、韓国で本格化した抵抗運動 は?
義兵運動
47
西洋音楽を学び、「荒城の月」「花」な どを作曲した人物は?
滝廉太郎
48
『たけくらべ』などを著し、五千円札の 肖像にもなっている女流作家は?
樋口一葉
49
青春の情熱を詠んだ歌集『みだれ髪』 や、『君死にたまふことなかれ』などの 作品を発表した女流歌人は?
与謝野晶子
50
藩閥の政治家、軍、官僚らからの支持を 得て三度首相を務め、西園寺公望と政界 勢力を二分した人物は?
桂太郎
51
第二次山県内閣に反発した憲政党勢力 と、伊藤博文が1900年に結成した政党 は?
立憲政友会
52
領事裁判権の撤廃や相互最恵国待遇を定めた、1894年に結ばれた条約は?
日英通商航海条約
53
帝国議会のうち、選挙に当選した議員で 構成される議院は?
衆議院
54
困民党を称する農民が武装蜂起し、軍によって鎮圧された1884年の事件は?
秩父事件
55
1881年に、板垣退助を党首として結成さ れた政党は?
自由党
56
厳しい緊縮財政をとり、中央 銀行を設立し銀本位制を確立させた大蔵 卿は?
松方正義
57
明治時代の産業の中心であった紡績、製糸業などの工業をまとめて何と呼ぶ?
軽工業
58
ドイツロマン主義の影響を受け、『舞姫』『阿部一族』などを著した文豪は?
森鴎外
59
立法・行政・司法権を異なる機関が持 ち、相互監視する制度を何と呼ぶ?
三権分立制
60
神仏分離令後に激化した、仏教の排斥運 動を何と呼ぶ?
廃仏毀釈
61
渡良瀬川流域にて発生した、銅山の鉱毒 汚染による公害事件を何と呼ぶ?
足尾鉱毒事件
62
大日本帝国憲法下で、陸海軍の統帥権が 天皇直属であったことを何と呼ぶ?
統帥権の独立
63
1868年の政体書に基づき成立した新政 府の政治機構を何と呼ぶ?
太政官
64
1871年に作られた、日本初の近代的戸籍は?
壬申戸籍
65
大坂で適塾を開いた蘭学者は誰か?
緒方洪庵
66
杉田玄白らと西洋医学の解剖書を訳術 し、「解体新書」を著したのは誰か?
前野良沢
67
19世紀初頭に、幕府が樺太とその対岸を探索させた人物は誰か?、
間宮林蔵
68
緒方洪庵が大坂に開いた蘭学塾は何か?
適適斎塾
69
幕末期、大砲を製造するため、佐賀や薩摩、韮山などに築造されたものは何か?
反射炉
70
徳川綱吉の時、孔子をまつり幕府直轄の 学問所となったものは何か?
湯島聖堂
71
林家の祖であり、家康に用いられた朱子学者は誰か?
林羅山
72
江戸時代、寺院に一般民衆を檀家として所属させた制度を何という?
寺請制度
73
豊臣政権の経済基盤であった直轄地を何と呼ぶ?
蔵入地
74
豊臣秀吉が度量衡の統一のため作成した計り方は?
京枡
75
水墨画と大和絵を融合させて、装飾画を 大成させた人物は誰か?
狩野永徳
76
勘合貿易を独占し周防山口などを支配したが、陶晴賢の謀反により自害した大名 は?
大内義隆
77
応仁の乱の際、西軍の将として戦ったのは誰か?
山名持豊
78
応仁の乱の際、東軍の将として戦った管領は誰か?
細川勝元
79
鎌倉公方の足利成氏と、上杉方による戦 乱を何と言うか?
享徳の乱
80
足利義教が、幕府に反抗的な鎌倉公方の足利持氏を滅ぼした事件は何か?
永享の乱
81
15世紀中ごろ、上杉憲実が再興し、禅僧や武士に高度な教育を施したのは何か?
足利学校
82
室町時代、仏教、儒教の合一を主張して唯一神道を唱えたのは誰か?
吉田兼倶
83
岩石と砂利を組み合わせて象徴的な自然を作り出した庭園の様式は何か?
枯山水