問題一覧
1
親族の範囲に入るのは何親等内の血族?
6親等内
2
親族に入るのは誰?
配偶者
3
親族に入るのは何親等内の姻族?
3親等内
4
扶養義務があるのは誰と誰?
直系血族と兄弟姉妹
5
特別な事情がある場合は何親等内も扶養の義務を課せられる?
3親等内
6
夫婦は〇〇し、互いに協力し△△しなければならない
同居、扶助
7
相続でもっとも優先されるのは誰?
配偶者
8
相続で2番目に優先されるのは誰?
直系卑属
9
相続で3番目に優先されるのは誰?
直系尊属
10
相続で4番目に優先されるのは誰?
兄弟姉妹
11
相続の時はだれを基準とする?
法定相続人
12
遺言が優先されず一定の人に受け渡されるお金のことをなんという?
遺留分
13
子が青年になるまで親が持つ権利は?
親権
14
親が離婚した時の親権は?
単独親権
15
親が1人になっても元親と子は関係があるか。
ある
16
婚姻している男女から生まれた子の親が自動的に決まる仕組みをなんというか
嫡出推定
17
話し合いで離婚することをなんという?
協議離婚
18
離婚の話し合いが難航した場合調停申し立てはどこにする?
家庭裁判所
19
1986年男女の雇用について定められた法律
男女雇用機会均等法
20
1999年撤廃されたのは何規定?
女子保護規定
21
女子保護規定ではどんな業務(総称)が免除だった?
危険有害業務
22
現在の女子保護規定は、どのような人が対象とされている?
妊産婦
23
1975年に定められていた女子職員等とはどんな人の事?(3個)
女子教育職員、看護婦、保母
24
1992年の育児に関する法律
育児休業法
25
1995年に定められた育児と介護に関する法律
育児介護休業法
26
1999年に定められた男女の社会参画に関する法律
男女共同参画社会基本法