暗記メーカー
ログイン
古文書学Ⅱ
  • 森野うさぎ

  • 問題数 22 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臨時の大事に際し、天皇の命を伝達する文書のことをなんという?

    詔書

  • 2

    尋常の小事に際し、天皇の命を伝達する文書のことをなんという?

    勅旨

  • 3

    所管被官関係のない官司間の並行往復文書をなんという?

  • 4

    所管官司から被官に下す下達文書のことをなんという?

  • 5

    口頭で勅命が伝えられることをなんという?

    口宣

  • 6

    口宣の控えのことをなんという?

    口宣案

  • 7

    外記局から弁官から勅命を伝えるために発布された文書をなんという?

    宣旨

  • 8

    古文書の様式の1つで、勅旨を受けて蔵人から出す文書のことをなんという?

    綸旨

  • 9

    宣旨と綸旨の違いを選べ

    永久的効力を持つものが宣旨, 永久的効力を持たないものが綸旨, 訴訟の判決などが宣旨, 臨時の命令を出すのが綸旨

  • 10

    どれが宣旨か?

    院庁下文, 下文

  • 11

    綸旨(奉書)の中でも三位以上の者の意志を伝える文書をなんという?

    御教書

  • 12

    差出者が、直接書状を出すのではなく、差出者の侍臣・右筆(江戸時代は「祐筆」)が、主人の意を奉じて出す書状のことをなんという?

    奉書

  • 13

    天皇が侍臣(蔵人)に代筆させるものではなく、侍臣が天皇の意を奉じて、侍臣の名で書状を認めると言う体裁を取ったものをなんという?

    綸旨

  • 14

    綸旨・院宣・令旨・御教書・奉書など広く一般に上司からの文書を受け取った時に、その返事として一般に上司からの文書を受け取った時に、この返書として差し出す文書を装飾してなんという?

    請文

  • 15

    上から出された命令を奉じて、下に伝達する時に用いられる武家用文書の様式のことをなんという?

    施行状

  • 16

    法令・禁令などを板札に墨書し、町辻・橋詰など人目に付きやすい場所に掲示したものをなんという?

    高札

  • 17

    室町時代の高札(制札)の特徴はどれ?

    徳政・撰銭・喧嘩口論などの札を立てた

  • 18

    文書こと月日の肩に細字で年号を付けることをなんという?

    付年号

  • 19

    年月月日を1行に書き表したものをなんという?

    書下年号

  • 20

    竪紙を上限二つ折りにしその折り目は必ずそれが下方になるように折る様式のことをなんという?

    折紙様式

  • 21

    下文と、書状形式の一つである御教書(三位以上の人物が出す奉書)の中間的な物で、鎌倉時代に出された命令文書のことをなんという?

    関東下知状

  • 22

    室町幕府の下文の特徴は?

    恒久的効力を持つ, 知行充行がある