問題一覧
1
責任
スペシャリスト以上の階層の人に対して、数字や管理指標など客観的基準で具体的に示される職務の目標。
2
命令
上司が部下一人一人に、職務を正しく理解させること。
3
職能
職務の違いによって大きく5種類に分けたもの。スタッフ、サービス、オペレーションライン、クリエイティブライン、ラインスタッフがある。
4
生産性
生産するために投入する要素(人件費、原材料など)の量に対して、どれくらいの生産物が算出されたかの割合。
5
オペレーションライン
店舗や営業所など、自社のキマリに沿って定型業務の実行を任務とする集団。
6
クリエイティブライン
商品に関わる決定を任務とする集団。
7
ラインスタッフ
調査や分析、制度の徹底などを主な任務とするグループのこと。
8
マネジ
部下を思いどおりに動かして目的や目標を達成する能力。
9
マネジメント
設定した目標を、組織を使って実現させられる能力。
10
マーチャンダイジング
原材料から販売に至るまでの全ての商品の流れを、自社で設計しコントロールすること。
11
企業文化
その企業が持つ独特の価値観や行動規範のこと。
12
コミットメント
スペシャリスト以上の階層一人一人に求められる職務上の目標や責任を、客観的な基準で表したもの。
13
分業
一人一人の役割が明確で、確実に果たされる状態。
14
商品ライン
ある品種の中で特定の価格帯に属する品目群のこと。
15
トレードオフ
製品ごとの品質や機能を使う立場から決め直すこと。プライベートブランドの価格と機能の決め方の基本。
16
OJT
実際の現場で業務を通して、スキルや技術を習得させる方法。
17
マニュアル
作業命令を図と文字で客観的に完全に表現したもの。一つ一つの作業について道具・動作・手順が具体的に表されたもの。
18
徹底化
徹底的に実行することで、他とは全く違う成果を生み、圧倒的に優れた存在になること。
19
チェーン・オペレーション
本部はキマリをつくり、店はそのキマリを完全実行するという役割分担で、数多くの店舗やセンター、そしてそこで働く従業員を効率的に動かす運営システムのこと。
20
エンジニアリング
事象を計測して数値化し、それを分析することで合理的な仕組みづくりをする手法。
21
インダストリアリズム
エンジニアリングを行うことで、業務システムを再編成すること。
22
ローコストオペレーション
コストを低く抑え、効率よく営業活動をする仕組み。売上高が低くても、それ以上に営業経費が少なければ利益確保となる。
23
作業
体や知能を使って仕事をすることを意味し、業務を構成しているもの。複数の作業を組み合わせて一つの業務となる。
24
動作経済
作業を行う上での、効率的で生産性の高い体と道具の動かし方や、置き方についての経験法則。
25
IE
職場における人、モノ、設備のあり方、働き方を科学的に分析し業務を効率化させる手法。
26
マス・マーチャンダイジング
商品の企画から製造・物流まで一連の流れの仕組みを新たに構築し、大多数の人々の暮らしに便利で、且つ価値のある商品を提案すること。
27
核商品
繰り返し自店を利用するお客様の来店目的となる商品のこと。
28
バーティカル・マーチャンダイジング
商品の原材料段階から大衆の手に渡るまでの、サプライチェーンの全ての工程を企業自らが設計すること。
29
シーゾナブルアイテム
季節品。特定の季節や暦、気候条件になれば必ずや需要や販売数が増える品種のこと。
30
ステープルアイテム
日常の生活に欠かせない必需品。多くの家庭で日常的に消費されるため安定して売れる商品。13週以上売り続ける単品。