問題一覧
1
)は,中心 溝の前方の領域であり、からだの各部位の運動に対応した領域がそれぞれ独立して存在している.
一次運動野
2
ブローカ領域の損傷では、言語 を聴いたり、見たりして理解することは可能であるが、話すことに障害のある ( ) がみられる。
運動性失語
3
相対的に、視覚に最も関連している脳の領域は?
後頭葉
4
一時運動野は、中心溝の前方の領域であり、からだの各部位の運動に対応した領域がそれぞれ独立して存在している。これを何という?
体部位局在性
5
E1は何か
一次感覚野
6
相対的に,視覚に最も関連して いる脳の領域は、() である。
後頭葉
7
有髄神経繊維では軸索を()が 囲んでおり、一定間隔で()が 存在せずに軸索が露出している ランヴィエの絞輪と呼ばれる部分がある
ミエリンしょう
8
E2はなにか
終末ボタン
9
中枢神経系でニューロンを支持し,栄養物質やそのほかの物質を供給し,細胞外液の化学組成を調節するグリア細胞を( )という
アストロサイト
10
一時運動野は,( )の前方の領域であり,からだの各部位の運動に対応した領域がそれぞれ独立して存在している.これを体部位局在性という.
中心溝
11
アセチルコリンが終末ボタンから放出されると直ぐに,アセチルコリンを分解し,シナプス後電位を終了させる酵素を( )という.
アセチルコリンエステラーゼ
12
( )は,神経系(脊髄,末梢神経および脳),歯のエナメル質,表皮を形成するために分化する.
外胚葉
13
中枢神経系でニューロンを支持し,栄養物質やそのほかの物質を供給し,細胞外液の化学組成を調節するグリア細胞を( )という
アストロサイト
14
脳内の空間で,脳脊髄液で満たされた領域を( )という.
脳室
15
Bの名称
シナプス小胞
16
Bの名称
視床
17
Dの名称
後頭葉
18
身体は物質であるがこころ(精神)は物質ではないという考えを,( )という.
二元論
19
Cの名称
視交叉
20
網膜の一部が強い視覚刺激に曝露された後に知覚される像を,負の( )という.
残像
21
日本において,「死」は「心拍動の停止」・「自発呼吸の停止」・「対光反射の消失・瞳孔散大」の3徴候に基づき判定する.これに準ずると( A )は「死」とされないが,臓器移植法では臓器を提供する意思がある場合に限り ( A ) を「死」と認めています。 ( A ) を漢字2字で答えよ.
脳死
22
視覚の情報処理に密接に関連する,第一次視覚野は,( )に存在する.
後頭葉
23
Aはなにか
視床
24
Dの名称
外側膝状体
25
視神経の束が通過する領域には,網膜組織がないため,光の存在がわからないが,この点を( )の盲点という.
マリオット
26
視覚連合野の一領域で下側頭葉の中に位置するし,認識するのに熟練をようするような顔やそのほかの複雑な物体の知覚に関わっている領域を,( )という.
紡錘回
27
図のような,起始核と神経投射先の組み合わせをもつ神経伝達物質を一つ選べ.
アセチルコリン
28
Cはなにか
下垂体
29
運動の知覚の障害である,運動盲は,視覚連合野の( )(MT野とも呼ばれる)の損傷で生じる
V5
30
Eを答えよ
扁桃体
31
図のような,起始核と神経投射先の組み合わせをもつ神経伝達物質を一つ選べ.
ドーパミン
32
短期記憶が長期記憶へと変換される過程は,( )といい,海馬が関連していると考えられている
固定
33
言語で表現できる記憶を,( )的記憶という.陳述的記憶や,顕在記憶と呼ぶこともある.
宣言
34
図のような,起始核と神経投射先の組み合わせをもつ神経伝達物質を一つ選べ.
セロトニン
35
Dを答えよ
海馬
36
法律で許可されている薬物が安全である.または,法律で禁止されている薬物が危険である.( )
という根拠はない
37
アルツハイマー型認知症では,( )の最大の供給元である前脳基底部が変成している可能性が指摘されている
アセチルコリン
38
図のような,起始核と神経投射先の組み合わせをもつ神経伝達物質を一つ選べ
セロトニン
39
図のような,起始核と神経投射先の組み合わせをもつ神経伝達物質を一つ選べ
アセチルコリン
40
薬物の身体依存の状況においては,薬物の摂取をやめると,強い身体的かく乱が生じる.薬物が一定以上の濃度にある状態が普通になっており,( )から逃れるために薬物を求める.
離脱
41
大麻の主成分は,( )である.
カンナビノイド
42
図のような,起始核と神経投射先の組み合わせをもつ神経伝達物質を一つ選べ.
セロトニン
43
E2の名称
終末ボタン
44
感情・情動には,いろいろな身体的変化が伴う.これを( A )と呼ぶ.感情・情動が強いほどその ( A )も著しい.( A )に当てはまる漢字2字を記述しなさい
表出
45
情動とは,怒り,喜び,悲しみ,憎しみなどのような一時的な感情の動きで,表情,身振りなどの行動の変化や心拍数増加,血圧上昇などの( )や内分泌系の変化を伴う.
自律神経系