問題一覧
1
親の形質が子や孫に現れること
遺伝
2
遺伝によって親から子に伝わる情報
遺伝情報
3
遺伝情報を担うもの
遺伝子
4
遺伝子あるいは遺伝子情報の物質としての本体
DNA
5
核の中にあり、DNAを含む構造体
染色体
6
生物が生きるために必要な遺伝情報を含むDNAを全て合わせたもの
ゲノム
7
DNAを構成する基本構造
ヌクレオチド
8
DNAのヌクレオチドをつくる3つの物質
塩基、糖、リン酸
9
DNAに含まれる4種類の塩基
アデニン(A)、チミン(T)、グアニン(G)、シトシン(C)
10
DNAの一方の鎖にある塩基の並び方
塩基配列
11
ワトソンとクリックが提唱したDNAの構造
二重らせん構造
12
特定の2つの塩基同士が対を作りやすい性質
相補性
13
AとT、GとCの間に見られるような塩基どうしの対
塩基対
14
体細胞分裂が起こる時、もとのDNAと同じ塩基配列をもつDNAが合成されること
複製
15
体細胞分裂においてG₁期、S期、G₂期からなる期間
間期
16
体細胞分裂において前期、中期、後期、終期からなる期間
分裂期
17
体細胞分裂において、1回のDNAの複製から細胞分裂の流れ
細胞周期
18
DNAの名称
デオキシリボ核酸
19
DNAとRNAをまとめてなんというか
核酸
20
大きさと形が同じで、対になってる染色体
相同染色体
21
DNAに含まれている糖の名称
デオキシリボース
22
二重鎖の片方を鋳型とし、もう片方を新たに作り上げることで複製が行われるこの方法をなんという
半保存的複製
23
さまざまなアミノ酸が一定の順序に並び、鎖状に繋がった物質
タンパク質
24
タンパク質を構成する物質
アミノ酸
25
DNA→RNA→タンパク質へと1方向に遺伝情報が伝えられる原則
セントラルドグマ
26
DNAの遺伝情報からタンパク質が合成されること
発現
27
ふつう、1本鎖でリン酸、リボース、4種類の塩基からなる核酸
RNA
28
A、G、Cとともに、RNAに含まれる塩基
U(ウラシル)
29
RNAを構成する糖
リボース
30
DNAの塩基配列がmRNAに写し取られる過程
転写
31
転写の過程で、DNAの塩基配列を写し取るRNA
mRNA
32
mRNAの塩基配列に従って、アミノ酸が次々に結合されて、タンパク質が合成される過程
翻訳
33
タンパク質において多数のアミノ酸の配列
アミノ酸配列
34
mRNAによって指定されたアミノ酸を運ぶ配列
tRNA
35
細胞が特定の形態や機能をもつようになること
分化
36
RNAの名称
リボ核酸
37
mRNAの読み方
メッセンジャーRNA
38
tRNAの読み方
トランスファーRNA
39
遺伝暗号の単位
コドン