問題一覧
1
酸素と反応しやすい金属
卑金属
2
酸素と反応しにくい金属
貴金属
3
密度が4〜5g/cm 3以下の金属
軽金属
4
4〜5g/cm3より大きい金属
重金属
5
表面にある特有の光沢で光を反射する
金属光沢
6
たたくと薄く広がる
展性
7
引っ張ると長細く延びる
延性
8
熱をよく伝える
熱伝導性
9
電気をよく伝える
電気伝導性
10
原子の間を自由に動く電子
自由電子
11
自由電子による金属原子どうしの結びつき
金属結合
12
鉄の元素記号
Fe
13
・硬くて強い ・安価で加工しやすい 金属
鉄
14
銅の元素記号
Cu
15
・10円硬貨の主成分 ・熱、電気をよく伝える ・抗菌作用がある 金属
銅
16
アルミニウムの元素記号
Al
17
・1円硬貨に使われている ・鉄、銅よりも軽い ・表面が酸化されると内部が保護され、内部が錆びにくい 金属
アルミニウム
18
人間に有用な鉱物を含む岩石
鉱石
19
金の元素記号
Au
20
鉱石から金属を取り出す
製錬
21
鉄が含まれる鉱石
鉄鉱石
22
鉄鉱石+石灰石+( )=銑鉄
コークス
23
炭素の元素記号
C
24
鉄鉱石+石灰石+コークス=( )
銑鉄
25
銑鉄を転炉に移し酸素を吹き込むと炭素の含有量が減り得ることのできる金属
鋼
26
銅の鉱石
黄銅鉱
27
硫黄の元素記号
S
28
溶鉱炉、転炉を用いて、鉱石から鉄・硫黄を取り除くと得られる、純度約99%の銅
粗銅
29
粗銅の純度を高める
電解精錬
30
電解精錬により得られる、純度約99.99%の銅
純銅
31
アルミニウムを得られる鉱石
ボーキサイト
32
ボーキサイトから精製できる鉱石
アルミナ
33
アルミナを高温で融解した氷晶石に溶かし単体を得る方法
溶融塩電解