暗記メーカー
ログイン
病理学・口腔病理 小テスト&過去問まとめ
  • みん

  • 問題数 55 • 3/1/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    先天欠如の頻度が高いのはどれか

    第2小臼歯

  • 2

    乳歯の根尖性歯周炎により起こるのはどれか

    ターナーの歯

  • 3

    歯の形の異常を示す、正しいのはどれか

    癒着歯

  • 4

    先天性梅毒に起因するのはどれか、2つ選べ

    ハッチンソンの歯, 桑実状臼歯

  • 5

    歯の異常と好発部位との組み合わせで誤っていろのはどれか

    カラベリー結節ーーーー下顎第二小臼歯

  • 6

    虚血による局所の変化はどれか、2つ選べ

    壊死, 萎縮

  • 7

    血液凝固の最終段階で生成されるのはどれか

    フィブリン

  • 8

    塞栓によって生じるものはどれか。2つ選べ

    潜函病, 心筋梗塞

  • 9

    門脈が注ぐのはどれか

    肝臓

  • 10

    うっ血について正しいのはどれ

    長引くことによりチアノーゼが起こる

  • 11

    漏出性出血を引き起こすのはどれか

    血友病

  • 12

    退行性病変はどれか全て選べ

    壊死, 萎縮, 変性

  • 13

    アポトーシスの特徴はどれか

    細胞内小器官の断片化が見られる

  • 14

    無為萎縮が見られるのはどれか。2つ選べ

    ギプス固定者の四肢, 対合歯のない歯の歯槽骨

  • 15

    腐敗菌の感染を伴うのはどれか

    乾性壊疸

  • 16

    壊死の分類と疾患との組み合わせで正しいのはどれか

    ガス壊疸ーーーー腐敗菌感染 

  • 17

    抜歯後の歯槽骨に見られる萎縮はどれか

    廃用(性)萎縮

  • 18

    歯肉炎の誘惑はどれか

    口呼吸

  • 19

    50歳男性。歯肉の異常を訴え来院。全身的に糖尿病、高血圧、狭心症があり、それぞれに投薬を受けている。口腔内写真からこの患者の歯肉異常に関与する薬剤はどれか

    二フィジピン

  • 20

    歯肉炎で見られるのはどれか

    内縁上皮の傷害

  • 21

    歯周病のリスクファクターはどれか

    1型糖尿病

  • 22

    ペリオドンタルメディスンに関わる疾患はどれか、2つ選べ

    糖尿病, 冠状動脈疾患

  • 23

    重度な歯周炎が見られるのはどれか、2つ選べ

    パピヨンールフェーブル症候群, ダウン症候群

  • 24

    コプリック班を生じる疾患の原因ウイルスはどれか

    麻疹ウイルス

  • 25

    口腔カンジダ症で正しいのはどれか2つ選べ

    真菌感染症である, 日和見感染である

  • 26

    口腔扁平苔癬について正しいのはどれか 2つ選べ

    レース状の白斑を呈する, 狭粘膜などの口腔粘膜に両側性に発生する

  • 27

    粘膜上皮が(錯)角化しているのはどれか

    硬口蓋, 歯肉

  • 28

    加齢変化はどれか

    フォーダイス顆粒

  • 29

    前がん病変はどれか。2つ選べ

    紅板症, 白板賞

  • 30

    エナメル上皮腫の特徴はどれか。2つ選べ

    下顎臼歯部に多い, 多房性の透過像を呈する

  • 31

    悪性腫瘍で間違いはどれか。2つ選べ

    緩徐に増殖する, 上皮性である

  • 32

    舌の辺縁部に白斑の肉芽状の腫瘤を伴った難治性の潰瘍が見られ、癌真珠が観察された。正しいのはどれか

    扁平上皮癌

  • 33

    ①と②に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。 多型腺腫は、①腫瘍で、後発部位は②である

    良性 耳下腺

  • 34

    顎骨壊死と関係があるのはどれか

    ビスホスホネート

  • 35

    老化に伴う歯周組織の変化は」どれか2つ選べ

    スティップリングの消失, セメント質の肥厚

  • 36

    シェーグレン症候群の特徴はどれか。2つ選べ

    唾液分泌量の減少, 根面カリエス

  • 37

    高齢者の加齢変化で増加または上昇が見られるものはどれか。2つ選べ

    味覚の闘値, セメント質の厚さ

  • 38

    ライフステージと口腔に現れやすい症状と組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ

    乳幼児期ーーーー上皮真珠, 老年期ーーーー歯根面う蝕の増加

  • 39

    上顎突起と内側突起との癒合不全で生じるのはどれか

    口唇裂

  • 40

    歯肉炎について正しいのはどれか

    歯肉に炎症性細胞の浸潤が生じる

  • 41

    象牙質齲蝕について正しいのはどれか (1)表面下脱灰が見られる (2)軟化層では細菌が少ない (3)軟化象牙質が存在する (4)齲蝕円錐(うしょくえんすい)が認められる。

    d (3),(4)

  • 42

    歯の咬耗の際に現れる主な変化はどれか (1)歯髄組織の増殖 (2)歯髄の充血 (3)第2象牙質の出現 (4)円形細胞浸潤

    c (2),(3)

  • 43

    抜歯創の治癒過程で見られるものはどれか (1)内皮細胞の消失 (2)歯槽骨の吸収 (3)凝血の器質化 (4)上皮細胞の増殖抑制

    c (2),(3)

  • 44

    d(3),(4)

  • 45

    乳歯の根尖性歯周炎が原因で生じるものはどれか

    ターナーの歯

  • 46

    薬物の副作用で発症するのはどれか

    歯肉増殖症

  • 47

    セメント質だけで結合するのはどれか

    癒着歯

  • 48

    急性では第二象牙質が多く形成される

  • 49

    顎骨壊死と関係があるのはどれか

    ビスホスホネート

  • 50

    歯髄炎について正しいのはどれか (1) 炎症の5微候が認められる (2) 菌塊を形成する炎症である (3) う蝕がなくても発生する (4) 露出歯髄では壊死が見られる

    d (3,4)

  • 51

    セメント質う蝕で正しいのはどれか (1)露出歯根面に発生する (2)急性う蝕である (3)う蝕円錐を形成する (4)シャーピー線維に沿って進行する

    b (1),(4)

  • 52

    化膿性炎で浸潤が著明なのはどれか

    好中球

  • 53

    外傷性咬合によって生じるのはどれか (1)歯肉の炎症 (2)ポケットの深化 (3)歯根膜の損傷 (4)歯槽骨の吸収

    d (3),(4)

  • 54

    くさび状欠損について正しいのはどれか (1)咬耗によって生じる (2)歯の知覚過敏の原因となる (3)歯の病的破損が起こる (4)乳歯によくみられる

    c (2),(3)

  • 55

    唾液腺に由来するのはどれか

    粘液細胞