問題一覧
1
心理的虐待の具体的な例を2つ挙げろ
ののしる, 子供扱いをする
2
資力調査を前提条件として、貧困な生活状態にあり独力で自立した生活ができない要保護状態にあるものの(1)あるいは(2)に基づき、国が定めた自立した生活を送るのに不足する生活需要に対して国や地方自治体が全額公費負担によって実施する 補足的給付である。
申請, 請求
3
5つの巨人の疾病に対する社会政策は何か
保険医療政策
4
5つの巨人の無知に対する政策は何か
教育政策
5
ブースの貧困調査ではなん%が貧困か
30.7%
6
最低生活費の算定 方式として、生活に 必要なものをバス ケットに入れていく ように積み上げて計算する方式をなんというか
マーケットバスケット方式
7
1886年にロンドンで貧困調査を行なったのは誰か
ブース
8
児童虐待に一番多い虐待はなんですか
心理的虐待
9
福祉用具でレンタルできるものを2つ挙げろ
車椅子, 特殊寝台
10
社会保障計画に3つの「保障方法」 1、基本的なニードに対する(1) 2、特別なケースに対する(2) 3、基本的な措置に付加するものとしての(3)
社会保険, 国民扶助, 任意保険
11
( 1)の安定・・夫だけでは困難、派遣切り、 ボーナスカット、コロナウイルスの影響 (2)志向の増加・・・・老後、子どもの教育費など (3)の変化・・・・・・共働きが当たり
収入, 貯蓄, 考え方
12
5つの巨人の貧困に対する政策は何か
社会保障政策
13
保護の方法 〇給付は金銭(現金)給付を原則 ●現物給付は、(1)扶助と(2)扶助
医療, 介護
14
1899年にヨーク市にて貧困調査を行なったのは誰か
ラウントリー
15
新救貧法のポイント 1、救貧の(1)を統一 2、救貧行政を教区から(2)へと拡大 3、(3)を厳格化 4、働ける貧民は(4)で労働
給付水準, 教区連合, 劣等処遇の原則, 労働場
16
5つの巨人の無為に対する政策は何か
雇用政策
17
貧困の原因について何と何で対立しているか
個人, 社会
18
エリザベス救貧法のポイント 1労働力のある(1)も対象 2(2)を確立 3行政区の(3)を基本単位 4(4)を分類 5(5)を財源
貧民, 中央集権的救貧行政機構, 教区, 貧民, 救負税
19
成年後見制度の法定後見の判断能力の不十分な順に答えろ
後見, 保佐, 補助
20
保護は、生活に困窮するものが、その利用しうる(1)(2)そのほかあらゆるものを、その最低限度の生活のために活用することを要件としている。また、民法に定める扶養義務者のおよびその他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行わなければならない。
資産, 能力
21
家族のライフサイクルと貧困とが密接に関連しているという説をなんというか
ライフサークル説
22
5つの巨人の不潔に対する社会政策は何か
住宅都市政策