問題一覧
1
19世紀はイギリスを中心とした世界的な分業体制(近代世界システム)の成立した時代
パクス=ブリタニカ
2
産業革命後のイギリス:産業資本家の利益を優先する政策 1833年( )の中国貿易独占を廃止
東インド会社
3
東インド会社の中国貿易独占を廃止 →( )貿易が自由競争制になり価格が低下
茶
4
19世紀半ば、安価な輸入穀物に高額関税を課していた( )法を廃止
穀物
5
イギリス船の貿易活動を有利にしていた( )法を廃止→自由貿易体制確立
航海
6
農産物や工業原料を輸入して工業製品を輸出
世界の工場
7
世界の工場 →( )のシティが世界の通商・金融の中心になる
ロンドン
8
( )(貴族・地主階級)を中心に政治・社会の改革実施
ジェントルマン
9
ジェントルマン(貴族・地主階級)を中心に政治・社会の革命実施→3度にわたる( )により選挙権が拡大
選挙法改正
10
初等教育法や労働組合法などの法整備→( )の母国として他国のモデルとなった
議会制民主主義
11
二大政党による議会政治 →保守党···( )が2度首相となり労働者のための福祉政策と帝国の拡大を同時に追求した
ディズレーリ
12
二大政党による議会政治 →自由党···( )が4度首相となり、第3次選挙法改正などの政治改革につとめた
グラッドストン
13
輸送革命 1869年( )運河が開通→アジア航路の短縮
スエズ
14
輸送革命 →アメリカの( )が開通
大陸横断鉄道
15
情報革命 →海底( )ケーブルにより情報面での世界の一体化がすすむ
通信
16
スエズ運河は何のために作られたのか
海上輸送の距離短縮のため
17
イギリスはなぜスエズ運河株式会社を買収したのだろうか
インドへ向かうルートを確保するため
18
写真は何の様子だろうか
第1回ロンドン万国博覧会
19
イギリスは何故ロンドン万国博覧会を開催したのだろうか
工業力を世界にしらしめるため
20
イギリスを中心とした世界的分業体制
近代世界システム
21
1877年にインド皇帝になったイギリスの女王
ヴィクトリア女王
22
「八十日間世界一周」を著したフランスの作家
ジュール=ヴェルヌ
23
運河や鉄道建設によって世界の交通が大きく変わり、世界の一体化が進んだこと
輸送革命
24
ロシアは南下政策をすすめ、1853年にオスマン帝国に宣戦=( )戦争
クリミア
25
クリミア戦争の敗北後、( )の発布など改革が実施される
農奴解放令
26
イタリアの統一に貢献したサルデーニャ大国の首相
カヴール
27
カヴールはナポレオン三世の支援を取りつけ、( )に宣戦→イタリア北中部を併合
オーストリア
28
義勇軍を率いた( )が両シチリア王国を征服
ガリバルディ
29
サルデーニャ国王に献上。1861年( )成立
イタリア王国
30
ドイツ統一に貢献したプロイセン王国の首相
ビスマルク
31
1871年( )成立
ドイツ帝国
32
ドイツ統一から排除され、( )帝国を形成
オーストリア=ハンガリー
33
長靴はどの地域をさしているか
イタリア半島
34
ガリバルディが征服してサルデーニャ国王にささげたのはどの地域か(南イタリア)
両シチリア王国
35
ドイツ帝国の成立が宣言された写真の場所はどこでどの国にありますか
ヴェルサイユ宮殿, フランス
36
西部開拓 →領土を西方に拡大···開拓最前線=( )が西に移動
フロンティア
37
西部開拓 →1848年にカリフォルニアで金鉱発見 →( )で移住に拍車
ゴールドラッシュ
38
南北対立 →南部:プランテーション経営中心で( )貿易を主張
自由
39
南北対立 →北部:商工業を中心とし高い関税を課す( )貿易を主張
保護
40
奴隷制の拡大阻止を求める( )が北部を地盤として結成
共和党
41
1860年に共和党の( )が大統領に当選
リンカン
42
1863年リンカンが( )を発布
奴隷解放宣言
43
1869年最初の( )が開通 アメリカは世界一の工業国となる
大陸横断鉄道
44
アフリカ系アメリカ人は奴隷から開放されたが、社会的・経済的格差が存在し合法的に行われた( )は人種差別の一因となる
人種分離政策
45
1890年にフロンティアの消滅を宣言 →アジア太平洋地域への進出 1898年( )(米西)戦争
アメリカ=スペイン
46
アメリカが永久使用権を得た、太平洋と大西洋をつなぐ運河
パナマ運河
47
アメリカ合衆国拡大の過程で白人による西部開拓を正当化した考え
明白な天命
48
奴隷制維持を求める南部諸州が合衆国を離脱して始まった戦争
南北戦争
49
左端に追い立てられている人々はどのような人々だろうか
先住民
50
中央左の幌馬車に乗って移動しているのはどのような人々だろうか
白人
51
右に見える鉄道や電線などは何を示しているだろうか
アメリカ大陸の都市化
52
写真の空欄に入る言葉は何か
人民
53
リンカンが解放したのはどのような人々か
奴隷
54
スンナ派の( )のもと、宗教や言語の異なる人々にもゆるやかな統治がなされていたがヨーロッパで( )の考えが広がり、帝国が動揺する
スルタン, ナショナリズム
55
バルカン半島でナショナリズムが高まり19世紀前半に( )が独立
ギリシア
56
アラビア半島では( )時代のイスラーム回帰を主張する改革運動であるワッハーブ運動が起こる
ムハンマド
57
18世紀におきた、ムハンマド時代のイスラームへの回帰を訴えた改革運動
ワッハーブ運動
58
19世紀前半、オスマン帝国の属領であったエジプトで総監督の( )が帝国からの自立・近代国家の建設をめざす
ムハンマド=アリー
59
1869年に完成し1875年に株式がイギリスに売却された運河
スエズ運河
60
1839年にオスマン帝国で実施されたヨーロッパをモデルとした改革
タンジマート
61
1881年、軍人の( )が蜂起→翌年イギリス軍が鎮圧
ウラービー
62
エジプトは実質的に( )の保護国となる
イギリス
63
( )戦争にかかる多額の戦費で財政破綻 →危機が高まる
クリミア
64
1876年にオスマン帝国で制定されたアジアで最初の憲法
ミドハト憲法
65
1877年( )戦争で憲法停止→改革は失敗
ロシア=トルコ
66
イランでは1796年に( )が全土を統一
カージャル朝
67
地図上の黒色で示されたようにアジア・アフリカ・ヨーロッパにまたがる領土をもっていた帝国の名前
オスマン帝国
68
①は何か
ギリシア
69
②は何か
エジプト
70
③は何か
ロシア
71
④は何か
カージャル
72
ギリシアの地域の独立戦争のきっかけとなった「同一の言語・宗教をもつ人々が一つの政治的まとまりをもつべき」という思想
ナショナリズム
73
1757年の( )の戦いではイギリス東インド会社が勝利しベンガルを領土支配
プラッシー
74
1875年に始まり、インドの幅広い階層が加わったイギリスへの大反乱
インド大反乱
75
インド大反乱・・・( )(セポイ)の反乱をきっかけにおきた大反乱
シパーヒー
76
イギリスのインド支配を動揺させたが鎮圧される→ムガル皇帝廃位→1877年( )が成立
インド帝国
77
( )政策をインドにおしつけ、インドの綿花・茶・アヘンなどを大量に輸出→多額の貿易黒字を獲得
自由貿易
78
( )を除く東南アジア全土がヨーロッパ諸国の植民地となる
タイ
79
オランダ・・・18世紀末、オランダ東インド会社が( )島支配
ジャワ
80
オランダがジャワ島を中心に1910年代に完成させた植民地支配地域の名前
オランダ領東インド
81
イギリスが1867年にペナン・マラッカ・シンガポールを政府直轄として成立させた植民地支配地域の名前
海峡植民地
82
海峡植民地 →マレー半島南部に( )を成立させる
英領マラヤ
83
1886年に( )(現ミャンマー)をインド帝国に併合
ビルマ
84
フランス・・・ベトナム・カンボジアを( )とする
保護国
85
フランスがベトナム・カンボジア・ラオスにまたがり結成した植民地支配地域の名前
フランス領インドシナ連邦
86
アメリカ →スペインが支配していた( )では独立の機運が高まる
フィリピン
87
1898年( )戦争 →フィリピンはアメリカの植民地となる
アメリカ=スペイン
88
オランダ領東インドや英領マラヤやフィリピンでは( )経済が発展
モノカルチャー
89
世界市場向けの砂糖・コーヒー・( )・錫などの生産
天然ゴム
90
中国系移民の( )やインド系移民の( )が労働者として東南アジア各地に大量流入
華僑, 印僑
91
どのようなものが生産・輸出されたか
コーヒー, 錫
92
イギリスでは(①)が広まる→清からの①の輸入量が増加
紅茶
93
イギリス、インド産のアヘンを中国に密輸→( )貿易が成立
三角
94
1840年から2年間、清とイギリスの間で行われた戦争の名前
アヘン戦争
95
アヘン戦争 →清の敗北により、1842年に( )条約が結ばれる
南京
96
アヘン戦争 →清は上海など5港を開港( )島をイギリスへ割譲する
香港
97
1843年清はイギリスと不平等条約を結ぶ →( )の喪失
関税自主権
98
1843年清はイギリスと不平等条約を結ぶ →( )の承認
領事裁判権
99
1856年清とイギリス・フランスの間で始まり、1860年の北京条約で終結した戦争の名前
アロー戦争
100
アロー戦争 →1860年に( )条約が結ばれる
北京