暗記メーカー
ログイン
【下1回】ふるさとじまん 北海道・東北地方
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 9/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    東北三大祭りのひとつで、青森市で行われる祭りは?

    ねぶた

  • 2

    東北三大祭りで、秋田市で行われるお祭りの名前は?

    竿燈 カントウ

  • 3

    東北三大祭りで、仙台市で行なわれるお祭りの名前は?

    七夕

  • 4

    東北地方のお祭りは、何と深く結びついていますか?

    農作業

  • 5

    東北三大祭りの元となった昔から夏に行われてきた行事はなに?

    ねぶり流し

  • 6

    北海道の東部に位置する、冬に流氷に閉ざされる場所はどこ?

    知床

  • 7

    東北地方の青森県と秋田県の県境にある山地の名前は?

    白神山地

  • 8

    白神山地には人の手がほとんど入っていない何の原生林が広がっていますか?

    ぶな

  • 9

    美しく豊かな自然に恵まれた知床と白神山地は、なにに登録されていますか?

    世界自然遺産

  • 10

    百万都市を全て答なさい。(12個)

    東京、横浜、大阪、名古屋、札幌、福岡、川崎、神戸、京都、さいたま、広島、仙台

  • 11

    北海道と本州を結ぶ鉄道専用の海底トンネルの名前は?

    青函トンネル

  • 12

    津軽平野の 涼しい気候をいかして何の栽培が盛んですか?

    りんご

  • 13

    秋田市の代用的な郷土料理で、つぶしたコメを棒に巻きつけて焼く料理はなんですか?

    きりたんぽ

  • 14

    山形県にある三代急流のひとつの川は何という川ですか?

    最上川

  • 15

    地図中のCの平野めいを答なさい。

    庄内平野

  • 16

    盛岡市などで作られている鉄びんなどの種類がある伝統的工芸品の名前は?

    南部鉄器

  • 17

    伝統的工芸品であるこけしが作られている県は?

    宮城県

  • 18

    秋田県で作られている伝統的工芸品は?

    曲げわっぱ

  • 19

    山形県で作られている伝統的工芸品は?

    将棋の駒(コマ)

  • 20

    伝統的工芸品は約何種類の品物が指定されていますか?

    250種類

  • 21

    伝統的工芸品が多く作られている都道府県や地方はどこですか?

    東京都、京都府、北陸地方、東北地方

  • 22

    仙台市は東北地方で最も人口が多く百万都市です。緑が豊かでなんと呼ばれているか。

    杜の都

  • 23

    リアス海岸が見られる仙台湾では、何の養殖が盛んですか?

    かき

  • 24

    宮城県には日本三景のひとつがあります。何ですか?

    松島

  • 25

    福島県のほぼ中央には東北地方でもっとも広い湖があります。東北地方でもっとも広い湖があります。何という湖ですか? また、この湖の水は田畑を潤すほかに、なにに利用されていますか?

    猪苗代湖

  • 26

    北海道にある、海とつながっている、ホタテなどの養殖がさかんな湖の名前は?

    サロマ湖

  • 27

    青森県と秋田県の県境に位置している湖の名前は?

    十和田湖

  • 28

    日本で最も深い、秋田県にある湖の名前は?

    田沢湖

  • 29

    日本三景を3つ、〇〇県にある〇〇 という形で答えなさい。

    ①宮城県の松島 ②京都府の天橋立 ③広島県の宮島

  • 30

    北海道などに古くから住んでいる人々のことを何と呼びますか?

    アイヌ

  • 31

    アイヌ語で「おおぜいで歌うこと」を意味するおどりの名前は?

    ウポポイ

  • 32

    北海道の地名にはアイヌのことばが元になった地名が見られます。アイヌの言葉で、なにを意味するものが多くなっていますか?

    川谷水辺