問題一覧
1
飛べない鳥。絶滅危惧種。とべ動物園だけ!
パプアヒクイドリ
2
この長い耳は体温調節に役立っています。
ミミナガヤギ
3
雄には袋が無く、仔育てはしません。
アカカンガルー
4
オスとメスは、同じ外見をしているので判別が難しいとされています。
アカコンゴウインコ
5
野生のスイギュウは力も強く、気性の荒い動物といわれ、最大の敵であるトラでさえうかつに手をだすことはできません
アジアスイギュウ
6
ほとんど地面に下りることのない樹上生活をしています。
アジルテナガザル
7
寿命はおよそ60年ぐらいです。
アフリカゾウ
8
噛む力が強く、動物の骨などもよく齧(かじ)ります。
アフリカタテガミヤマアラシ
9
コウノトリの仲間であるこの鳥は、名前にもあるようにサハラ砂漠以南のアフリカに生息しています
アフリカハゲコウ
10
体にある、網目模様が名前の由来となっています。橙色の眼も特徴の1つです。
アミメニシキヘビ
11
ミャーオ、ミャーオ」と猫のような声で鳴く事が特徴です。もっとも普通に見られるカモメで、漁船などに群がり網からこぼれ落ちた魚を捕ったりしてる
ウミネコ
12
全長約150cm、飛ぶ鳥の中で最も背が高く、ツル類の中でも最大になる種類です。
オオヅル
13
2000万年ほど前から今日に至るまでほとんど体型に変化がありません。泳ぎも得意
アメリカバク
14
アジアで最大のワニで、性質も荒くあらゆる動物を襲う人喰いワニとして有名です。生息数が減少で心配
イリエワニ
15
インド、パキスタン、スリランカ、ネパール、バングラデシュの低地から標高1500mまでの樹林、草原、農耕地や開拓地に生息しています。
インドクジャク
16
現地の言葉なので本当は「エ」と「イ」の中間的な発音で、日本人にはマネが出来ないので、
エランド(イランド)
17
食物は、ネズミやヒミズなどの小型哺乳類、トカゲや小鳥です
オオコノハズク
18
雨季と乾季の降水量の差が大きい地域に生息しており、飼育下では温度、湿度管理が難しい種です。
インドホシガメ
19
クチバシの上にあるサイの角のような突起が名前の由来になっています。食性は雑食性で様々な小動物や昆虫を食べますが、主食は野生のイチジクの実です。
オオサイチョウ
20
雌は全体的に灰褐色で、目の周囲が白く、その後ろにも白線があります。
オシドリ
21
国の天然記念物に指定されています。オスよりもメスのほうが大きいです。
オジロワシ