暗記メーカー
ログイン
政治21
  • じょう

  • 問題数 30 • 4/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第二次世界大戦後、アジアやアフリカの植民地が独立し、団結して国際社会での発言力を強めていくが、これらを何というか。

    第三世界

  • 2

    発展途上国のうち急速に工業化が進んだ諸国・地域のことを何というか。

    新興工業経済地域

  • 3

    ( ) カラーとは、主に事務に従事する人々を指す職種・労働層を指す言葉である。

    ホワイト

  • 4

    自国と密接な関係にある国が攻撃されたときに共同で自衛行動をとる権利を何というか。

    集団的自衛権

  • 5

    国家公務員法に基づき1948年に設置され、一般職公務員の公正な人事行政に関する事務を担当する行政機関を何というか。

    人事院

  • 6

    世界遺産の登録を行っている国連の専門機関はどこか。

    国連教育科学文化機関

  • 7

    「北大西洋条約機構」の略称は何か。

    NATO

  • 8

    1960年、欧米の国際石油資本に対抗するために結成された石油輸出国の生産国カルテルを何というか。

    石油輸出国機構

  • 9

    複数の省庁の消費者行政を一元化し、消費者行政全体に対処するため、2009年に設置された機関は何か。

    消費者庁

  • 10

    犯罪が終わった時から一定期間を過ぎると犯人を処罰できなくなるという定めを( )というが、人を死亡させた罪のうち法定刑の上限が死刑であるものについては、これが廃止された。

    公訴時効

  • 11

    「欧州自由貿易連合」の略称は何か。

    EFTA

  • 12

    産油国が、欧米の石油カルテルに対抗して、みずからの利益を守るため、1960年に結成した組織を何というか。

    石油輸出国機構

  • 13

    国家的または公共的事業のために特別の法律により設立された法人である公庫、公団、事業団などのことを何というか。

    特殊法人

  • 14

    政治に関心はあるが、支持政党はないとする人たちを何というか。

    無党派層

  • 15

    判決で刑を言い渡すにあたり、被告人の犯情を考慮して、法令の定めるところにより、一定期間刑事事件を起こさず無事に経過したときに刑罰を科さないようにする制度を何というか。

    執行猶予

  • 16

    他国にいても、その国の法律や裁判に服する必要はなく、自国にいるのと同じ権利を保障されることを何というか。

    治外法権

  • 17

    1994年、アメリカ、カナダ、メキシコの3か国による市場統合がなされ、GDP6兆ドル強の大規模な市場が誕生したが、これを何というか。

    北米自由貿易協定

  • 18

    NAFTA加盟国をすべてあげよ。

    アメリカ、カナダ、メキシコ

  • 19

    国会の両院がもつ国政調査権で、国会が証人に強制的に出頭・証言を求める制度を何というか。

    証人喚問

  • 20

    国会の委員会が、疑惑、不祥事などについて意見を聞くために任意に参考人を呼び出すことを何というか。

    参考人招致

  • 21

    ホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度をカタカナで何というか。

    ホワイトカラーエグゼンプション

  • 22

    1967年、東南アジアの経済発展と社会的基盤の整備、 警備、生活水準の向上を目的として組織された経済協力機構を何というか。

    東南アジア諸国連合

  • 23

    「東南アジア諸国連合」の略称は何か。

    ASEAN

  • 24

    「アラブ石油輸出国機構」の略称は何か。

    OAPEC

  • 25

    民法の改正により、2022年4月1日から、男女ともに婚姻できる年齢は何歳になったか。

    18歳

  • 26

    現在の公務員は、憲法第15条でどのようなものと規定されているか。

    全体の奉仕者

  • 27

    BRICsと呼ばれる新興経済国をすべてあげよ。

    ブラジル、ロシア、インド、中国

  • 28

    「北大西洋条約機構」の本部所在地はどこか。

    ブリュッセル

  • 29

    「石油輸出国機構」の略称は何か。

    OPEC

  • 30

    ( ) カラーとは、主に現場の作業員など現業系や技能系の職種で、業務内容が主に肉体労働が主体である者を指す言葉である。

    ブルー