問題一覧
1
CBNバイトとは刃部の材料に酸化アルミニウ厶を主体とした焼結物を使用したバイトである
×
2
すくい角が大きく、切り込みが少ない時はせん断系の切りくずが生成される
×
3
旋盤加工での切屑発生形態で、流れ型、せん断系のうち切削抵抗が少ないのは流れ型である
〇
4
ステンレス鋼を切削する場合の超硬工具としては使用分類記号のMが適している
〇
5
鋳鉄の切削には、P種よりK種の方が適している
〇
6
切削用超硬質工具材料の大分類のひとつとしてB種がある
×
7
ダイヤモンドチップは鋼の加工に向いている
×
8
超硬合金のP種は、主に鋳鉄の加工に使用される
×
9
チップブレーカとは、バイトのすくい面に段や溝を設け、切屑を適当な長さに切断したり、適当な大きさに巻いたりする目的で使用される
〇
10
と石のと粒は、切れ刃の動きをする
〇
11
一般に、バイトのすくい角が大きくなるほど 刃先の寿命は長くなる
〇
12
一般に高速度工具鋼バイトは超バイトより切削速度を早くできる
×
13
角材を旋盤加工するときの切削条件は、丸材と同じでもよい
×
14
研削といしのと粒度60と120を比較した場合、一般に120の方が面粗さがよい
〇
15
鋼材切削で切削速度を下げると、構成刃先が発生しづらい
×
16
研削といしの自生作用とは、研削作業中に刃先の減ったと粒が脱落し、次の新しいと粒が出ることをいう
〇
17
寸法制度の要求される仕上げ加工では、加工物の温度変化に対する考慮はしなくてもよい
×
18
切りくずの形の一つとして、切削形がある
×
19
切りくずの摩擦によってすくい面にできるくぼみを構成刃先という
×
20
切りくず生成の際、工具が工作物から受ける力を切削抵抗という
〇
21
切削抵抗における主分力は、バイトのすくい角が小さくなるほど減少する
×
22
切削抵抗の 3 分力とは、主分力、背分カ、送り分力をいう
〇
23
切削抵抗の 3 分力とは、主分力、背分カ、送り分力をいう
〇
24
超硬の研削には、WA と粒の研削としいを使用する
×
25
超硬工具にコーティングをするのは、工具寿命を長くするためである
〇
26
付刃バイトとは、チップをバイトのシャンクにろう付けしたバイトのことをいう
〇