問題一覧
1
平方⇒( ),平方根⇒( )
二乗, ルート
2
[円の方程式作成]
一般式x²+y²+ax+by+c=0, 基本式(x-p)²+(y-q)²=r², 垂直二等分線の利用
3
[二重根号√(p+2√q)]
足してp,かけてqとなる二数を探す
4
[方程式・恒等式] ・恒等式=変数 x が( )でも成立する等式 ・方程式=変数 x が( )のときだけ成立する等式 →数式上で制約のない( )に,制約がかかると( )になる。
任意の値, 特定の値, 恒等式, 方程式
5
[三角比(円)]
四角形180°の法則, 円周角, 接舷定理, 方べきの定理, トレミーの定理
6
√10
3.16
7
[a³+b³を因数分解]
(a+b)(a²-ab+b²)
8
[三角形成立による不等式]
(2辺の長さの差)<(一辺の長さ)<(2辺の長さの和)
9
[a³+b³+c³-3abc]
(a+b+c)(a²+b²+c²-ab-bc-ca)
10
[簡易処理]
分離, 逆数, 割る, 置換, 二乗
11
[ある座標と媒体との距離を求める]
三平方の定理の考え方, 2点間の公式, 解と係数の関係, 点と直線の距離の公式
12
[絶対値の不等式の性質] ・|変数|<( )のとき ( ) ・|変数|<( )のとき ( ) [絶対値の不等式の解法]
定数, ー( )<(変数)<( ), 変数, 工夫は使えない, 正負で場合分け, 同値性を利用した両辺2乗, 時短テクニック
13
[十分条件]
PはQであるための条件
14
0は有理数か,無理数か
有理数
15
有理数どうしの( )
四則演算は全て有理数
16
[不等式の逆数]
異符号⇒そのまま, 同符号⇒向き反対
17
[範囲落とし込み]
できるだけ高い精度で落とし込め
18
[求めるものを求める第一ステップ]
文字代入仮定法, 公式, 条件からの導き(視覚化,簡易処理), 章, 等式を作ってみる, 誘導に乗る
19
[三角関数]
視覚化(単位円,グラフ), 位相を揃える, 合成,sin²θ+cos²θ=1,純公式
20
[不等式の証明]
A-B > 0, 意味を理解する, 2つの不等式を繋げる
21
[二次方程式]
判別式, 解と係数の関係
22
[整数の考え方]
因数分解による積の形, 余りによる分類, 不等式で範囲を絞り込む
23
√5
2.23
24
[整式における割り算]
基本等式 A= P(x)Q+R ⇒ P(a)を代入, 実際に割り算をする
25
√2
1.41
26
[これは]
内接円
27
[x²+x+1=0]
ω³=1 , ω²+ω+1=0
28
[これは]
外接円
29
[これは]
重心
30
[関数y = f(x)をy軸に対称移動]
y = f(-x)
31
ひし形は
4つの辺の長さが等しく,対角線が垂直に交わる図形
32
1は素数か,素数でないか
素数でない
33
[不等式の二乗]
正と正⇒向きは不変, 負と負⇒向きが変わる, 正と負⇒自明
34
[これは]
トレミーの定理
35
[恒等式]
係数比較法, 数値代入限定法(必要条件である事に注意)
36
[(a+b+c)(a²+b²+c²-ab-bc-ca)]
a³+b³+c³-3abc
37
[不等式を組み合わせる際の注意点]
2つの不等式を,辺々引いてはいけない, 2つの不等式を,辺々割ってはいけない
38
[絶対値]
まず外す
39
[因数分解]
共通因数を括り出す, A²-B²=(A+B)(A-B), 文字が複数ある場合は最も次数の低い文字or1つの文字について整理する, たすきがけを行う, どれにも当てはまらなければ無理矢理二乗の公式を作る
40
[交代式・関係式]
足し引きすると上手く行く
41
[方程式の二乗]
同値性を意識する
42
[方程式・不等式]
方程式処理(恒等式かどうかも常にチェック), 図形的処理
43
[必要条件]
QはPであるための条件
44
[二次関数・二次方程式]
対称性, 判別式, 解の配置, 解と係数, 平方完成, 平行移動・対称移動
45
[整式P(x)を一次式 x-a で割った時の余り]
P(a)になる
46
√3
1.73
47
[証明]
条件からの導き(簡易処理,方程式化,関数化), 背理法・対偶法(優先度低), 数学的帰納法
48
√7
2.64
49
[条件式が与えられたら]
1文字消去法
50
[14の考え方]
シンプルに考える, 条件の翻訳, ゴールを予想する, ゴールから条件を導く, 時間を止めたり,逆にしたり,順を追ってみたりする, 困難は分割,消去,置換,誘導に乗る, 式の意味を理解する, 具体化, 視覚化, 極端に考えてみる, 公式は作れるようにする, 問題の見方を変える, 必要条件からスタート, 解法の吟味
51
[余り]
基本式, mod
52
[これは]
接弦定理
53
[不等式の証明]A>B
明らかに独特な形なら意味を推測する, A>B ⇒ A-B>0
54
√6
2.44
55
[放物線の移動]
頂点を主軸にする, 逆を辿る, 条件からの導き(視覚化)
56
[判別式D]
二次方程式でしか使えない
57
0は正か負か
どちらでもない
58
[不等式の割り算]
正負に注意
59
[展開]
次数を整理して因数分解を展開, 置き換えの利用, 積の順序の工夫
60
[循環小数]
循環節がn桁 ⇒ 10ⁿ x - x を計算する
61
[(A+B)³を展開]
A³+B³+3AB(A+B)
62
[A² = B(A,Bはともに整数)]
BはAの平方数である
63
[指数対数・対数関数]
底揃え・指数揃え, 対数置き, 置換, 差の利用
64
[比例式]
= k とおく
65
[関数f(x)をx軸に対称移動]
y = -f(x)
66
[三角形の角度から作れる範囲]
0<θ+θ’<π
67
[正三角形]
内心=外心=重心