記憶度
15問
35問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
タンパク質の輸送を行う細胞をなんと言うか
ゴルジ体
2
タンパク質を合成する細胞をなんと言う
リボソーム
3
ATP細胞を産生する細胞をなんと言う
ミトコンドリア
4
代謝を促す細胞をなんと言う
リソソーム
5
細胞の真ん中にあるものをなんと言う
核
6
DNAの塩基配列を4つ答えよ
A.アデニン T.チミン C.シトシン G.グアニン
7
細胞が分裂増殖し、一定の機能を持つ組織を5つ答えよ
1.上皮組織 2.結合組織 3.筋組織 4.神経組織 5.支持組織
8
高度な機能を営む器官・臓器を7つほど答えよ
心臓、脳、肺、膵臓、脾臓、腎臓、消化管等
9
器官・臓器が協合して働く系統を4つほど答えよ(例:口膣、食道、胃、小腸大腸、肛門、消化器系)
循環器、呼吸器系、リンパ系、骨格・筋肉系等
10
無数の細胞集団である生体を、1つの生命体として維持することを可能とした身体の機能を一定に保ち、乱れを自動調節する力をなんと言う
ホメオスタシス
11
骨格系で大腿骨等の棒状の骨の総称をなんと言う
長骨
12
椎骨や手根骨等の短い骨の総称をなんと言う
短骨
13
椎骨や下顎骨等の不規則な形状な骨の総称をなんと言う
不規則骨
14
頭蓋骨等の平らで板状の骨の総称をなんと言う
扁平骨
15
前頭骨等の内部に空気を含み空洞を持つ(鳥類に多い)骨の総称をなんと言う
含気骨
16
膝蓋骨等の骨と腱[すじ]の間に位置する骨の総称をなんと言う
種子骨
17
骨は関節面を除き、何に包まれる?
骨頭
18
骨の両端をなんと言う
骨端
19
骨の胴体部をなんと言う
骨幹
20
骨頭=何?
骨端
21
骨を保護する膜をなんと言う
骨膜
22
非常に硬く緻密性に富んだ骨質をなんと言う
緻密質
23
多孔性であり穴の中には骨髄が入っているスポンジ状の骨質をなんと言う
海綿質
24
背が伸びる要因となる骨をなんと言う
骨髄
25
血球や抗体を畜生する骨をなんと言う
赤色骨髄
26
脂肪の貯蔵のできる骨をなんと言う
黄色骨髄
27
増殖と骨化によって骨の成長を増[ま]す骨をなんと言う
骨髄軟骨
28
関節面を滑らかにし関節を保護する骨をなんと言う
関節軟骨
29
助骨の数を答えよ
13対[つい]126本
30
第13助骨は他の助骨に無い名前をするがなんと言う
浮遊助骨
31
外部から物理的な力が加わり、骨が折れたりヒビが入った状態をなんと言う
骨折
32
骨が本来の位置からずれ、関節面が通合していない状態
脱臼
33
犬に多い脱臼をなんと言う
膝蓋[しつがい]骨脱臼
34
小型犬に起こりやすく、膝蓋[しつがい]骨が内部にズレることを何脱臼と言う
内方脱臼
35
大型犬に起こりやすく、外側にズレる脱臼をなんと言う
外方脱臼
36
大腿骨が股関節からズレてしまった状態を何脱臼と言う
股関節脱臼
37
股関節の不完全な成長により、股関節に様々な程度の緩みを起こすことをなんと言う
股関節形成不全(股関節異形成)
38
大腿骨頭への血流が遮断され、大腿骨頭部分が壊死[えし]し、特に発症は数ヶ月~1歳前後の小型犬や若齢[じゃくれい]犬に多い症状をなんと言う
レッグペルテス症(大腿骨頭壊死症)
39
軟骨の形成が不十分な為、骨が伸びにくい状態のことをなんと言う
軟骨形成不全
40
動物に物理的手段などを用いて動かなくさせることをなんと言う
保定
41
4本足で立っている姿勢の保定をなんと言う
立位の保定
42
座っている姿勢の保定をなんと言う
座位の保定
43
横向きの姿勢の保定のことをなんと言う
横臥位の保定
44
ヘルニアとは何
組織や臓器が元ある場所から逸脱すること
45
椎間板ヘルニアとはなに
髄核や繊維輪等がはみ出し、脊髄や神経を圧迫している状態
46
椎間板ヘルニアは2種類あるがその2つを答えよ
ハンセンⅠ型 ハンセンⅡ型
47
ハンセンI型の特徴を答えなさい
短脚に多い 若齢での発症が多い
48
ハンセンII型の特徴を答えなさい
高齢での発症が多い
49
会陰ヘルニアの特徴を答えなさい
会陰部より臓器が飛び出した状態
50
鼠径ヘルニアの特徴を答えなさい(メスに多い)
鼠径部の隙間から臓器が出る状態
51
臍ヘルニアの特徴を答えなさい(へそ)
臍部から臓器が飛び出した状態
52
カントンヘルニアの特徴を3つ答えよ
皮膚の色が変色し青紫色になる ヘルニア部分の臓器などが固い ヘルニア部分を押すと痛がる
53
水頭症(頭でっかちになる)の特徴を答えなさい
脳脊髄液が増加したり、流れの途中でせき止められ脳室が拡張し、脳を圧迫する状態
54
泉門開存(せんもんかいぞん?)の特徴を答えなさい
頭蓋骨が合わさることなく穴が開いた状態
55
癲癇(てんかん)の特徴を答えなさい
大脳の神経細胞の興奮・抑制のコントロールが乱れ、発作を繰り返す状態
56
癲癇の中でも罹[かか]るとかなりマズイ癲癇を2つ答えよ
群発発作 重積発作
57
筋肉の構造を順に答えなさい
筋線維→筋束→筋肉
58
筋肉の役割を4つ答えなさい
支持・保持作用 保護作用 熱の産生作用 運動作用
59
筋肉の特徴を答えなさい
収納と地緩を繰り返し運動を可能にしている
60
腱の特徴を答えなさい
筋の両端にあり骨等の結合
61
靭帯の特徴を答えなさい
関節面で骨と骨を繋ぎ関節を安定させる
62
白筋(速筋)の特徴を答えなさい
瞬発性に富む
63
赤筋(遅筋)の特徴を答えなさい
持久性に富む
64
骨格筋の特徴を答えなさい
骨の周りの25%が筋肉、熱酸性が75%
65
平滑筋(内臓筋)の特徴を答えなさい
臓器にくっつく筋肉
66
心筋の特徴を答えなさい
心臓の筋肉であり自律神経の支配を受け自分では動かせない
67
前十字靭帯断裂の特徴を答えなさい
前十字靭帯が切れてしまった状態
68
下垂体、甲状腺、上皮小体(副甲状腺)、副腎(腎小体)、松果体、膵臓、生殖線(精巣、卵巣)視床下部、腎臓 は何を分泌する器官か答えなさい
ホルモン
69
睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌する脳の器官のことをなんと言うか答えなさい
松果体
70
下垂体の中でも副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、成長ホルモン(GH)、甲状腺ホルモン(TSH)、乳汁分泌ホルモン(PPL)、性腺刺激ホルモン(LHF、SH)を分泌するのはどこの部分か答えなさい
下垂体前葉
71
下垂体前葉には大きくわけて4つのホルモンに分かれますが、女性・男性=オス・メスに関してとても重要な役割を果たしますが何ホルモンか答えよ
エストロゲン(卵胞発育促進) プロゲステロン(黄体形成ホルモン) アンドロゲン(間質細胞刺激ホルモン) プロラクチン(乳汁分泌ホルモン)
72
下垂体にはバソプレシン(抗利尿ホルモンとも言われる)や、オキシトシン(幸せホルモンとも呼ばれる)を分泌する器官があるがそれはどの部位か答えなさい
下垂体後葉
73
血中カルシウム濃度を上げたり、調節する働きを副甲状腺と言いますが別名をなんと言うか答えなさい
上皮小体
74
医療用語でt3やt4とも呼ばれる糖の代謝やタンパク質合成などエネルギー代謝を行う為に分泌される物質をなんと言うか答えなさい
甲状腺
75
ペプチドホルモンの一種であり、血中カルシウム濃度の調整を行う物質をなんというか答えなさい
カルシトニン
76
グルカゴン、インスリン、ソマトスタチン、膵ポリペプチドを分泌し血中ブドウ糖濃度の調節をおこなったり血糖値の調節をする器官をなんと言うか答えなさい
膵臓
77
腎臓の上に位置し約2〜3cmの小さく三角形の臓器の総称をなんと言うか答えなさい
副腎
78
副腎皮質ホルモンの中には糖質コルチコイドと鉱質コルチコイドと2種類のホルモンがありますがその別称をそれぞれ2つ答えなさい
コルチゾール アルドステロン
79
糖質コルチコイドの過剰分泌によって引き起こされる疾患で別名クッシング症候群とも言われる症状をなんと言うか答えなさい
副腎皮質機能亢進症
80
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の逆で別名アジソン病と呼ばれる副腎の症状をなんと言うか答えなさい
副腎皮質機能低下症
81
犬はほとんど罹らないが犬は中年になると罹りやすくなる症状で、別名バセドウ病とも言われる甲状腺の症状をなんと言うか答えなさい[特徴:元気そうに見え食べる量は普段より増え、体重は減りよく鳴くようになる]
甲状腺機能亢進症
82
甲状腺ホルモンが減少したり、分泌は正常だがその作用が不十分なために起こりやすい特に猫より犬の方が発症リスクが高い症状をなんと言うか答えなさい(ヒント:クミの病気)
甲状腺機能低下症
83
耳介と外耳道から形成されており水平耳道と垂直耳道がある部位をなんと言うか答えなさい
外耳
84
鼓膜、鼓室、耳管から形成されており、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨と音波と骨振動に変え内耳に伝える部位をなんと言うか答えなさい
中耳
85
蝸牛(かぎゅう)、三半規管から形成されており音波を神経に伝達する役割をし、平衡感覚器の主要部と言われている部位をなんと言うか答えなさい
内耳
86
外耳道の皮膚に炎症が起こる病気をなんと言うか答えなさい
外耳炎
87
外耳炎の症状を+して、頭がかたむく、片方の耳や唇の麻痺等の症状が出ることをなんと言うか答えなさい
中耳炎
88
外耳炎・中耳炎の症状を+して、難聴、足元が振らつく、眼振(目で見る視界が揺れる)等の症状が起こることをなんと言うか答えなさい
内耳炎
89
カビの1種で常在菌であり免疫低下などで異常増殖する寄生虫の名前を答えなさい
マラセチア
90
環境が高温(多湿)になった事により、体温が異常に上昇した状態のことを何と言うか答えなさい
熱射病
91
直接日光に当たる事により、体温が異常に上昇した状態をなんと言うか答えなさい
日射病
92
胃が拡張した状態をなんと言うか答えなさい
胃拡張
93
胃が捻れた状態をなんと言うか答えなさい
胃捻転
94
深部(表面から深い部分)体温が35℃以下になる症状をなんと言うか答えなさい
低体温症
95
目の細胞で血管が多く、網膜へ栄養補給を行うものをなんと言うか答えなさい
脈絡膜
96
目の細胞で遠近調節をするものをなんと言うか答えなさい
毛様体
97
目の細胞で明暗(光量調節)をするものをなんと言うか答えなさい
虹彩
98
目の細胞で眼球の角膜と水晶体の間にある房水で満たされた部分をなんと言うか答えなさい
眼房