暗記メーカー
ログイン
2中 公共
  • 池田雅楽

  • 問題数 56 • 10/9/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1950年 ○○戦争勃発

    朝鮮

  • 2

    東西冷戦が始まり、GHQは○○設立を指示

    警察予備隊

  • 3

    1950年警察予備隊の名称が○○に改称

    保安隊

  • 4

    1954年○○(日米相互防衛援助)が締結

    MSA協定

  • 5

    1951年西側諸国48カ国との○○を締結

    サンフランシスコ平和条約

  • 6

    1951年占領終了後も米軍が駐留することが決まった○○が締結

    日米安全保障条約

  • 7

    1960年安保闘争の末に締結された条約

    新安保条約

  • 8

    新安保条約での共同行動は○○制となっている

    事前協議

  • 9

    歴代内閣は○○により、自衛隊の活動範囲を変更してきた

    解釈改憲

  • 10

    高度な政治的内容は、司法判断の対象になじまないこと

    統治行為論

  • 11

    (安保条約、在日米軍) 一審 在日米軍は戦力であり、違憲

    砂川事件

  • 12

    (自衛隊) 一審 自衛隊は戦力であり、違憲

    長沼ナイキ訴訟

  • 13

    (日本国憲法前文)平和を愛する諸国民の公正と正義を信頼する主義

    国際協調主義

  • 14

    (日本国憲法前文)平和のうちに生存する権利

    平和的生存権

  • 15

    憲法第9条 ①○○の放棄 ②〇〇の不所持 ③○○の否認

    戦争, 戦力, 交戦権

  • 16

    自衛隊は「○○」であり、「戦力」ではない

    自衛のための必要最小限度の実力

  • 17

    国防上の決定権を軍人でないものがもつ原則

    シビリアンコントロール

  • 18

    日米安保条約の合憲性が争点となった事件

    砂川事件

  • 19

    在日米軍駐留経費の一部を日本側が負担

    思いやり予算

  • 20

    非核三原則 核兵器を 、 、

    もたず, つくらず, もち込ませず

  • 21

    安全保障の意思決定や情報収集のための機関

    国家安全保障会議

  • 22

    2014年、安倍内閣は○○を閣議決定権

    集団的自衛権

  • 23

    調査により、日米間で核持ち込みを容認する○○の存在が明らかになったから

    広義の密約

  • 24

    中曽根内閣からGNP1%枠が撤廃され、○○方式へと移行した

    総額明示

  • 25

    1991年の湾岸戦争をきっかけに、○○法が制定された

    PKO協力法

  • 26

    1996年、日米安保体制を再定義したもの

    日米安全保障共同宣言

  • 27

    1999年、主に北朝鮮を念頭に日本が巻き込まれる恐れに備える法律

    周辺事態法

  • 28

    2001年、○○が発生

    アメリカ同時多発テロ

  • 29

    アメリカ同時多発テロを受け、○○法も制定された

    テロ対策特別措置法

  • 30

    イラク戦争の勃発を受け、作られた法律

    イラク復興支援特別措置法

  • 31

    2003年、 ○○法などの有事関連3法 ○○法などの関連7法

    武力攻撃事態, 国民保護

  • 32

    集団的自衛権行使の3要件 ○○、他に手段なし、必要最小限度の実力行使

    存立危機事態

  • 33

    沖縄には国内の米軍施設の○%が集中

    70

  • 34

    身分や性別などで選挙権を制限すること

    制限選挙

  • 35

    一定の年齢に達した国民に参政権を保障

    普通選挙

  • 36

    各選挙区の議員定数と有権者数の不均衡

    一票の格差

  • 37

    選挙において人口に比例して議席数が変わる方式

    アダムズ方式

  • 38

    2015年選挙権年齢が引き下げられた法律

    公職選挙法

  • 39

    政治家個人への企業献金を禁止するために改正された法律

    政治資金規正法

  • 40

    国民が政党に投票し、得票率に応じて議席数を配分する方法

    比例代表制

  • 41

    ひとつの選挙区から1名の代表者を選出

    小選挙区制

  • 42

    ひとつの選挙区から2名以上の代表者を選出する方法

    大選挙区制

  • 43

    衆議院の選挙方法

    小選挙区比例代表並立制

  • 44

    参議院の選挙方法

    非拘束名簿式比例代表制

  • 45

    投票日に投票に行けない人のための制度

    期日前投票

  • 46

    期間中に入院などによって投票に行けない人のための制度

    不在者投票

  • 47

    海外に住んでおり、投票に行けない人のための制度

    在外投票

  • 48

    憲法を守るのは誰

    権力者

  • 49

    日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、( )と、武力による( )又は武力の行便は、国際紛争を解決する手段としては、( )する。 ②前項の目的を達成するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

    国権の発動たる戦争, 威嚇, 永久にこれを放棄

  • 50

    第98条で決められたこと

    国際条約への遵守

  • 51

    日本がまた戦争に巻き込まれると激しい反対運動が起こる

    安保反対闘争

  • 52

    防衛の最高指揮官

    内閣総理大臣

  • 53

    NSCとの情報共有には厳格な機密保持が必要なために作られた法律

    特定秘密保護法

  • 54

    自衛隊の海外活動が任務に改正された法

    自衛隊法

  • 55

    自衛隊の護衛艦をソマリア沖に派遣した法律

    海賊対処法

  • 56

    現在も抱える沖縄の問題 ○○移設問題

    普天間飛行場