問題一覧
1
条文とは別の内容の合意( )があるときは、条文の内容は強制されず、合意は有効になる
別段の意思表示
2
任意法規について説明せよ。
当事者がその法規定と異なる合意をすると、合意は有効でそちらが優先されるという種類の法規定
3
それが法であるという共通認識が得られていること
正統性
4
法的安定性について説明せよ。
法の内容が一定していること、そして、その一定した法により安定した社会秩序が形成されること。
5
権利を用いること
行使
6
義務者が義務の内容を実現する行動をとること
履行
7
権利の主体となりうる地位のこと
権利能力
8
団体であって、権利能力を得たものを ( )という。
法人
9
法律に基づき制定される、行政機関が制定する法形式のことを( )という。内閣が制定する命令を( )、各省の大臣な制定する命令を( )という。
命令、政令、省令
10
株主は( )を受ける権利をもつ。
配当
11
株主は会社が解散するときに( )の分配を受ける
残余の財産
12
法令の解釈の資料として重要な判決、先例としての価値の高い判決を( )と呼ぶ。
判例
13
成文法は聖帝という手続きを前提とするので、内容が簡単に変わるものではない。これを( )と名付けることができる。
硬直性
14
法の世界を公法と私法にわけて考えること
公私法二元論
15
何が犯罪でそれにどのような処罰を科すかは、予め法律に明記しておかなければならないという考え方
罪刑法定主義
16
罪刑法定主義の予め、前もってという部分の考え方
遡及処罰の禁止
17
例えば契約の分野のうち一定の関係には行政が介入して是正するという場面が出てくる。これをなんと呼ぶか。
私法の公法化
18
( )は民法や刑法のように、法の中身すなわち、どのような場合に誰が権利を有する、義務を負う、何が犯罪になりどのような処罰が科せられる、といったことを規定する。( )は、( )の規定する内容を具体的事件において裁判等を通じて実現する手続きを規律する。
実体法、手続法
19
一度条文で記述した内容と同一の内容を他の箇所で繰り返すのをさけるためのテクニック
準用
20
死刑( )懲役刑
又は
21
無期懲役( )有期
若しくは
22
本来は異なるものを、同じように扱うと法令が決定する場合に使う言葉
みなす
23
本当はどちらかわからないものを、とりあえずそのように扱うが、反証によって覆すことができる場合に使う言葉
推定する
24
一定のことを知らないこと
善意
25
国家、その機関による解釈であり一定の拘束力を有する解釈
有権解釈
26
裁判所が判決で示す解釈
司法解釈
27
国会が立法の際に法律のなかに定義規定をおいて用語の解釈をしめしたり、解釈の方針を示す規定を置くこと
立法解釈
28
最大
最高裁判所大法廷
29
最ニ小
最高裁判所第二小法廷
30
大
大審院
31
判
判決
32
決
決定
33
民集
最高裁判所民事判例集
34
刑集
最高裁判所刑事判例集
35
最高裁判所を( )審とよぶ。 高等裁判所以下の下級裁判所を( )審と呼ぶ。
法律、事実
36
控訴審、上告審での判決の場合に、控訴.上告のもととなる判決を( )という。
原判決
37
民事訴訟では、訴訟を提起した側を( )、相対する当事者を( )という。
原告、被告
38
刑事訴訟では、控訴を提起するのが( )で、訴追を受ける側が( )
検察官、被告人
39
最高裁は上告について判断するから、結論としての主文は、上告を受け入れない場合( )と受け入れて原判決を( )する場合に大別される。
上告棄却、破棄
40
裁判制度が整備されている国家にあっては、紛争を市民自身が実力をもって解消されることは許されないという考え方。
自己救済の禁止
41
刑事訴訟法の基本原理として、手続は被疑者、被告人の人権を過度に害することのないよう適正に法律で定められ、慎重かつ適正に運用されるべきである。
デュープロセス・オブ・ロー
42
外部に現れた行動を規律の対象とすること
外面性
43
国家が権力により強制しうること
強制力
44
法に反したものは国家によって( )が科せられる
刑罰
45
意思に基づき形成された関係は当事者各々を拘束する
私的自治の原則
46
当事者がそこ法規定と異なる合意をすると、合意は有効でそちらが優先される
任意法規
47
当事者がその法規定と異なる合意をしてもその合意は無効となるという性質の法規定
強行法規
48
道徳的に望ましい事柄であっても、それを法として強制力の対象とすべきとは限らない
法は道徳の最小限
49
法の目指す正しさ
実質的正義
50
当事者間で相手方に一定の財産的な内容を要求できる請求権
債権
51
債権に対応する義務
債務
52
基本的人権は
公権
53
我々個々の人間
自然人
54
会社は法人の一種( )
営利社団法人
55
社団法人の構成員のことを法的になんと呼ぶか。
社員
56
株主は株主総会に出席して( )を行使することで会社の意思決定に参加する
議決権
57
裁判において法的判断の基準となるものが法であるとすると、それにはどのようなものが含まれるのかを、特に存在形式の面から論じるもの
法源
58
内閣府令は
省令
59
人事院や国家公安等の行政委員会等は( )を定めることができる
規則
60
会社計算規則は( )令
法務省
61
最高裁判所は訴訟手続きなどの細部について、( )を定める権限を有している。
最高裁判所規則
62
地方公共団体は、国の法令の範囲内で、その議会の議決により( )を制定することができる。
条例
63
住民の意思により地方の実情に合わせてルールを定めることは( )の根幹として重要
地方自治
64
一定の範囲の人々の中で繰返しなされる行動が、その人々の間で一定の拘束力を有すると感じられる様になった場合、その行動類型を( )と呼ぶことができる。
慣習
65
我々は公布、施行されている法令を現実にすべて知っているわけではないが、公布の上で施行されている以上、その法令に反したときに、知らなかったという言い訳は通用しない。これは「 」という法諺として表現できる。
法の不知は害する
66
法令はその施行前に生じた事柄について、原則として遡って適用することはできない。これを なんというか。
法律不遡及の原則
67
法令は成立すると、「 」に掲載されることで公布される
官報
68
当事者以外の者
第三者
69
法令の条文に含まれる言葉
文言
70
言葉の意味と文法の理解により法文の意味内容を明らかにする手法
文理解釈
71
文言の意味を通常の用法より広げて理解する手法
拡張解釈
72
通常の用法より文言の意味を狭めて理解する手法
縮小解釈
73
あるルールが規定していない事柄に関してはそのルールが及ばないと理解する手法
反対解釈
74
裁判所ではない各種機関が行う仲裁などの( )による紛争解決
ADR
75
会社計算規則
法務省令
76
刑事訴訟規則、民事訴訟規則
最高裁判所規則
77
法令の条文は、【 】が充足されたときに効果が発生する
要件
78
要件を充足するのは何かといえば、それは【 】に基づく事実認定により導かれた事実である。
証拠
79
最高裁判所の裁判官は、その任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際と、その後十年を経過した後初めて行われる衆議院議員総選挙の際に【 】に服するため、その判断材料として、個々の裁判官がどのような事件でどのような判断をしたのか、どのような意見に加わったたのかが明らかされる必要がある。
国民審査
80
法は、道徳、倫理、宗教上の戒律、団体の内部規律などと並んで、広義の【 】規範に属する。
社会
81
【 】は、狭義では【 】が制定する法形式としての( )という意味で、あるいは広義では( )に基づき行政が発する命令や地方公共団体の議会が制定する【 】などを含む成文法の意味で用いられる。
法律、国会、条例
82
法の目的の一つである、法適用の結果としてもたらされる事柄の「正しさ」「善さ」を【 】特に実質的【 】という。
正義
83
法規範の特色の一つに「正統性」がある。これは、その法規定が妥当する社会の構成員による「これは法規範である」という【 】が存在することで、その規範が初めて法たりうる、ということを意味する。
コンセンサス
84
義務、債務に違反した場合に、損害賠償などの形で課せられる負担
責任
85
命令のうち、政令を制定するのは
内閣
86
社会において法的な解決が望まれる問題が生じたときに、その問題に適用される成文法が存在しないことを【 】という。
法の欠缺
87
公法と私法の融合により、労働法や消費者法のような【 】法という融合領域が出現してきている。
社会
88
刑法では、公法の領域の中でも国家による【 】の行使が、生命を奪う死刑や自由を奪う懲役刑、禁固刑を含む刑罰という形でなされるので、明確な【 】でそれをコントロールする必要がある。また市民の側でも、自らの行為が法的にどう評価されるのかについて【 】可能性を確保する必要がある。
公権力、法律、予測
89
法令を施行する前提として、官報に掲載して市民に内容を知らせること。
公布