暗記メーカー
ログイン
生態形態論 後期中間
  • おるめる

  • 問題数 50 • 10/20/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.嚥下の時、舌骨上筋、舌骨下筋はそれぞれどのようであるか

    舌骨上筋→収縮、舌骨下筋→弛緩

  • 2

    2. 舌骨上筋である筋はどれか。

    顎ニ腹筋

  • 3

    2. 舌骨下筋でない筋はどれか。

    舌骨舌筋

  • 4

    4.嚥下について、誤った記述はどれか。

    軟口蓋と硬口蓋が挙上して咽頭鼻部と咽頭口部の間を遮断する

  • 5

    5.食道の狭窄部に当てはまらないものはどれか。

    喉頭蓋の後の食道

  • 6

    6.胃底はどこか

    A

  • 7

    7.噴門はどこか

    D

  • 8

    8.腹膜後臓器でない器官はどれか

    肝臓

  • 9

    9. 胆汁の流路はどれか。

    総肝管→胆嚢→総胆管→膵管

  • 10

    10. 消化の中心となる器官はどれか

    十二指腸

  • 11

    11. 膵液について正しい記述はどれか

    アルカリ性である。

  • 12

    栄養吸収が最も盛んな器官はどれか

    空腸

  • 13

    13. 大腸の正しい順はどれか。

    盲腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸

  • 14

    14. 腹膜に入っている器官は何か。

    器官は何も含まれない

  • 15

    15.排便に関して正しい記述はどれか。

    腹圧を上げることで排便する。

  • 16

    16. 門脈系に関して正しい記述はどれか

    肝臓内で門脈血は動脈血と合わせて、肝臓の細胞に配られてゆく。

  • 17

    17 門脈系に関して思った記述はどれか

    肝便変から生じる最も多い直接死因は肛門周囲の静脈瘤(痔)の破裂である

  • 18

    18. 肝門に繋がる管ではないものはどれか

    総胆管

  • 19

    19. 虫垂について誤った記述はどれか

    正常時において虫垂は盲腸につながる十数センチの盲管(行止まりの筒)である。

  • 20

    20.臓器の位置関係について誤った記述はどれか

    回腸は左下で盲腸と直角に接続

  • 21

    21. 精巣について誤った記述はどれか

    精母細胞が男性ホルモンを分泌する

  • 22

    22 卵巣について誤った記述はどれか

    思春期以降,全ての卵母細胞が一斉に減数分裂を再開する

  • 23

    23. 精子の流路について解った記述はどれか。

    鼠径管とは外腹斜筋と腹直筋との間の隙間である

  • 24

    24. 男性生殖器に関して、誤った記述はどれか。

    精嚢は精子の流路であり、精嚢内部に精子を含む

  • 25

    25.女性生殖について誤った記述はどれか

    胚の栄養膜はホルモンLHを産生する。妊娠検査薬はLHを検出して妊娠を判断する

  • 26

    26. 胎盤に関して誤った記述はどれか

    絨毛間腔は胎児の血液で満たされている。

  • 27

    27. 甲状腺について誤った記述はどれか

    甲状腺の前面に副甲状腺が数個のっている

  • 28

    28.甲状腺ホルモンついて誤った記述はどれか

    甲状腺ホルモンの中にカルシトニンも含まれる

  • 29

    29.血中のカルシウムイオン濃度を上げるホルモンは何か

    パラソルモン(PTH)

  • 30

    30.血液中のカルシウムイオン濃度を下げるホルモンはなにか

    カルシトニン

  • 31

    31.副腎髄質について誤った記述はどれか

    副腎髄質ホンモンはグルココルチコイド、ミネラルコルチコイドなどが含まれる。

  • 32

    32. 副腎皮質に関して誤った記述はどれか

    ステテイドホルモンは副腎皮質でのみ作られる

  • 33

    33. 副腎皮質ホルモンについて誤った記述はどれか。

    女性ホルモンを産生分泌する。

  • 34

    34. 膵臓について正しい記述はどれか

    膵臓の内分泌組織をランゲルハンス島と呼ぶ

  • 35

    35.膵臓の内分泌に関して正しい記述はどれか。

    インスリンが作られなくなる、又は効かなくなる病気が糖尿病である。

  • 36

    36. レニンアンジオテンシン系に関して正しい記述はどれか。

    アンジオテンシンIIは副腎に働きミネラルコルチコイドの分泌を盛んにする

  • 37

    下垂体について誤った記述はどれか

    下垂体ホルモンは視床下部下垂体門脈系に分泌される。

  • 38

    38. 乳房のホルモン制御に関して誤った記述はどれか。

    LHにより射乳が起こる。

  • 39

    39.子宮内膜の制御に関して誤った記述はどれか。

    主に卵胞でプロゲステロンが、黄体でエストロゲンが分泌される

  • 40

    40. 抗利尿ホルモンについて誤った記述はどれか

    抗利尿ホルモンはステロイドホルモンである

  • 41

    41.LHに関して誤った記述はどれか

    視床下部からのLH分泌への指令は神経からのシナプスを介した連絡によって伝えられる

  • 42

    42. 下重体ホルモンの関して誤った記述はどれか

    成長ホルモンは直接に骨端軟骨の細胞に命令して増殖させる

  • 43

    43 涙に関して誤った記述はどれか

    涙は外眼角より排出される

  • 44

    44. 虹彩に関して誤った記述はどれか

    動眼神経により散瞳する

  • 45

    45 眼球の構造に関して解った説明はどれか。

    視神経とは脳内の細胞体から網膜へとのびる軸索の束である

  • 46

    46 眼球の構造に関して誤った説明はどれか

    高い眼房水の圧力などにより網膜、の変性が起こる疾患を白内症と呼ぶ

  • 47

    47. 視覚に関して誤った記述はどれか

    耳側の網膜には耳側の風景が、鼻側の網膜には鼻側の風景が見える

  • 48

    48. 外眼筋について誤った記述はどれか

    全ての外眼筋は視神経を起始とする

  • 49

    49. 上直筋により眼球はどちらを向くか。

    B

  • 50

    50. 滑車神経麻痺により眼球はどちらを向くか。

    B