問題一覧
1
ルソーの著書 『①』 『②』 『③』
エミール, 社会契約論, 人間不平等起源論
2
「汝自身を知れ」「徳は知なり」
ソクラテス
3
デューイの教育の主義。 「学習は子どもの生活経験に基づき、子どもの自発的活動が中心でなければならない」
児童中心主義
4
『一般教育学』『教育学講義綱要』の著者
ヘルバルト
5
ルソーの子どもを中心に据えた教育論
自然主義
6
ペスタロッチの教授方法 「直観から概念へ」
直観教授
7
『エミール』『社会契約論』『人間不平等起源論』の著者
ルソー
8
『児童の世紀』の著者
エレン・ケイ
9
デューイがシカゴに開設した小学校
実験学校
10
ヘルバルトの教授方法
4段階教授法
11
『人間の教育』の著者
フレーベル
12
『民主主義と教育』『学校と社会』の著者
デューイ
13
フレーベルが考案した教育のための玩具
恩物
14
フレーベルの著書 『①』
人間の教育
15
『教育に関する考察』の著者
ロック
16
ヘルバルトの4段階教授法
明瞭, 連合, 系統, 方法
17
『教育学講義』の著者
カント
18
フレーベルが創設した世界最初の幼稚園
一般ドイツ幼稚園
19
『隠者の夕暮れ』『白鳥の歌』『リーンハルトとゲルトルート』の著者
ペスタロッチ
20
ペスタロッチの著書 『①』 『②』 『③』
隠者の夕暮れ, 白鳥の歌, リーンハルトとゲルトルート
21
ペスタロッチが作った孤児院
シュタンツ
22
『社会的教育学』の著者
ナトルプ
23
デューイの教育の主義。 「教育とは経験の再構成である」
経験主義
24
デューイの著書 『①』 『②』
民主主義と教育, 学校と社会
25
ヘルバルトの著書 『①』 『②』
一般教育学, 教育学講義綱要
26
ペスタロッチの言葉 「〇〇が陶冶する」
生活
27
『大教授学』の著者
コメニウス
28
ヘルバルトの教育の目的 〇〇の陶冶
道徳的品性