問題一覧
1
国会議員は国会会期中は逮捕されないという特権を何という?
不逮捕特権
2
通常国会について空欄を埋めろ 通常国会:毎年(1:算用数字)月に召集される。会期は(2)日間で1回だけ延長できる。(3)と(4)を審議
1, 150, 予算案, 法律案
3
衆議院解散後の総選挙30日以内に召集され、内閣総理大臣の指名を行う国会を何という?
特別国会
4
衆議院のみが関わるものを選べ
内閣不信任決議
5
臨時国会について空欄を埋めろ 臨時国会:(1)が必要とする場合か、衆参いずれかの総議員の(2)分の1以上の要求がある場合に召集される。
内閣, 4
6
間接民主主義を別の言い方でなんという?
議会制民主主義
7
日本で直接民主主義が取り入れられている場面を答えよ
地方自治
8
政党が候補者の名簿に順位をつけない方式を何という?
非拘束名簿式
9
民主主義の起源について空欄を埋めろ 民主主義=デモクラシーは(1:場所)の(2:都市)(=(3:2のような都市の総称))に起源がある
古代ギリシャ, ポリス, 都市国家
10
一つの選挙区から複数の当選者を選出する選挙制度は何?
大選挙区制
11
条約の承認について ①締結する ②承認する のをそれぞれ順番に選べ
内閣, 国会
12
選挙区ごとの有権者分布の違いから、議員1人あたりの有権者数に差が出ている状態を5文字で何という?
一票の格差
13
小選挙区制で落選しても比例代表制で復活当選の機会があることを何という?
重複立候補制
14
国民が選挙において代表者を選出し、一定期間その代表者に権力の行使を委託することで間接的に政治参加を行い、民意を政治に反映させる政治体制をなんという?
間接民主主義
15
民主主義を別の言い方で何という?
デモクラシー
16
国会の役割である法律の制定において、法案の提出ができる立場を答えよ
内閣, 議員
17
政党が、候補者の名簿に順位をつける方式を何という?
拘束名簿式
18
少数意見が通りやすい選挙制度はどれ?
大選挙区制, 比例代表制
19
予算の議決について ①予算案を提出する ②先議権をもっている(衆議院or参議院) を順番にそれぞれ答えよ
内閣, 衆議院
20
個人の意見を反映させることが難しいのはどっち?
間接民主主義
21
組織の重要な意思決定を、その組織の構成員が行う、すなわち構成員が最終決定権を持つという考え方をなんという?
民主主義
22
国会議員は院内の発言や表決に関し、責任を問われないという特権を何という?
免責特権
23
選挙において当選に関わらない票を何という?
死票
24
内閣が必要とする場合に召集される国会を何という?
臨時国会
25
共同体の規模が大きいとスムーズな運用が難しいのはどっち?
直接民主主義
26
衆議院の優越に関して、衆議院だけに認められているものを2つ答えよ
内閣不信任決議, 予算の先議権
27
政党の得票数に応じて当選者を政党に振り分ける選挙制度は何?
比例代表制
28
非拘束名簿式が採用されている場面を選べ
参議院議員選挙の, 比例代表制
29
日本の国会には参議院と衆議院があり、参議院があることで衆議院の暴走を防ぐことができる。それをなんという?
良識の府
30
常任委員会は衆議院・参議院の両院に常設しているが、それはいくつずつあるか算用数字で答えよ
17
31
国民が代表者などを介さずに所属する共同体の意思決定に直接参加し、その民意を政治に反映させる政治体制をなんという?
直接民主主義
32
委員会での会議の際に専門家などの意見を聞くことを何という?
公聴会
33
内閣総理大臣を国会で指名した後、任命するのは誰?
天皇
34
政治が安定しやすいのはどれ?
小選挙区制
35
死票が多いのはどれ?
小選挙区制
36
衆議院の優越に関して、衆議院の議決が優越するものを答えよ (〇〇の議決、〇〇の指名の〇〇の部分のみ答える)
予算, 条約, 内閣総理大臣, 法律案
37
独裁政治に陥りやすいのはどっち?
直接民主主義
38
日本の国会運営は委員会中心主義の考え方のもとに成り立っている、その委員会を2つ答えよ
常任委員会, 特別委員会
39
数年に一度各世帯に届いて、種類や人数などを調査する方はどっち?
国勢調査
40
法案など個別の案件ごとに設置される委員会を何という?
特別委員会
41
公聴会が必ず開催されるのは何に関する審議の時か答えよ
予算案
42
国会での議論の際は、衆議院から会議を始めるのが一般的だが、参議院から先に審議されることもあるかどうか選べ
ある
43
参議院議員選挙での比例代表制で2019年から導入された制度を答えよ
特定枠
44
衆議院の解散中に緊急を要する時、開かれる集会を何という?
参議院の緊急集会
45
国会の役割について空欄を埋めろ ①(1)の制定 ②(2)の承認 ③(3)の議決 ④(4)の指名 ⑤(5):内閣に対して行う ⑥(6):法律を作るためや行政を監督したりするために、国の全般を調査できる権利 ⑦(7)の設置:最高裁判所に対して行う ⑧(8)の発議
法律, 条約, 予算, 内閣総理大臣, 内閣不信任決議, 国政調査権, 弾劾裁判所, 憲法改正
46
特別国会について空欄を埋めろ 特別国会:衆議院解散後の総選挙の(1)日以内に召集され、(2)を行う
30, 内閣総理大臣の指名
47
公職選挙法により禁止されている行為について空欄を埋めろ ・選挙運動or有権者に対する(1) ・選挙妨害 ・(2) ・(3:時間)の選挙活動 ・(4 算用数字)歳未満の選挙活動
報酬, 戸別訪問, 選挙当日, 18
48
国政調査において、国会に関係者を出頭させることを何という?
証人喚問
49
参議院よりも衆議院の方が優遇されることがあるが、それをなんと呼ぶか答えよ
衆議院の優越
50
関係者の公職選挙法違反で刑が確定したら、候補者の当選が無効になるという制度を何という?
連座制
51
大衆からの人気を得ることを第一とする政治思想や活動を指す言葉を答えよ
ポピュリズム
52
衆議院議員選挙の選挙制度を答えよ
小選挙区比例代表並立制
53
一つの選挙区から1人の当選者を選出する選挙制度は何?
小選挙区制
54
弾劾裁判所を設置するときについて空欄を埋めろ 弾劾裁判所を設置するときは両議院の議員の中から選挙された各(1)名の訴迫委員及び5人の予備員が代表し、両議員の議員から各(2)人(+各4人の予備員)が選ばれ裁判員を担当する
10, 7
55
日本の国会運営の特徴を答えよ
委員会中心主義
56
憲法41条について空欄を埋めろ 憲法41条「国会は、(1)の最高機関であつて、国の唯一の(2)機関である。」
国権, 立法
57
憲法改正の発議について空欄を埋めろ(どちらも算用数字) 憲法改正は衆議院・参議院各議員の総議員の(1)/(2)以上の賛成で発議される
2, 3
58
拘束名簿式が採用されている場面を選べ
衆議院議員選挙の, 比例代表制
59
毎年一月に召集され、予算案と法律案を審議する国会をなんというか答えよ
通常国会
60
参議院議員選挙の選挙制度を答えよ
大選挙区制, 比例代表制