暗記メーカー
ログイン
財務分析
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 75 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    会社内部者のための会計

    管理会計

  • 2

    会社外部者のための会計

    財務会計

  • 3

    会社が外部に情報を開示すること

    ディスクロージャー

  • 4

    将来業績予測に資する情報であり、企業が企業価値創造プロセスなどを投資家に伝える際に使用する情報群

    非財務情報

  • 5

    非財務情報において重要なもの

    ESG

  • 6

    法律上の個々の企業を会計単位とする財務諸表

    個別財務諸表

  • 7

    一つの企業集団に属する企業の個別財務諸表を総合して作成される財務諸表

    連結財務諸表

  • 8

    企業が多角化したり多国籍化している場合、1つの会計主体をいくつかの部門に分類し、部門別に区分して算定された売上高・利益・資産等の情報。

    セグメント情報

  • 9

    経営者が内部報告および事業部、子会社などのSBU(戦略的事業単位)の業績評価で用いるセグメンテーションをそのまま外部報告に用いる考え方。

    マネジメント・アプローチ

  • 10

    財務分析4種類

    安全性、効率性、収益性、成長性

  • 11

    一定時点の財政状態

    貸借対照表

  • 12

    一定期間の経営成績

    損益計算書

  • 13

    一定期間のキャッシュ・フロー

    キャッシュ・フロー計算書

  • 14

    現金・預金→棚卸資産→売上債権→現金・預金という企業の主目的たる営業取引過程にあるもの

    流動資産

  • 15

    貸借対照表日(決算日)の翌日から起算して、1年以内に現金化される資産

    流動資産

  • 16

    ①現金および預金 貸そのものと当座預金・普通預金・定期預金などの預金から構成される。 ②受取手形+③売掛金は売上債権と呼ばれまる ④市場性のある有価証券

    当座資産

  • 17

    ①商品②製品③原材料④半製品 ⑤仕掛品⑥貯蔵品が含まれる

    棚卸資産

  • 18

    物理な形態を有する①建物②構築物③機械④船舶・航空機・車輌 ⑤工具器具備品

    有形固定資産

  • 19

    物理的形態を持たない法律上の権利を中心とする

    無形固定資産

  • 20

    支出の効果が将来に渡って発現するものと期待される項目

    繰延資産

  • 21

    ①支払手形②買掛金 ③前受金

    営業用負債

  • 22

    利息をつけて返済する義務のあるもの ・借入金・社債(普通社債/転換社債/新株予約権付社債)・リース債務

    有利子負債

  • 23

    キャッシュ・フロー計算書のひとつ 企業が主として営む事業に関連する活動であり、この区分では売上収入や商品・原材料の仕入の支出、人件費や販売・管理費の支出が中心。

    営業CF

  • 24

    キャッシュ・フローのひとつ 設備投資、証券投資、融資の3つから構成される。

    投資CF

  • 25

    キャッシュフローのひとつ 資金の調達と返済から成る。

    財務CF

  • 26

    営業収入と営業支出から計算する方法

    直接法

  • 27

    税引前当期純利益をスタートとして、様々な調軽を行う

    間接法

  • 28

    営業CFは±どちらが望ましいか

    +

  • 29

    投資CFは±どちらが望ましいか

    -

  • 30

    資金調達の財務CFは±どちらが望ましいか

    +

  • 31

    資金返済の財務CFは±どちらが望ましいか

    -

  • 32

    流動比率%の求め方

    流動資産÷流動負債×100

  • 33

    当座比率%の求め方(簡単)

    当座資産÷流動負債×100

  • 34

    当座比率%の求め方(難関)

    (現金及び預金+売上債権+有価証券)÷流動負債×100

  • 35

    固定比率%の求め方

    固定資産÷自己資本×100

  • 36

    固定長期適合率%の求め方

    固定資産÷(固定負債+自己資本)×100

  • 37

    自己資本=?

    純資産

  • 38

    自己資本比率%の求め方

    自己資本÷(自己資本+負債)×100

  • 39

    負債+純資産=?

    総資産

  • 40

    DEレシオ倍の求め方

    有利子負債÷自己資本

  • 41

    利益を埋め出すためにどれだけの資産を投下しているか

    効率性

  • 42

    総資産回転率(回)の求め方

    売上高÷総資産

  • 43

    キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)(日)の求め方

    売上債権回転期間+棚卸資産回転期間-仕入債務回転期間

  • 44

    売上債権回転期間(日)の求め方

    売上債権÷(売上高÷365)

  • 45

    棚卸資産回転期間(日)の求め方

    棚卸資産÷(売上原価÷365)

  • 46

    仕入債務回転機関(日)の求め方

    仕入債務÷(売上原価÷365)

  • 47

    売上高に対する各種利益の関係

    売上収益性

  • 48

    投下された「資本」から、どれだけ多くの「利益」が生み出されたか。

    資本収益性

  • 49

    売上高総利益率の求め方

    売上総利益÷売上高×100

  • 50

    売上高営業利益率の求め方

    営業利益÷売上高×100

  • 51

    売上高経常利益率の求め方

    経常利益÷売上高×100

  • 52

    売上高当期純利益率の求め方

    当期純利益÷売上高×100

  • 53

    売上総利益の求め方

    売上高-売上原価

  • 54

    営業利益の求め方

    売上総利益-販売管理費

  • 55

    経常利益の求め方

    営業利益+営業外収益-営業外費用

  • 56

    税引前当期純利益の求め方

    経常利益+特別利益-特別損失

  • 57

    事業に投じた総資産に対して、どれだけの利益を生み出したか?

    ROA

  • 58

    ROAの求め方

    業務利益÷総資産

  • 59

    業務利益の求め方

    営業利益+金融収益

  • 60

    株主が企業に提供した資金である自己資本を使って、最終的に株主に帰属する利益をどれだけ獲得することができたか?

    ROE

  • 61

    ROEの求め方

    当期純利益÷自己資本

  • 62

    財務レバレッジがROEにプラスに働くのはどんな場合か

    ROAが負債利子率を上回る場合

  • 63

    損益分岐点売上の求め方

    固定費÷(1-変動費÷売上高)

  • 64

    損益分岐点比率の求め方

    損益分岐点売上高÷売上高×100

  • 65

    安全余裕率の求め方

    (売上高-損益分岐点売上高)÷売上高×100

  • 66

    黒字化するのは早いが、黒字化した後 の利益増加率は大きくならない

    変動費中心型

  • 67

    黒字化するのは遅いが、黒字化した後の利益増加率は大きい

    固定費中心型

  • 68

    変動費率の求め方

    変動費÷売上高

  • 69

    売上高の求め方

    (固定費+目標利益)÷(1-変動費率)

  • 70

    売上高利益率%の求め方

    当期純利益÷売上高×100

  • 71

    財務レバレッジの求め方

    総資産÷自己資本

  • 72

    上場企業は事業年度経過後3か月以内に開示が義務付けられ、公認会計士の監査が必要である。

    有価証券報告書

  • 73

    上場企業は決算期末後45日以内の開示が適当とされ、売上や利益の見通しも書かれている。

    決算短信

  • 74

    企業が作成する非定型の資料で、企業のKPIや企業独自の利益に関する数値が書かれている。

    決算説明会資料

  • 75

    企業に関する非財務情報を含み、企業の価値創造のプロセスが書かれている。

    統合報告書