暗記メーカー
ログイン
日本史
  • 中村花梨

  • 問題数 100 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    持統天皇と天武天皇の孫を何天皇と呼ぶか。

    文武天皇

  • 2

    701年に制定された法律をなんというか。

    大宝律令

  • 3

    律とはどういう意味か。

    刑法

  • 4

    令とはどういう意味か。

    民法、行政法

  • 5

    大宝律令は文字資料があるか、無いか。また、どの時代まで使われたか。

    文字資料はなく、明治時代まで使われた。

  • 6

    大宝律令は誰によって作成されたか

    中臣鎌足の息子である藤原不比等と刑部親王が作成した。

  • 7

    718年に作成された法律をなんというか。また、誰によって作成されたか。

    養老律令が作成され、大宝律令とほぼ同じ内容であった。藤原不比等によって作成された。

  • 8

    二官八省とは

    律令制における中央組織体制

  • 9

    二官八省の中で神々に対する祭りを司る官庁は?

    神祇官

  • 10

    国政の最高機関であり今の内閣と同じとされたのは?

    太政官

  • 11

    どの役職による会議によって国政担当するか。(4つ)

    太政大臣、左大臣 、右大臣、大納言によって。(太政官の中で)

  • 12

    分野ごとに実務担当をするのは?また、全て答えよ。(8こ)

    八省。 中務省、式部省、治部省、民部省、兵部省、大蔵省、宮内省、刑部省

  • 13

    大蔵省は現在の何省にあたるか。また、何に関してか。

    財務省。天皇に関して

  • 14

    現在の地方にあたるのは?

    畿内(五畿)と七道

  • 15

    七道とはどういう意味か。

    7本の道路

  • 16

    七道の中で1番重要とされた道路はどこか。また、なぜ重要とされたか。

    山陽道。畿内(政治の中心)と海防の筑紫太宰(以前の大宰府)を結ぶ道だったから。(外国人が使う)

  • 17

    現在の県、市、柏市𓏸𓏸の所をそれぞれなんというか。

    国、郡、里(郷)

  • 18

    律令制の下で中央政府から派遣された役人をなんというか。また、なぜ中央政府から派遣されたか。

    国司。天皇のことを裏切らない人を派遣するため。

  • 19

    郡を統治するのはなんという役職か。また何に多いか。

    郡司。元国造(地方豪族)に多い

  • 20

    外交の要地として都から遠い場所に設置され遠の朝廷と呼ばれたのは?

    大宰府

  • 21

    30の位階で定められていて位階をきめ、位階に応じて報酬を与える制度は?

    官位相当制

  • 22

    官位相当制において、貴族は最初から5位以上のランクを与えられた。父祖の位階に応じて子供も一定の位階をあたえられてしまうという制度は?

    蔭位の制

  • 23

    6年ごとに作成される戸籍に登録され、6歳になると口分田が与えられるという法は?

    班田収授法

  • 24

    口分田は女性と男性ではどちらの方が与えられる面積が広かったか。またどのくらいの大きさか。

    男性。1段120歩、2段

  • 25

    収穫の3パーセントであり、男女収めなければならなかった税は?

  • 26

    布や特産物を都に収めることをなんというか。

    調、庸

  • 27

    庸において求められたことは?

    都で10日間労役、布7.7メートルを収める

  • 28

    調、庸において都まで自費で収めに行くことをなんという?

    運脚(都まで1ヶ月くらいかかるため餓死してしまうことが多々)

  • 29

    国司の下で年間60日間労役させられることを?

    雑徭

  • 30

    雑徭において、成人男性の3人に一人は兵役を求められ、1部兵士は防衛に当たらなければならなかったがなんという名前か。(ふたつ)

    衛士、防人

  • 31

    衛士はどこで何年間防衛に当たったか。

    都で1年間

  • 32

    防人はどこで何年間防衛?

    九州で3年間

  • 33

    稲がない農民にたいして稲を貸し、秋に利息(3~5割)をつけて徴収する制度。後に強制的になってしまった。

    出拳

  • 34

    男性のみ課せられる税は?

    調、庸、雑徭、

  • 35

    出拳は何故か強制的になってしまった!なぜ?

    収穫量に左右される租では税収が不安定なため。女性は租と出拳のみ収めるため税が少なく、女性からの税収を増やすためである。

  • 36

    刑法において、五刑をそれぞれなんというか。

    笞、杖、徒、流、死

  • 37

    笞と杖はどんな刑罰か。

    むちで打たれる罰

  • 38

    徒はどんな刑罰か。

    懲役。(ろうや)

  • 39

    流はどんな刑罰か。

    島流し

  • 40

    8つの罪を犯したものはどんな身分でも刑罰を受ける、これ以外なら基本的に貴族は刑罰が免除されることを?

    八虐

  • 41

    八虐において、何と何に背くことは貴族でも許されないとされたか。

    天皇と授業倫理

  • 42

    奈良時代の始まり、藤原不比等は710年、元明天皇の時代に遷都した城をなんというか。以後、794年まで奈良時代となった。

    平城京。(南都)平城京と一緒にお寺も移した。

  • 43

    708年に作られたお金は?

    和同開珎

  • 44

    銭貨の流通を図るため平城京に住む人限定でお金を使うことで階級があがっていくとした制度は?

    蓄銭叙位令

  • 45

    藤原不比等は天皇家と何を築いて地位を高めて行ったか。

    外戚関係

  • 46

    720年~729年に活躍した人を?

    長屋王

  • 47

    長屋王の時代は人口増加で口分田が不足した。なぜか。

    大きな戦いがなかったため、大きな戦いで戦死した人が多い一方で子供が増えたため。

  • 48

    大きな戦いがなかったため人口増加してきたが、貧しい農民もいて、役人に税を収めなければならなかったため、反する行為をとった!(3つ)

    浮浪・逃亡、私度僧、偽籍

  • 49

    浮浪・逃亡とは?

    口分田をすて税から逃れる

  • 50

    私度僧とは?

    勝手に僧となり税を免除される。(僧は税を免除されていたため)

  • 51

    偽籍とは?

    男が女として戸籍登録する(女は収める税が少ないため)

  • 52

    723年に発布された輸租田(租税を免除された田)が与えられ3世代までは土地の保有が認められる法を?

    三世一身法(養老七年の格)

  • 53

    三世一身法には問題点があった。何か?

    収公(国に返す)の時期が近づくと再び荒廃した

  • 54

    724年には藤原不比等の孫である誰が即位した?

    聖武天皇

  • 55

    藤原不比等の子供達を4人答えよ。

    武智麻呂、房前、宇合、麻呂

  • 56

    藤原四子は皇族でない光明子を皇后にしたかったが、長屋王は光明子を皇后にするのは反対だったため藤原四子に自害に追い込まれたことをなんというか。

    長屋王の変

  • 57

    藤原四子の子孫が権力争いをする時もあるため、4人は𓏸𓏸家として分類された。それぞれなんと言うか。

    武智麻呂(南家)房前(北家)宇合(式家)麻呂(京家)

  • 58

    737~756で活躍したのは?

    橘諸兄と吉野真備、玄昉

  • 59

    吉野真備と玄昉はなんという位置か。

    遣唐使

  • 60

    橘諸兄は皇族だったが、一般人となった、これをなんという?

    臣籍降下

  • 61

    聖武天皇は社会的な混乱を鎮めるため仏教の力で混乱を鎮めるという思想をとった。なにか?

    鎮護国歌思想

  • 62

    741年と743年に出されたものをなんというか。またそれによって何ができたか。

    国分寺建立の詔(こくぶんじこんりゅうのみことのり)、大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことのり)が出され東大寺(奈良)の大仏が作られた。

  • 63

    荘園とは?

    私有地

  • 64

    初期荘園とは

    新しく自分の土地を開墾する

  • 65

    荘園での儲け方は?

    レンタル料として収穫の20%祖を収め、残りを儲けとした。荘園は浮浪・逃亡してきた人達が借りる。

  • 66

    743年に発布された農民が開墾した土地の永久的な所有を許可する法は?

    墾田永年私財法(天平十五年の格)

  • 67

    ある時の遣唐使の目的として戒律(僧が守るべきルール)を教えられる人が日本にいなかったため、教えられる人を連れてくるということで連れてこられた人は?

    鑑真

  • 68

    鑑真がたてたてらは?

    唐招提寺

  • 69

    756~764まで誰の時代?

    藤原仲麻呂(南家)

  • 70

    孝謙天皇の時代には橘諸兄を引退に追い込んだが、孝謙天皇は跡継ぎがいなかった、なぜか?

    女性天皇だったため。

  • 71

    仲麻呂の推しがあり淳仁天皇が孝謙天皇の次に即位、名をあたえられた。その名は?

    恵美押勝

  • 72

    天皇争いで淳仁天皇and仲麻呂(恵美押勝)と孝謙上皇and道鏡で戦いがおき、勝者は孝謙上皇だった戦いを?

    藤原仲麻呂の乱

  • 73

    藤原仲麻呂の乱の後、孝謙上皇は称徳天皇として再び天皇となったが、再び天皇となることをなんという?

    重祚

  • 74

    769年に起きた事件で、神からの神託で次の天皇を天皇家の人間では無い道鏡にすれば世の中は平和で安定するというお告げがあり、天皇が途絶えそうになったがそれは和気清麻呂によって阻止され、称徳天皇の死後道鏡は失脚となった。この事件を?

    宇佐八幡神託事件

  • 75

    称徳天皇の次の天皇は光仁天皇が擁立された。誰によって?

    藤原百川(式家)

  • 76

    式家である光仁天皇の子供が活躍した。名前は?

    桓武天皇

  • 77

    平安に入り、桓武天皇は中央集権化を再度始めた。なぜ?

    藤原氏による権力集中が多々あったから。

  • 78

    784年に桓武天皇は遷都をした。どこへ?また、なぜ?

    平安京から長岡京。荷物を沢山はこべるため(船)、水路がある場所にしたかった。平城京の仏教勢力から離れるため。

  • 79

    造営責任者、式家である藤原種継暗殺で造営がおくれ、桓武天皇の弟(皇太子)を暗殺した。おとうとのなまえは?なぜ?

    早良親王。自分の弟を皇太子にしたかったため。

  • 80

    794年に遷都した城は?

    平安京

  • 81

    律令制時になかったが平安時代に追加された官職は?

    令外官

  • 82

    ルールを1部変えることを?

    格(養老7年の格)

  • 83

    国司の任期は?

    6年

  • 84

    国司(国ごとに派遣される人)交代の時作成される解由状に不正がないか審査すし、問題が無ければ国司は解由状を受領できることを?

    勘解由使

  • 85

    桓武天皇は日本に従わない蝦夷の支配を目指し坂上田村麻呂が任命された役職を?

    征夷大将軍

  • 86

    農民の負担を軽くするために雑徭は60日から何日に変わったか。

    30日

  • 87

    出拳の利息も5割から何割になったか。

    3割

  • 88

    兵役制度を改めることで税収を高めることが出来る。なぜか?

    兵役していた人は税収を免れていたためなくすことで税収をあげることができるから。

  • 89

    軍師の師弟が警備としてあてられるようになったのはなんという役職?

    健児

  • 90

    桓武天皇が藤原おつぐ(式家)と菅野真道に天下の徳政について議論させた論争。農民が苦しむ原因は軍司(蝦夷討伐)と造作(平安京造営)とされた。

    徳政論争(徳政相論)

  • 91

    桓武天皇の息子は何天皇として即位?

    平城天皇

  • 92

    平城天皇は病弱だったためすぐ天皇地位を譲位した。誰に?

    嵯峨天皇

  • 93

    嵯峨天皇は令外官として秘書役で藤原冬嗣を任命した。なんという役職?

    蔵人頭

  • 94

    病気が治ると平城天皇は平城京遷都と重祚を企てたため810年に起きたのは?

    平城太上天皇の変(薬子の変)

  • 95

    薬子の変の影響は?

    式家は没落、北家台頭

  • 96

    探てんのによって設置された平安京内の整備や裁判を担当する令外官は?

    検非違使

  • 97

    今まで出された格、式をまとめたものをなんという?また、格、式とは?

    弘仁格式。格...律令の補足、修正。 式...律令、格の施行細則。

  • 98

    弘仁格式、貞観格式、延喜格式をあわせてなんという?

    三代格式

  • 99

    奈良時代栄えていた仏教を?

    南都六宗

  • 100

    平安で広がった仏教は?2つあげよ。また、誰によって開祖されたものか。

    最澄が改組した天台宗。 空海が開祖した真言宗。