問題一覧
1
水酸化亜鉛に水酸化ナトリウム水溶液を加える
Zn(OH)₂+2NaOH→Na₂[Zn(OH)₄]
2
亜鉛と塩酸を反応させる
Zn+2HCl→ZnCl₂+H₂
3
硫化銅(Ⅰ)を加熱する
Cu₂S+O₂→2Cu+SO₂
4
銀に濃硝酸を加える
Ag+2HNO₃→AgNO₃+H₂O+NO₂
5
塩化銀にアンモニアを加える
AgCl+2NH₃→[Ag(NH₃)₂]⁺+Cl⁻
6
鉄に水を加える、もしくは酸素を加えると四酸化三鉄が得られる。
3Fe+4H₂O→Fe₃O₄+4H₂, 3Fe+2O₂→Fe₃O₄
7
アルミニウムの粉末を酸素中で加熱する
4Al+3O₂→2Al₂O₃
8
過マンガン酸イオンが硫酸酸性で酸化剤とした働いた
MnO₄⁻+8H⁺+5e⁻→Mn²⁺+4H₂O
9
臭化銀にチオ硫酸イオンを加える
AgBr+2S₂O₃²⁻→[Ag(S₂O₃)₂]³⁻
10
炭酸カルシウムに塩酸を加える
CaCO₃+2HCl→CaCl₂+H₂O+CO₂
11
炭酸ナトリウムは白色の粉末で、水に溶けると塩基性を示す(反応式 Naは除いて良い)。そして塩酸と反応させると反応式のようになる。
CO₃²⁻+H₂O⇄HCO₃⁻+OH⁻, Na₂CO₃+2HCl→2NaOH+H₂O+CO₂
12
硝酸銀aqに塩基を加える
2Ag⁺+2OH⁻→Ag₂O+H₂O
13
クロム酸イオン、二クロム酸イオン、クロム酸カリウム、二クロム酸カリウムの色をそれぞれ答えよ
黄色, 赤橙色, 黄色, 赤橙色
14
水酸化銅(Ⅱ)にアンモニア水を加える
Cu(OH)₂+4NH₃→[Cu(NH₃)₄]²⁺+2OH⁻
15
赤鉄鉱を還元して鉄を精錬
Fe₂O₃+3CO→2Fe+3CO₂
16
アルミナと水酸化ナトリウムを反応させる
Al₂O₃+2NaOH+3H₂O→2Na[Al(OH)₄]
17
ナトリウムは ( を )して作られる 陽極と陰極の反応式を書け
塩化ナトリウムを融解塩電解, 2Cl⁻→Cl₂+2e⁻, Na⁺+e⁻→Na
18
塩化鉄(Ⅱ)に塩素を加える
2FeCl₂+Cl₂→2FeCl₃
19
水酸化アルミニウムに塩酸を加える
Al(OH)₃+3HCl→AlCl₃+3H₂O
20
水酸化銅(Ⅱ)を加熱する
Cu(OH)₂→CuO+H₂O
21
酸化銅(Ⅱ)に希硫酸を加える
CuO+H₂SO₄→CuSO₄+H₂O
22
酸化亜鉛と塩酸を反応させる
ZnO+2HCl→ZnCl₂+H₂O
23
過マンガン酸イオンが中世や塩基性の水溶液で酸化剤として働いた
MnO₄⁻+2H₂O+3e⁻→MnO₂+4OH⁻
24
水酸化亜鉛とアンモニアを反応させる
Zn(OH)₂+4NH₃→[Zn(NH₃)₄]²⁺+2OH⁻
25
臭化銀に光を当てる
2AgBr→2Ag+Br₂
26
塩化鉄(Ⅲ)の水和物
FeCl₃·6H₂O
27
水酸化亜鉛に塩酸を加える
Zn(OH)₂+2HCl→ZnCl₂+2H₂O
28
炭酸水素ナトリウムを水に溶かす 塩酸と反応させる
HCO₃⁻+H₂O⇄H₂CO₃+OH⁻, NaHCO₃+HCl→NaCl+H₂O+CO₂
29
水酸化ナトリウム(別名 苛性ソーダ )は酸化ナトリウムと水からも得られる。
Na₂O+H₂O→2NaOH
30
ミョウバンの電離
AlK(SO₄)₂·12H₂O→Al³⁺+K⁺+2SO₄²⁻+12H₂O
31
過マンガン酸イオン、マンガンイオン、酸化マンガン(Ⅳ)の色をそれぞれ答えよ。
赤紫色, 淡赤色, 黒色
32
亜鉛と水酸化ナトリウム水溶液を反応させる
Zn+2NaOH+2H₂O→Na₂[Zn(OH)₄]+H₂
33
アンモニアソーダ法の反応式を5段階とも書き、1つにまとめた式も記せ
NaCl+H₂O+NH₃+CO₂→NaHCO₃+NH₄Cl, 2NaHCO₃→Na₂CO₃+H₂O+CO₂, CaCO₃→CaO+CO₂, CaO+H₂O→Ca(OH)₂, 2NH₄Cl+Ca(OH)₂→CaCl₂+2H₂O+2NH₃, 2NaCl+CaCO₃→Na₂CO₃+CaCl₂
34
銅に濃硝酸を加える
Cu+4HNO₃→Cu(NO₃)₂+2H₂O+2NO₂
35
テルミット反応
2Al+Fe₂O₃→2Fe+Al₂O₃
36
黄銅鉱に珪砂、石灰石、コークスを加え加熱する。
4CuFeS₂+9O₂→2Cu₂S+2Fe₂O₃+6SO₂
37
ニクロム酸イオンのはいった水溶液を塩基性にする
Cr₂O₇²⁻+2OH⁻→2CrO₄²⁻+H₂O
38
水酸化アルミニウムと水酸化ナトリウムを反応させる
Al(OH)₃+NaOH→Na[Al(OH)₄]
39
銀に硫化水素を加える
O₂+4Ag+2H₂S→2Ag₂S+2H₂O
40
アルミナに塩酸を加える
Al₂O₃+6HCl→2AlCl₃+3H₂O
41
黄銅鉱の主成分の化学式
CuFeS₂
42
マグネシウムとH₂Oを反応させる
Mg+2H₂O→Mg(OH)₂+H₂
43
消石灰にCO₂を加える
Ca(OH)₂+CO₂→CaCO₃+H₂O
44
酸化銀沈殿にアンモニア水を加える
Ag₂O+4NH₃+H₂O→2[Ag(NH₃)₂]⁺+2OH⁻
45
塩化ナトリウムの電気分解 陽極と陰極の反応式を書け
2Cl⁻→Cl₂+2e⁻, 2H₂O+2e⁻→H₂+2OH⁻
46
鉄に希硫酸を加える
Fe+H₂SO₄→FeSO₄+H₂
47
クロム酸イオンの入った水溶液を酸性にする
2CrO₄²⁻+2H⁺→Cr₂O₇²⁻+H₂O
48
二クロム酸イオンが酸化剤として作用した
Cr₂O₇²⁻+14H⁺+6e⁻→2Cr³⁺+7H₂O
49
炭酸カルシウムは不溶性だが、二酸化炭素を含むH₂Oには溶ける
CaCO₃+H₂O+CO₂⇄Ca(HCO₃)₂
50
アルミニウムに塩酸や水酸化ナトリウムを加える
2Al+6HCl→2AlCl₃+3H₂, 2Al+6NaOH+6H₂O→2Na[Al(OH)₄]+3H₂
51
一酸化窒素は銅と硝酸が反応し水とともに生成される
3Cu+8HNO₃→3Cu(NO₃)₂+4H₂O+2NO
52
水酸化銅(Ⅱ)と硫酸を反応させる
Cu(OH)₂+H₂SO₄→CuSO₄+2H₂O
53
鉄に塩酸を加えると、塩化鉄(Ⅱ)が得られる
Fe+2HCl→FeCl₂+H₂
54
石膏から焼き石膏をつくる
CaSO₄·2H₂O⇄CaSO₄·1/2H₂O+3/2H₂O
55
カルシウムにH₂Oを反応させる
Ca+2H₂O→Ca(OH)₂+H₂
56
石灰石から生石灰をつくる
CaCO₃→CaO+CO₂
57
生石灰から消石灰をつくる
CaO+H₂O→Ca(OH)₂
58
酸化亜鉛と水酸化ナトリウム水溶液を反応させる
ZnO+2NaOH+H₂O→Na₂[Zn(OH)₄]