問題一覧
1
家族看護学とは 家族を1つのケアとして援助する看護について探求しようとする学問。 家族を看護の対象として捉え、( )が( )を解決し、より高次の健康的な家族生活を実現できるように、( )・( )・( )な看護介入について探求する。 家族という集団が主体的に対応し、問題解決し、対処し、適応していくように、家族が本来もっている( )を高めること。
家族自ら, 健康問題, 予防的, 支持的, 治療的, セルフケア機能
2
ハンソンらの家族の定義 家族とは互いに( )にも、( )にも支え合っている( )以上の個人からなる。 「誰が家族かということは( )が決めるものである」
感情的, 経済的, 2人, 家族
3
フリードマンの家族の定義 家族とは、( )を共有し( )な親密さによって互いに結びついた、しかも、家族であると自覚している( )以上の成員である。
絆, 情緒的, 2人
4
家族看護にあたる看護者の使命は何か。
本来家族が有している家族のセルフケア機能を向上させること。
5
フリードマンが提唱する家族の機能5つ答えよ。
情緒的機能, 社会化と地位付与機能, ヘルスケア機能, 生殖機能, 経済的機能
6
我が国の家族がおかれている状況。全て選べ。
少子高齢化, 慢性疾患の増加, 介護を要する人に対して支える家族の小規模化, 人々の価値観の多様化、家族の個人化、個々の家族成員が自律した関係でのつながり, 家族の健康問題が生じた場合、自己の人生の目標達成と病人のケアをめぐっての家庭内の緊張
7
看護とは 家族に本来備わっている( )が充全に発揮されないときに看護が介入して援助する。
セルフケア機能
8
個人が誕生して成長し、衰退、死亡するのと同じように、1つの家族という集団が発生して消滅するまでの変化の過程を生命体としてとらえようとするものは何か。
家族発達理論
9
家族は家族成員が相互に結びつき構成しているシステムであり、家族内部の夫婦、きょうだい、親子などの小さい単位のシステム(サブシステム)から構成されている。この理論は何か。
家族システム理論
10
家族ストレス対処理論とは ストレス源となる出来事を抱える状況にシステムとしての家族がどのように適応しているかについてヒルは危機発生過程の構造化と家族のとる危機調整の過程を示したモデルである。 危機発生過程の構造を( )、危機状況に陥った家族がその機能を回復し、安定を取り戻すまでの、家族のとる危機調整の過程を、( )として示した。
ABCーXモデル, ジェットコースター・モデル
11
家族発達理論の鈴木・渡辺の6段階を答えよ。
新婚期, 養育期, 教育期, 分離期, 成熟期, 完結期
12
家族発達理論におけるデュバルの8段階を答えよ。
家族の誕生, 出産家族, 学齢前期の子どもをもつ家庭, 学童期の子どもをもつ家族, 10代の子どもをもつ家族, 新たな出発の時期にある家族, 中年家族, 退職後の高齢者家族
13
家族発達理論における家族ライフスタイル論
結婚しない人, 子のいない夫婦, 離婚した家族, 再婚した家族
14
ヒルの9段階を答えよ。
子どものいない新婚期, 第1子出生〜3歳未満(若い親の時期), 第1子3歳〜6歳未満(前学齢期), 第1子6歳〜12歳(学齢期), 第1子13歳〜19歳(思春期の子を持つ時期), 第1子20歳〜離家(成人の子を持つ時期), 第1子離家〜末子離家(子どもの独立期), 末子離家〜夫退職(子離れ期), 夫退職〜死亡(老いゆく家族)
15
森岡の8段階を答えよ。
新婚期, 育児期, 第1教育期, 第2教育期, 第1排出期, 第2排出期, 向老期, 退穏期
16
親の介護を行うことになった夫婦のうち、家族発達理論に基づき、介護力が最も強いと考えられるのはどれか。
大学生の子どもがいる50代の夫婦
17
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
同居の配偶者
18
令和3年(2021年)の国民生活基礎調査で65歳以上の者のいる世帯の割合に最も近いのはどれか。
50%
19
令和3年(2021年)の国民生活基礎調査で次の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。
三世代世帯
20
家族成員の最小人数はどれか。
2人
21
エコマップの別名は。
生態図
22
カルガリーの家族介入モデルにおいて、アセスメントに基づき3つの領域の中で、家族に適する領域から支援していく。3つの領域は何か。
認知, 感情, 行動
23
渡辺式家族アセスメントの際用いるシートは何か。
見える化シート
24
家族エンパワーメントは家族自ら獲得していくものであり主体は( )である。
家族
25
家族の選択肢や代替えとなる行動、将来的な意味を探るときに活用する質問は何か。
円環的質問
26
家族看護に求められるポイントを3つ答えよ。
中立性を保持する, メタ認知を働かせる, 鳥の目と虫の目を使い分ける
27
看護領域でのパートナーシップは、適切なケア・技術・知識を提供できる能力を有する看護者が、ケア対象者の権利を守り、( )を形成したうえで課題を( )して解決すること。
平等関係, 協働
28
患者を支えるための望ましい家族関係はどれか。
協力
29
レスパイトケアの目的はどれか。
介護者の休息