暗記メーカー
ログイン
病態学I 循環器
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健常な成人で心臓壁が最も暑厚いのはどれか

    左心室

  • 2

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか

    興奮を伝える刺激伝導系がある

  • 3

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか

    大動脈圧の上昇

  • 4

    固有心筋の特徴はどれか

    活動電位にプラトー相がみられる

  • 5

    心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇する。この時の心臓で正しいのはどれか

    左心室の内圧は大動脈圧よりも低い

  • 6

    血管に吻合がないのはどれか

    冠動脈

  • 7

    血圧を上昇させるもの2つ

    セロトニン, バソプレシン

  • 8

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか

    大動脈

  • 9

    無対の静脈はどれか

    門脈

  • 10

    胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか

    臍動脈

  • 11

    リンパの流れで正しいのはどれか

    筋運動をすると流量が増加する

  • 12

    小腸で消化吸収される栄養素のうち胸管を通って輸送されるのはどれか

    中性脂肪

  • 13

    チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dL以上になり皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう

    脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)

  • 14

    心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか

    高カリウム血症

  • 15

    左心不全でみられる症状はどれか

    起座呼吸

  • 16

    急性心不全患者の心臓の負担を減らす体位を2つ選べ

    起座位, ファーラー位

  • 17

    慢性心不全患者の生活指導で心臓への負担を少なくするのはどれか

    排泄後の休息

  • 18

    Aさんは20年以上喫煙歴がありBMI26である。会社の健康診断で脂質異常症と高血圧症を指摘された。Aさんが発症する危険性が高い疾患はどれか。

    労作性狭心症

  • 19

    狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか

    5分

  • 20

    急性心筋梗塞患者の合併症を早期に発見するための徴候で正しいのはどれか

    頻脈の出現

  • 21

    脳血栓症を生じやすい不整脈はどれか

    心房細動

  • 22

    自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか

    心室細動

  • 23

    ペースメーカー植え込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか

    磁気共鳴画像(MRI)

  • 24

    肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか

    アイゼンメンジャー症候群

  • 25

    僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか

    左心房内圧が上昇する

  • 26

    後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか

    弁尖の石灰化による

  • 27

    肥大型心筋症について正しいのはどれか

    拡張障害が問題となる

  • 28

    冠動脈バイパス術(CABG)後5時間が経過した時、心嚢ドレーンからの排液が減少し血圧低下と脈圧の狭小化とがあり「息苦しい」と患者が訴えた。最も適するものはどれか

    心タンポナーデ

  • 29

    動脈硬化症の粥種形成に関するのはどれか

    血管内皮細胞

  • 30

    急性大動脈解離について正しいのはどれか

    若年者ではマルファン症候群の患者に見られることが多い

  • 31

    閉塞性動脈硬化症(ASO)について正しいのはどれか

    粥状硬化が原因である

  • 32

    二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれか

    アルドステロン

  • 33

    起立性低血圧について正しいのはどれか

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい

  • 34

    Aさんは半年前から胸痛と呼吸困難感があり、狭心症と診断された。強い胸痛により救急搬送、到着時のバイタルサインは体温35.8、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧96/52mmHg、SpO₂93%、意識清明。 優先度が高い血液検査項目はどれか。

    トロポニンT

  • 35

    心臓カテーテル検査の結果Aさんは急性心筋梗塞と診断された。肺動脈楔入圧20mmHg、心係数2.4Lで意識清明でフォレスター分類Ⅱ群であった。この時のアセスメントで適切なのはどれか。

    肺うっ血が起きている

  • 36

    経皮的冠動脈形成術を受けた患者のバイタルサインは体温36.2、呼吸数20/分、脈拍58/分血圧80/40mmHg、SpO₂95%、顔面蒼白、冷や汗を認めた。この時看護師が最初に行うのはどれか。

    穿刺部位の出血の有無を確認する

  • 37

    完全房室ブロックが疑われた患者に行われる検査で優先されるのはどれか

    12誘導心電図

  • 38

    完全房室ブロックで起こりやすいのはどれか

    脳虚血