暗記メーカー
ログイン
秀勉講師2024
  • 礒﨑遼太郎

  • 問題数 94 • 12/29/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    教祖殿の内装をデザインした人

    リー・ダッセル

  • 2

    秀明アメリカのリトリートをした人

    シャロン・フランケモント

  • 3

    ボストンプロジェクトの正式名称

    MIHOベルモント・インターナショナル・プロジェクト

  • 4

    ボストンプロジェクトのディレクター

    ピーター・グリーリ

  • 5

    新しいニューヨークセンターの調印式

    2022年11月29日

  • 6

    【み教え】 「  」なんてどっちでも良い。一年でも「  」で育った種なら良いんです。

    品種無肥料

  • 7

    【み教え】 自然栽培に於いては「  」種子なら何でも結構である

    一般に使う

  • 8

    【み教え】良い品種が取れた処というのは、「   」処なんです。

    肥料の少ない

  • 9

    初めての教祖祭

    昭和46年2月10日

  • 10

    オックスフォード農業会議の正式名称

    オックスフォード・リアル・ファーミングカンファレンス

  • 11

    MIHO 春季特別展の名称

    美の祈り

  • 12

    生宣りの読み方

    いのり

  • 13

    修二会の読み方

    しゅにえ

  • 14

    アカデミー発表会の講演者名

    中田捷夫

  • 15

    アカデミービデオのタイトル

    おもてなしの心

  • 16

    【清和の命様お言葉より】「     」はいつか引っ張りだこになる。

    自然農法実施者

  • 17

    農業従事者の平均年齢

    67.9歳

  • 18

    自給率

    38パーセント

  • 19

    一人当たりの米の消費量は何キロ以下

    60

  • 20

    読み方「結跏趺坐」

    けっかふざ

  • 21

    読み方「和光同塵」

    わこうどうじん

  • 22

    富士山は「      」でございます。

    観音様の蓮華台

  • 23

    観音様が[ ]として、又、[ ]は金龍となられて、近江の琵琶湖にお潜みになられた』、また、「富士山は八の字の形です。ですから富士山は一名[ ]と言うのです。「ハス」という事は「ハス」という事です。つまり仏教的に言うと、「ハス」は[ ]になります。それで、蓮の花は華台という事です。蓮華台というのは、一番費い山です。

    富士山に兄の花姫尊/伊都能売大神様/ハスの山/蓮の花

  • 24

    ポールウィンター氏の新しいアルバム

    マザーアース

  • 25

    神苑で見つかった青い鳥

    オオルリ

  • 26

    古民家の設計者

    木下龍一

  • 27

    読み方「恍惚境」

    こうこつきょう

  • 28

    第一回SII記念祭は??

    2003年5月18日

  • 29

    インターフェイス礼拝

    2002年5月19日

  • 30

    第22回SII記念祭の日程

    2023年5月20日21日

  • 31

    会主小山は[ ]あり、[ ]あり、[ ]あり、また[ ]あり。神慈秀明会は世界にはばたく

    力品理解言葉

  • 32

    畠山耕ニ氏のオブジェクトの名前

    祈りの導

  • 33

    畠山耕治氏のインタビューのタイトル

    祈りを宿す

  • 34

    MIHO 夏季特別展のタイトル

    蒔絵百花繚乱 江戸時代の名工とその系譜

  • 35

    読み方「花鳥蒔絵正月揃」

    かちょうまきえしょうがつぞろえ

  • 36

    花鳥蒔絵正月揃の作者は

    原羊遊斎

  • 37

    有名な蒔絵師

    柴田是真

  • 38

    北海道農業研究センターの博士

    池田成志先生

  • 39

    ミツバチが1日に巡る花の数

    50-100

  • 40

    圃場面積にどれくらい花が必要

    5-10パーセント

  • 41

    【会主様お言葉】神慈秀明会に入信を許された信者方は、わけてまだお仏壇のない方は、少しでも早く整えられて、を[   ]ご奉斎し、明主様がお定めになった方式で、霊の供養をさせていただきたいと思います

    御屏風観音様

  • 42

    【会主様お言葉】月次祭や、命日にはお供物をし、とりわけお盆には丁寧なお仕えをしますが、それにも増して忘れてはならない大事なことは、[ ]をするということです

    徳を積むこと、即ち人救い

  • 43

    MIHOの秋季展のタイトルは??

    金峯山の遺宝と神仏

  • 44

    読み方「大峯奥駈道」

    おおみねおくがけみち

  • 45

    読み方「御嶽詣」

    みたけもうで

  • 46

    ユネスコの世界遺産

    紀伊山地の霊場と参詣道

  • 47

    読み方「経塚」

    きょうづか

  • 48

    読み方「蔵王権現」

    ざおうごんげん

  • 49

    読み方「役小角」

    えんのおづぬ

  • 50

    花鳥蒔絵正月揃の下絵を書いたのは

    酒井抱一

  • 51

    光イベント

    石井幹子

  • 52

    石井幹子氏が受賞した勲章は

    旭日中綬章

  • 53

    【清和の命様お言葉より】「   」は弥勒の世の到来を願い、奈良の吉野山の金峰山に奉納されていた、(中略)「  」像です。

    蔵王権現

  • 54

    【清和の命様お言葉より】金峰山の蔵王堂には、三体の秘仏の蔵王権現があり、それぞれに過去仏である「 」、現世を救うう「    」、未来を救う「    」を表しているそうです。

    釈迦如来観世音菩薩弥勒菩薩

  • 55

    【清和の命様お言葉より】つまり「     」は「    」の未来の姿だということになります。

    弥勒菩薩蔵王権現

  • 56

    【清和の命様お言葉より】神道では、「    」つまり「     」になるといわれております。

    国常立尊艮の金神

  • 57

    【清和の命様お言葉より】しっかり御浄霊の手をあげることにより、「     」の到来も近いのではないでしょうか

    弥勒の世

  • 58

    【み教え】要は「   」の有無であって、信者中から何年か経た「   」をもらうのが一番いいであろう。

    肥毒無肥の種

  • 59

    【み教え】その場合種子も「   」程よく、県内位ならいいが、相当離れた他県などでは成績が悪から止した方がいい

    近い所

  • 60

    SNN20周年記念シンポジウムのタイトル

    守ろうつなごう未来を彩る希望のタネ

  • 61

    SNN20周年記念シンポジウムで講演された参議院議員は

    川田龍平

  • 62

    SNN20周年記念シンポジウムで講演された東京大学大学院教授は

    鈴木宣弘

  • 63

    SNN20周年記念シンポジウムの東京会場は

    恵泉女学園大学

  • 64

    【み教え】[       ]をお造りになる大経綸の深い仕組を書かれたものに違いなく、その文字は[ミロクの神様のご神示]を書かれたものであって、これこそ私が現在実行しつつある[多種多様の神業のプログラム]で、私が[見真実]になった時、既に明かされたものである。

    仏滅後ミロクの世

  • 65

    【み教え】 その文字は[ ]を書かれたものであって、これこそ私が現在実行しつつある多種多様の神業のプログラムで、私が見真実になった時、既に明かされたものである。

    ミロクの神様のご神示

  • 66

    【み教え】 これこそ私が現在実行しつつある[ ]で、私が見真実になった時、既に明かされたものである。

    多種多様の神業のプログラム

  • 67

    【み教え】 これこそ私が現在実行しつつある多種多様の神業のプログラムで、私が[ ]になった時、既に明かされたものである。

    見真実

  • 68

    【み教え】 六の文字は何時も言う通り[ ]であり、[ ]であり、[ ]であって、丁度現在の世界、つまり夜の世界で、これを踏んで立つという意味である。三略とは三つの計略ではなく、三つの[ ]である。即ち五・六・七、三・六・九、上・中・下というわけである

    月水五六七の真中経綸

  • 69

    【み教え】釈尊の大慈悲から[ ]というものを作り、毎年一回日を決めて地獄にいる霊を子孫の家へ還らして下さるのである。その日は地獄の釜の蓋が開くというが、兎に角地獄の祖霊も仏壇へ招かれて子孫に供養される。地獄の霊もそれを知っていて待っているのである。

    盂蘭盆会

  • 70

    清和命様の思い出集の名前

    慈母を慕いて

  • 71

    清和命様の写真集の名前

    美を求めて

  • 72

    写経の製作されたのは

    神京華堂

  • 73

    納経の箱を作ったのは?

    木村佑斎

  • 74

    【会主様お言葉】「   」無くして向上することは無い、としみじみ分からせていただき、本当にありがたいお道だと改めてうれしく御礼申し上げます。

    浄化

  • 75

    【会主様お言葉】現在の布教、浄霊行を見たとき何とありがたいことー「   」だなとしみじみと思います。

    遊行

  • 76

    【清和の命様お言葉】二十八年たった今、世界に秀明自然農法が広がりつつあり、実施者が「      」、精神性に目覚め、ご浄霊を喜んで受けられるようになりました。

    秀明フィロソフィー

  • 77

    【み教え】鬼というのは偉い神様なのです。艮の金神「①」という神様です。

    国常立尊

  • 78

    【み教え】「①」という神様が世界的に支配していた時代があったのです。

    国常立尊

  • 79

    【み教え】押込めた方の神様は「①」というのです。これはよく「②」と言います。

    ①天若彦神②天邪鬼

  • 80

    【み教え】そうしてその神様が「①」に大本教祖の「②」という方に憑られて非常に怒鳴ったのです。

    ①明治25年②出口直子

  • 81

    【み教え】三千世界一度に開く「①」、「②」の世になりたぞよ。

    ①梅の花②艮の金神

  • 82

    【み教え】「①」で開いて「②」で治める神国になりたぞよ。

    ①梅②松

  • 83

    【み教え】艮の金神はこの世の「①」と現れるぞよ。

    ①閻魔

  • 84

    「①」には大きな影がさす。だから器が大きくなければ神の仕事はできんぞよ。

    ①大きな器

  • 85

    【会主様御言葉】最も「①」の優れた方、「②」をたくさんお導きになられた方、神様に対して非常に「③」の強い方、そういう段階を考えなさい。

    ①浄霊②信者③奉仕

  • 86

    【会主様御言葉】二十二年、「①」の自由が認められ、宗教法人「②」を創立あそばしたのです。

    ①信教の自由②日本観音教団

  • 87

    【み教え】私は十数年以前から、「①」といって「②」を用いず「③」のみの肥料を使って農作物の収穫を得ることを発見し提唱してきたのであるが、

    ①自然栽培法②金肥人肥③自然

  • 88

    【み教え】これによらなければ、「①」はいつになっても救われないばかりか、「②」の運命にも至大なる関係がある事を考え、

    ①農民②国家

  • 89

    【み教え】「①」は固より「②」にも分からせなければならないことを痛感するのみか、この「③」の前途にも漸く光明が見え始めた

    ①農民②一般日本人③自然栽培

  • 90

    【会主様御言葉】まず「①」の開発ですね。それから「②」を問われます。「③」も大切です。人に言われてフラフラ、周りの反対者から言われてフラフラ、これでは「③」の役は務まりません。

    ①積極性②指導性③自主性④要

  • 91

    【会主様御言葉】まだ大切なことは、旺盛な「①」をもつこと。②は人を鍛えます。

    ①責任感②責任

  • 92

    【清和命様御言葉】会主様がおっしゃったように、①になれますように、また②を頂きますように励ませていただきましょう

    ①ハイテンションボルト②要のご用

  • 93

    【年頭所感】私たちは、①を②後世に伝えていく使命を頂いているのです。

    ①尊い明主様信仰②世界大に

  • 94

    【年頭所感】「①」と「②」を世界に知らしめ、「③」である「④」の御用に、明主様の手足となってお使いいただくべく、励ませていただきましょう

    ①神示の健康法②農法③美の世界④地上天国建設