問題一覧
1
マグマが高温の液状のまま地表を流れる、流下速度が比較的遅い現象
溶岩流
2
高温の火山灰と火山ガスが一気に流れ下る現象
火砕流
3
火砕流で流れ出るもの
火山灰, 火山ガス
4
日本一透明度が高い摩周湖に代表されるのは
カルデラ湖
5
白根山の湯釜き代表されるのは
火口湖
6
火山は一般に水を通しやすい地質なため、山麓では何が湧き出るか また、それがマグマの熱で温められるために何が豊富か
湧水, 温泉
7
マグマの熱を使う、東北地方や九州地方を中心に稼働しているのは
地熱発電
8
火山災害の特徴を述べよ 噴火の( )や( )によって( )や( )などが大きく異なる
様式、規模、被害範囲、継続時間
9
次のもののうち、火山噴火の1次災害に分類されるものを選べに
溶岩流, 火砕流, 火山灰, 火山ガス, 噴石
10
一般に、溶岩流と火砕流はどちらが速いか
火砕流
11
一般に火口付近では暑く、加工から離れるにつれて薄く積もるものは
火山灰
12
火山灰被害予防や軽減のために活用した方がいい気象庁が発表するものは
降灰予報
13
陸域の浅い地震は何によって起こるか
活断層
14
地震によって海底の断層が上下方向に動き、それによって海水が大きく上下変動することによって起こるのは
津波
15
地震の際、海岸近くの埋立地や湿地を開発した軟弱な地盤の地域で起こるのは
液状化現象
16
液状化現象は主にどのような土地で起こりやすいか
海岸近くの埋立地, 湿地を開発した軟弱な地盤の地域
17
液状化現象で起こる被害を3つ答えよ
噴砂, 地盤沈下, 道路陥没
18
地震の揺れへの対策として建物にはどのようなものがあるか
耐震化, 免震化, 制震化
19
建物における地震の揺れへの対策が遅れていたり不十分なのはどのような地域か
古い住宅が多い住宅密集地域
20
古い住宅が多い住宅密集地域では地震の揺れへの対策が不十分なためにどのような被害が予想されるか
建物の倒壊, 火災
21
地震や津波について、予め避難経路や避難場所を決めるのに役立つのはなにか
ハザードマップ
22
自分自身の安全を確保したあと、周りの人と協力して困っている人を助けるのは
共助
23
警察や消防、自衛隊等と公的機関による救助や支援をなんと言うか
公助
24
災害が起きると自治体等によって開設されるのは
避難所
25
河川が降水を集める範囲をなんというか
流域
26
流域の上流の山地では河川の侵食によって深く刻まれたことにより何ができるか
V字谷
27
上流からの土砂が谷底に堆積することにより何ができるか
谷底平野
28
土地の隆起などで谷底平野の河床が下方に侵食されるとできる、平坦な段丘面と急傾斜の段丘崖からなるものは
河岸段丘
29
河川が山地に出たところに形成される小地形は
扇状地
30
砂礫は水が浸透しやすいため、扇状地の河川は水が地下に伏流して地表を流れない。これをなんというか
水無川
31
扇状地を上流から3種類に分類しろ
扇頂、扇央、扇端
32
河川の傾斜が緩くなると、S字状に蛇行し、洪水時には溢れた砂や泥が堆積する。これによっできる平坦な低地は?
氾濫原
33
河川の洪水時に溢れた砂や泥が何度も同じ場所に堆積すると、河道に並行して周囲より少し高くなった微高地ができる。この名前は?
自然堤防
34
自然堤防の背後には、洪水時に溢れた水が溜まった何ができるか
後背湿地
35
氾濫原では、蛇行した旧河道が何となって残るか
三日月湖
36
河川が海や湖に出る河口部では流れが緩やかになるため、細かい砂や泥が堆積し何ができるか
三角州
37
扇状地などに見られる、川の水面が周囲の土地より高い位置にある河川をなんというか
天井川
38
河川が山地に出ると、川幅が広がるため、放射状に水が流れる。このように複数の支流が網目状に広がっているものをなんというか
網状流
39
平坦なことや地盤が貧弱などの理由で三角州で起こりやすい被害を答えよ
河川の氾濫, 地震の揺れが大きくなる, 高潮
40
海に面した山地や台地が、波や沿岸流に侵食されてできた海岸をなんというか
岩石海岸
41
岩石海岸の波打ち際には何が発達するか
海食崖
42
岩石海岸の波打ち際に発達した海食崖が侵食や風化によって後退すると海に面した平らな地形ができる。この名前を答えよ
波食棚
43
波や沿岸流によって砂礫が運ばれ、海岸付近に堆積してできた地形をなんというか
砂浜海岸
44
沿岸流によって作られる、海岸と並行して伸びる地形は
砂州
45
沿岸流によって作られる、沿岸流にそって細長く突き出た地形は
砂嘴
46
陸繫砂州によって砂州が沖合の島と繋がると出来るものは
陸繫島
47
陸繫島は砂州と沖合の島が何によって繋がることでできるか
陸繫砂州
48
湾が砂州によって塞がるとできる地形は
潟湖
49
土地の隆起や気候変動による海面の低下で、海底の一部が陸地になることをなんというか
離水
50
離水海岸には浅い海底の離水によってなにができるか
海岸平野
51
風や波によって離水海岸に砂が打ち上げられることによって生まれるものは? これによって海岸線が前進する
浜堤
52
離水海岸において陸地が隆起したところになにができるか
海岸段丘
53
火山の恩恵として、風光明媚な景観などが何資源となるか
観光資源
54
湧水が湧き出ることにより富士山麓では何産業が盛んか
製紙・パルプ
55
日本では、ある風の影響によりある方角に火山灰が積もりやすい。それぞれ何か
偏西風, 東
56
火山の防災について、確認すべきなのは何となにか
噴火ハザードマップ, 噴火警戒レベル
57
山に囲まれた平坦地をなんと言うか
盆地
58
加工まで広がる平坦地をなんというか
平野
59
完新世(1.2万年前以降)に形成された河川地形や海岸平野をなんというか
低地
60
完新世はいつか
1.2万年前以降
61
更新世はいつか
氷河期
62
更新世に形成された当時の低地が、土地の隆起などで1段高くなった地形をなんというか
台地
63
台地は
およそ平坦
64
扇状地において、地面の中を流れる水をなんというか
伏流
65
扇状地の土地利用で多いのは
果樹園
66
砂州や砂嘴は何によってできるか
沿岸流
67
海水の表面温度が平均18°C以上の低緯度の海域に広がるのは
サンゴ礁
68
土地の沈降または気候変動(温暖化)で陸地が海に沈むことによりできた地形をなんというか
沈水海岸
69
氷河によって侵食された( )字谷が沈水してできたのは
U、フィヨルド
70
河川によって侵食された( )字谷が沈水してできたのは
V、リアス海岸
71
冬の気圧配置は?
西高東低
72
冬はどこから何が吹く?
北西、季節風
73
冬は北西からの季節風の影響でどこでどのような気候が見られるか
日本海側で豪雪
74
春に低気圧が日本海側を通過する際、南風が強まり何現象が起こるか。またその結果起こりうるのはなにか
フェーン現象、大規模火災
75
夏秋はどの方角から季節風が吹くか
南東
76
6,7月の梅雨前線、9,10月の秋雨前線、6~10月の台風などで集中豪雨(線状降水帯)が起こることにより考えられる災害は
土石流, 崖崩れ, 地すべり, 外水氾濫, 内水氾濫, 高潮
77
大河川の中~下流域に位置する都市は何に覆われているために急な洪水の可能性があるか、またそのようなことをなんというか
コンクリート・アスファルト、都市型災害