暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日経(2022−2023年版)
  • なごみん

  • 問題数 100 • 6/29/2024

    問題一覧

  • 1

    日本の国内総生産(GDP)について、正しい説明はどれか。

    個人消費の割合が半分以上を占める。

  • 2

    日本の消費者物価が上昇する要因にならないと考えられるのはどれか。

    為替相場が円高になる。

  • 3

    以下の条件を満たす景気指標はどれか。 ・全国約1万社の企業への調査に基づく景気指標 ・調査から発表までの期間が他の指標より短い ・「大企業,製造業」に関する指数の注目度が高い

    日銀短観

  • 4

    経済の数字には「フロー」と「ストック」がある。以下の指標の中で、他の3つと異なるのはどれか。

    公示地価

  • 5

    日本の労働人口の定義として、正しいのはどれか。

    15歳以上の全人口のうち就業者と完全失業者の人数

  • 6

    以下は日本の経常収支の内訳別の推移を示す。Aが示すのはどれか。

    貿易収支

  • 7

    日本の政府予算の算出項目として、金額が多い順に並んでいるのはどれか。

    社会保障関係費,国債費,地方交付税交付金

  • 8

    長期金利に関する説明として、正しいのはどれか。

    中央銀行が国債購入を減らすと長期金利は上昇する。

  • 9

    2022年4月から「プライム」,「スタンダード」,「グロース」の3市場に再編された東京株式市場に関する説明として、正しいのはどれか。

    流通する株式の割合の基準を旧1部より引き上げた。

  • 10

    以下の株価指数(それぞれの略称、通称)のうち、算出の対象となる企業の数が最も少ないのはどれか。

    NYダウ

  • 11

    損益計算書の売上高と利益の関係の図で、「報告宣伝費」が含まれる部分はどこか。

  • 12

    貸借対照表で示されるのはどれか。

    資産,負債,純資産で示した決算期における会社の財務状態

  • 13

    営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの合計であるフリーキャッシュフローの説明として、間違っているのはどれか。

    成長ステージにある会社は一般にプラスになる。

  • 14

    自己資本利益率(ROE)の改善に直接つながらないのはどれか。

    自己資本の強化のため公募増資を実施する。

  • 15

    働き方改革関連法における残業時間の上限規制について、正しい記述はどれか。

    臨時的,特別な事情があっても「年720時間」を上限にした。

  • 16

    日本の知的財産権保護ルールに関して、正しい記述はどれか。

    海外企業への営業秘密漏洩は不正競争防止法で罰せられる。

  • 17

    企業を取り巻く環境を分析し、事業計画やマーケティング戦略を決定する「3C分析」の対象として、当てはまらないのはどれか。

    販売に有効なチャネルや施策

  • 18

    米国の経営学者フィリップ・コトラーが提唱した企業内での競争地位戦略で、2番手の企業(チャレンジャー)が取るべき戦略はどれか。

    トップ企業との違いを打ち出し競争力を高める。

  • 19

    デジタルマーケティングに関する用語で、「顧客が長期間続けたサービスに投じた総額」を意味するのはどれか。

    ライフタイムバリュー

  • 20

    トヨタ自動車を発祥とする生産方式に関する用語で、人手不足下のサービス業の生産性向上のキーワードとしても応用されているのはどれか。

    多能工

  • 21

    米バイデン政権が発足後に取った政策はどれか。

    独占禁止政策の強化

  • 22

    2021年に米アップルを抜いて一時、株式時価総額で世界首位に立った企業はどれか。

    マイクロソフト

  • 23

    中国の国内総生産(GDP)について、正しい記述はどれか。

    1人当たりのGDPは1万ドルを超えた。

  • 24

    以下の2つの条件を満たす中国企業はどれか。 ・2021年12月末の株式時価総額は4社の中で最大 ・中国本土の株式市場に上場

    貴州芽台酒

  • 25

    以下のグラフは日本と欧州の主要国(ドイツ,英国,フランス)の電源別発電電力量の構成(2019 年)を示す。ドイツの構成はどれか。

  • 26

    世界の天然ガス産出量で1〜3位の国はどれか。2020年、英国の石油会社BPの統計。

    米国,ロシア,イラン

  • 27

    人口増加による経済成長が見込まれる以下のアジアの国々の中で、国民の年齢(中位年齢)が最も若い国はどれか。国連推計による2020年時点。

    フィリピン

  • 28

    以下のアフリカ諸国の中で、国内総生産(GDP)が最も大きい国はどれか。

    ナイジェリア

  • 29

    世界貿易機関(WTO)について、正しい記述はどれか。

    WTOでの貿易交渉はすべて全会一致が原則だ。

  • 30

    2022年1月に発足した東アジアの地域的な包括的経済連携(RCEP)について、正しい記述はどれか。

    関税撤廃度は環太平洋経済連携協定(TPP)が上回る。

  • 31

    車の電動化(EVシフト)は自動車産業への新規参入障壁を( A )し、( B )だった自動車産業の構造を( C )に変えつつある。A〜Cに当てはまる言葉の組み合わせはどれか。

    A=低く B=垂直統合 C=水平分業

  • 32

    トヨタ自動車が出資していないメーカーはどれか。

    三菱自動車

  • 33

    日本企業が世界シェアのトップ5に入っていない分野はどれか。

    医療用医薬品

  • 34

    2021年、日立製作所が約1兆円、パナソニックが約8,000億円を投じた米企業の買収により強化を進めている事業はどれか。

    ITサービス

  • 35

    半導体世界最大手の米インテルは、受託製造企業の台湾積体電路製造(TSMC)に対し、「(   )競争」で後れを取ったとされる。(   )に当てはまる言葉はどれか。

    微細化

  • 36

    以下の表は選択肢の電子部品メーカー3社の主力製品分野を示す。当てはまる企業の組み合わせはどれか。

    A=ローム B=村田製作所 C=キーエンス

  • 37

    以下の日本のフィンテック企業が主に手がける事業として、正しい組み合わせはどれか。

    マクアケ ー クラウドファンディング 

  • 38

    地方銀行を巡る法改正や行政方針の最近の動向について、正しい記述はどれか。

    金融以外の事業への出資が緩和された。

  • 39

    国内の売上高に占めるシェア(2020年度)が以下のグラフのような企業別構成になっている業界はどれか。

    コンビニエンスストア

  • 40

    以下の条件を満たす総合商社はどれか。 ・ロシアのLNGプロジェクトに参画 ・傘下のコンビニのほか大手スーパーにも出資 ・ノルウェーのサーモン養殖大手を完全子会社化

    三菱商事

  • 41

    電気自動車(EV)に使う「バッテリーメタル」と呼ばれている以下の金属の主な生産国として、正しい組み合せはどれか。

    A=チリ B=コンゴ民主共和国 C=インドネシア

  • 42

    「世界で最も消費されている植物油」はどれか。

    パーム油

  • 43

    2021年9月の総選挙結果を受けて同年12月に発足したドイツ新政権の連立与党の組み合わせとして、正しいのはどれか。

    社会民主+緑の党+自由民主

  • 44

    以下の自民党の役職の中で、幹事長,政調会長,総務会長とともに「党4役」に入るのはどれか。

    選挙対策委員長

  • 45

    スーパーで「今日だけ半額」のアナウンスを聞くと、つい買ってしまう。小売の現場でも使うこのような手法にも応用される、行動経済学の用語はどれか。

    プロスペクト理論

  • 46

    「適温相場」とも呼ばれる、加熱もせず冷え込みもしない相場の状態を、マーケットで使われる用語で何と呼ぶか。

    ゴルディロックス

  • 47

    代表的な暗号投資(仮想通貨)であるビットコインのマイニング(採掘)の国別シェアで売国に次ぐ2位の国はどれか。2021年8月時点、英国の研究機関資産。

    カザフスタン

  • 48

    以下の条件にすべて当てはまる、アフリカの国はどれか。 ・人口小国で資源も乏しいが高い経済成長率 ・国会議員に占める女性の比率が世界トップ ・建国間もない1960年代に日本人が中央銀行の総裁に就任

    ルワンダ

  • 49

    農産物とその世界最大の生産国として、正しい組み合わせはどれか。2020年、国連食糧農業機関(FAO)の統計。

    ソバ ー ロシア

  • 50

    2018年に「孤独担当」の大臣を設けた国はどれか。

    英国

  • 51

    国連海洋法条約で沿岸国が200カイリ(370キロ)まで設定することが認められている排他的経済水域(EEZ)について、正しい説明はどれか。

    海底への電線などの敷設は他国も行える。

  • 52

    2022年1月時点、北太平洋条約(NATO)に加盟していない国はどれか。

    フィンランド

  • 53

    日本の「活火山」の定義として、正しい説明はどれか。

    1万年以内に噴火した火山

  • 54

    政府の有識者検討会が2021年に東北から北海道沖を震源域とする地震の被害想定を公表したマグニチュード(M)9級の地震のエネルギーは、M7級の地震のおよそ何倍にあたるか。

    1000倍

  • 55

    株式を上場している企業はどれか。

    日本取引所グループ

  • 56

    プロジェクトを手掛けるデベロッパーが他の3つと異なるのはどれか。

    周辺の再開発も計画する東京,後楽園「東京ドーム」

  • 57

    独自に開発した超小型人工衛星で撮影した地表の画像を提供する「地球観測インフラ」のサービスを始めた日本のベンチャー企業はどれか。

    アクセルスペースホールディングス

  • 58

    以下のノーベル賞受賞者で、受賞した賞が他の3人と異なる人物はどれか。カッコ内は受賞年。

    田中耕一(2002年)

  • 59

    米経済誌フォーブスの「プロチームの資産価値ランキング」で2021年まで6年連続首位の評価を得たのはどれか。カッコ内は所属するスポーツリーグ。

    カウボーイズ(米NFL)

  • 60

    2024年から新1万円札の顔になる実業家、渋沢栄一が唱えた説または著書の名称はどれか。

    道徳経済合一説

  • 61

    金利が上昇する局面で、業績や株価への影響が他の3つと異なると考えられる業種はどれか。

    銀行

  • 62

    原油など資源価格の上昇が業績や株価に与える影響がプラスの企業(A)とマイナスの企業(B)の組み合わせとして、最もふさわしいのはどれか。

    A=コマツ B=レンゴー

  • 63

    以下の4つの業界の企業の動きの中で、目指す方向が他の3つと異なると考えられるのはどれか。

    自動車メーカー:半導体など部品調達戦略を見直し

  • 64

    「破壊的イノベーション」の例として、最もふさわしいのはどれか。

    車の所有者と移動したい人を結びつける配車アプリ

  • 65

    内閣府が毎月発表する景気動向指数は、「先行,一致,遅行」の3つの系れるに分けられた代表的な経済指数から公正される。その順に並んでいる組み合わせはどれか。

    実質機械受注,有効求人倍率,家計消費支出

  • 66

    日本経済に関する以下の数字の中で、「およそ3分の1」から最も離れているのはどれか。

    家計が保有する金融資産に占める現金,預金

  • 67

    脱炭素とデジタル化のカギとなる、電気自動車(EV)、風力発電、高速通信規格(5G)に共通して需要が拡大する金属資源はどれか。

  • 68

    以下のメーカーが共通してかかわる製品または技術として、最もふさわしいのはどれか。 日本製鉄,JFEスチール,日本電産,日本精工,明電舎

    電気自動車(EV)向けモーター

  • 69

    世界の産業界に広がる「デザイン思考」に基づく製品開発に当てはまる記述として、ふさわしいのはどれか。

    ユーザー目線でニーズを探り製品設計に反映する。

  • 70

    ESG投資の観点からグローバル企業を高く評価する場合に重視するポイントとして、ふさわしくないのはどれか。

    国境をまたいだ企業買収への防護策

  • 71

    以下の条件にすべて当てはまる企業はどれか。株式時価額に関する記述は2021年末実施。 ・仮想空間「メタバース」で需要拡大 ・米テスラに続く時価総額1兆ドル達成へ勢い ・人工知能(AI)を賢くするディープラーニングに最も貢献

    エヌビディア

  • 72

    以下の条件にすべて当てはまる企業はどれか。 ・垂直統合モデル ・地方発で全国展開 ・「メーカー」として家電を主力商品に

    アイリスオーヤマ

  • 73

    世界の投資家に広がる「オルタナティブデータ」の活用例として、ふさわしいのはどれか。

    民間エコノミストの予測集計から物価動向を予測

  • 74

    量子コンピュータの活用により期待される例を上げる場合、その特徴から見て、ふさわしくないのはどれか。

    気候変動の予測

  • 75

    世界経済フォーラムが2021年に発表した各国のジェンダーギャップ指数で、日本は156カ国中120位だった。 このうち117位だった「経済」の部門で、日本の順位が最も低かった項目はどれか。

    管理職の男女比

  • 76

    以下は都道府県別の農業産出額の順位5道県(2020年)だ。畜産物主体のA県と野菜主体のB県が2位と5位に入った。 当てはまる組み合わせはどれか。

    A=鹿児島 B=熊本

  • 77

    「D2C」と呼ばれるビジネスモデルに当てはまらないのはどれか。

    スポーツ飲料:人気選手と共同開発した商品を大手販売サイト限定で販売

  • 78

    以下の事例に共通するキーワードはどれか。 ・土地作りから配達までガラス張りで「見せる」宅配ピザ店 ・地域密着型の循環型農業から始めて「食」の事業に参入 ・クラウドファンディングで「自然に優しい焚き火台」を販売

    プロセスエコノミー

  • 79

    脱炭素戦略で注目される水素の生産を巡る以下の各国での取り組みの中で、「ブルー水素」の製造方法に分類されるのはどれか。

    サウジアラビア:天然ガスから水素を製造し副生物は分離回収

  • 80

    DX時代に人材育成「リスキング」に取り組む企業の事例として、最もふさわしいのはどれか。

    販売担当者も含め全社員にプログラミング研修をする。

  • 81

    米国の金利が上昇する局面で、最も起きやすいと考えられるのはどれか。

    新興国通貨の相場の下落

  • 82

    円の対ドル相場が、「円高」に動く材料となるニュースはどれか。

    日銀が金融緩和政策の縮小を決めた。

  • 83

    金が2020〜21年に「歴史的」といわれる高値を続けた。その理由として、ふさわしくないのはどれか。

    鉱山投資減少による産出量の先細り

  • 84

    2021年10月、日米など136カ国が合意した法人課税ルールの見直しの内容として、間違っているのはどれか。

    脱炭素を進める企業への税優遇

  • 85

    デジタルビジネスでのサブスクリプション(定額課金)サービスを企業側から見た利点として、当てはまらないのはどれか。

    損益分岐点を超えるのが早く、収益化しやすい。

  • 86

    有料会員数が世界で2億人を超えた米国の動画配信大手ネットフリックスの経営と財務の特徴として、当てはまる記述はどれか。

    投資先行でフリーキャッシュフローは赤字を続けてきた。

  • 87

    日本企業でも発行が広がっているグリーンボンド(環境債)について、間違っている記述はどれか。

    調達資金の3分の1まで環境目的以外にも使える。

  • 88

    ブロックチェーン技術が直接貢献して構築されたり、新しい市場が生まれたりしている分野として、ふさわしくないのはどれか。

    デジタルマーケティング

  • 89

    新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年、日米など主要国で大きく上昇した数字はどれか。

    家計貯蓄率

  • 90

    日本から輸出金額がグラフのように推移したのはどれか。

    化粧品

  • 91

    日本が主要7カ国(G7)の中で中位(3〜5位)に位置するのはどれか。2021年までの直近統計。

    経済的な格差を示す指標(ジニ係数)

  • 92

    日本における「子ども貧困」や教育の現状について、正しい記述はどれか。海外との比較は経済協力開発機構(OECD)内、2018年時点。

    「子どもの相対的貧困率」はOECD平均を上回る。

  • 93

    2020年の国勢調査での日本の人口と世帯について、正しい記述はどれか。

    世帯構成では「単身世帯」の割合が最も多い。

  • 94

    日本の労働生産性の先進国における順位などについて、正しい記述はどれか。経済協力開発機構(OECD)のデータによる2020年時点。

    労働時間を米国と比較すると日本の方が短い。

  • 95

    カロリーベースで2020年度、過去最低の37%となった日本の飲料自給率を巡る記述として、正しいのはどれか。

    食品ロス分も含んだ供給ベースで計算した数字である。

  • 96

    国際トウモロコシ相場の低迷につながると考えられるのはどれか。

    中国の経済成長率の低迷

  • 97

    2050年の温暖化ガス実質ゼロに向けた政府のグリーン成長戦略(2020年12月時点)に、盛り込まれていないのはどれか。

    太陽光発電の買い取り価格引き上げ

  • 98

    日本政府のグリーン成長戦略の中でも議論されている「炭素税」を巡る記述として、間違っているものはどれか。

    「排出量取引制度」とは実現を目指す目的が異なる。

  • 99

    日本の物流大手が商用の電気自動車(EV)を調達する動きが広がっている。その背景としてふさわしいのはどれか。

    顧客も含めた供給網での温暖化ガス排出量公表の動き

  • 100

    「レジリエンス経営」に関する記述として、最もふさわしいのはどれか。

    危機対応を契機に組織を強固にして成長につなげる。