暗記メーカー
ログイン
生理学特論15〜22
  • 新島悠太

  • 問題数 22 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳への血液供給は主に前頭部を支配する外頸動脈と後頭部に供給する椎骨動脈による。

  • 2

    意識できない深部感覚は筋紡錘等が感知した筋の長さや張力のことで同側の小脳に伝わる。

    ⭕️

  • 3

    ライフイベントと精神疾患の形成には密接な関係が認められるが、ストレスの強さが重要とされる。

    ⭕️

  • 4

    痙性麻痺は上位ニューロン障害による筋トーヌスの低下による筋弛緩が主因となる。

  • 5

    精神疾患は遺伝的素因(内因)・生活習慣(外因)・ストレス(心因)等の 3 要因で構成される。

    ⭕️

  • 6

    平滑筋の筋収縮のメカニズムとしてカルシウム濃度の上昇とは別に ミオシン軽鎖キナーゼの活性化がある。

    ⭕️

  • 7

    ミラーニューロンとは、自己の行動が他者の行動に写し取られる際に主に活動する 神経系を指す。

  • 8

    触られている体の部位や物の性状等の認知に関わる精密な触覚は前脊髄視床路を 上行する。

  • 9

    脱分極が始まると細胞膜上のカリウムが開口し、細胞外にカリウムイオンが流出する。

  • 10

    記憶に関連する部位の中で短期記憶や作業記憶に関連する場所は側頭葉とされる。

  • 11

    児童期における、もやもや感はストレスの原因となるが、健全な人格発達に 必要とされる。

  • 12

    排泄・生殖の中枢は脊髄に、内臓機能の中枢は延髄に、対光反射の中枢は中脳にある。

    ⭕️

  • 13

    脳はペンフィールドの脳地図で認められるような、機能局在が知られている。

  • 14

    脊髄・半側障害では同側の障害レベル以下で全感覚低下するが対側は深部感覚低下のみ示す。

  • 15

    網膜は高度に分化した神経組織であるが、黄斑部は視細胞がないため、盲点が生じる。

  • 16

    自律神経の二重・拮抗支配と異なり、運動神経は骨格筋を常に抑制的に制御する。

    ⭕️

  • 17

    膝蓋腱反射では膝蓋骨の腱を叩くと大腿二頭筋が引き伸ばされα運動神経に伝わる。

  • 18

    主な言語野に Broca 野があり、役割は異なるがどちらも言語機能に関わる。

    ⭕️

  • 19

    情動は海馬での直感的価値判断による身体変化に主観的な感情を体験して生じる。

  • 20

    順応は環境の明るさに応じて感度を変えることで、暗所視では主に錐体細胞が 担当する。

  • 21

    カニッツアの三角形に代表される志向的クオリアこそが意識下で感じるユニークで 独立した質感といえる。

  • 22

    複合感覚は触覚や痛覚など単純な感覚に情動が加味されて生じる複雑で高度な感覚を いう。