問題一覧
1
電離放射線を使用する検査はどれか
CT
2
後頭蓋に出入りする脳神経はどれ
Ⅱ
3
僧帽筋は何神経支配か
副神経
4
痛み刺激に対してかろうじて手足を全く動かさない場合意識レベルはJCSでどれか
III -300
5
迷走神経の障害ではどのような構語障害とな るか
嗄声
6
嚥下障害に対し直接訓練を開始する際何度の仰臥位から始めるのが良いか
30度
7
嚥下の段階で咀された食物を咽頭に送り込む時期を何と言うか
口腔期
8
多数の情報の中から認知すべき情報を選択する機能が障害されることを何と言うか
注意障害
9
H-DSRはどの障害の評価に用いられる検査か
認知障害
10
Wernicke中枢はどの回にあるか
上側頭回
11
立方体の模写などまとまりのある描画の形態を作ることができないことを何と言うか
構成失行
12
Gerstmann症候群の症状ではないものはどれ か
失読
13
脊髄性感覚障害で障害部の温痛覚障害のみを認めた場合疾患名はどれか
脊髄中心症候群
14
手袋靴下型の多発ニューロパチーの原因となりにくいものはどれか
外傷
15
大脳基底核に含まれないものはどれか
視床
16
深部感覚の経路で主な繊維が反対側に移る部位はどこか
脳幹レベル
17
錐体外路徴候として特徴的なものはどれか
固縮
18
対麻痺の原因としてどの部位の障害が考えられるか
腰髄
19
鷲手の原因として考えられるのはどれか
尺骨神経麻痺
20
髄液が産生されるのはどの部位か
脈絡叢
21
一次感覚野はどの部位にあるか
中心後回
22
頸動脈系から栄養される血管はどれか
後大脳動脈
23
脳の最も広い範囲を栄養している血管はどれか
前大脳動脈
24
胸神経は何対あるか
12
25
大脳はいくつの葉に分けられるか
4