問題一覧
1
62400000 60000000 0.00531 0.00500
6.24×10.7, 6.00×10.7, 5.31×10.-3, 5.00×10.-3
2
力を矢印で表した場合、矢印の長さは 力の3要素の中の何を表すか?
大きさ
3
台の上にある物体にはたらく重力と 同じ大きさで重力と反対方向に台から物体にはたらく力をなんというか?
垂直抗力
4
物体にある力を加えると、一直線上で 同じ大きさで逆向きの力が返って くる。この法則を何というか?
作用反作用の法則
5
ふたつの力がつり合う条件を3つ挙げよ。
大きさが等しい, 向きが正反対, 一直線上
6
50kgをN・gw・kgwであらわせ。
500N, 50000gw, 50kgw
7
斜面を物体Aが滑り落ちる。 重力→5N、斜面を垂直に押す力→4N、斜面を滑り落ちる力の大きさは?
x②+4②=5②, x②=5②-4②, x=3N
8
物体の自由落下。 重力の加速度→g=9.8m/s2 10秒後の速度を求めよ。 10秒間の落下距離を求めよ。
9.8×10=98m/s2, 9.8×10×10×1/2=490m
9
1hPaは何Paか?
100Pa
10
空気の重さによって生じる圧力をなんというか?
大気圧
11
海面上は何hPa? この大きさの圧力を?
1000hPa 1気圧
12
上空ほど空気の層がうすくなる。 ○○は標高が高いほど○○。
大気圧, 小さい
13
圧力はあらゆる○○に同じように はたらくので、○○○は下から上にも、横方向にはたらいている。
向き, 大気圧
14
水中でも、水の重さによって生じる○○がはたらく。 その大きさは水深に比例し、 10mごとに約○○hPaずつ増える
水圧, 1000
15
水中で物が軽くなるのは○○が、 はたらくからである。 これは、物体にはたらく○○が水深の 浅い上面より、深い下面のほうが○○ため○○向きの力がはたらくためである。
浮力, 水圧, 大きい, 上
16
縦→7cm、横→10cm 面積を㎡単位であらわせ。
0.07×0.1=0.007㎡
17
氷がとけて水になるように、 個体がとけて液体になるときの温度を なんというか?
融点
18
冷却を続ければ温度はどこまでも低下する。
✕
19
10℃の気体を20℃に温めると 体積は2倍になる。
✕
20
非接触式体温計が測定するのは 皮膚表面の温度である。
○
21
15℃の水100gの温度を65℃に 上げるには何calの熱が必要か?
65-15=50℃, 50×100=5000cal
22
15℃の水100gが1000calの熱を 失うと、水の温度は何℃になるか?
1000÷100=10℃, 15-10=5℃
23
15℃の水100gに40℃の水150gを まぜると、水温は何℃になるか?
100×t-15=150×40-t, 100t-1500=6000-150t, 250t=7500, t=30℃
24
振動数・周波数を表す記号は?
Hz
25
音圧レベルを表す記号は?
dB
26
音速を340m/s、ソプラノの女声が 1秒間に1000回振動しているとして この声の波長を単位とともに書け。
340÷1000=0.34m
27
船の底から超音波を出し、海底に反射 した音波が返ってくるまでの時間を 測定したところ5秒かかった。水中の 音速を1500m/秒として海の深さを 求めよ。
1500×5=7500m, 7500÷2=3750m
28
音の高さは音波の○○○で決まり、 この値が大きいほど高い音である。 高い音は低い音に比べて音波の波長は ○○。
振動数, 短い
29
音の大きさは音波の○○で決まり、 この値が大きいほど○○音である。 音の音色は音波の○○で決まる。
振幅, 大きい, 波形
30
音源が近づく →耳に届く音の振動数→○○ →波長→○○ →元の音よりも○○聞こえる。 逆に 音源が遠ざかる →耳に届く音の振動数→○○ →波長→○○ →元の音よりも○○聞こえる。 この現象を○○といい、○○の測定に応用される。
大きくなる, 短くなる, 高く, 小さくなる, 長くなる, 低く, ドップラー効果, 血液の流量
31
超音波の利用例を3つ挙げよ。
超音波洗浄機, 超音波加湿器, 超音波でビールの泡をつくる
32
入射波50°が入射したとき、 反射角はいくらになるか?
40°
33
境界面に垂直に入射した光はどう進むか?
直進する
34
入射角と屈折角の間にはどのようなことがいえるか?
入射角<屈折角
35
光がすべて水中に戻る現象を何というか? また、その原理が応用されているものは何か?
全反射, 光ファイバー
36
物体を焦点の外側においたとき できる像をなんというか?
実像
37
紫外線は可視光線に比べて波長が 長いので振動数は大きい。
✕
38
紫外線は可視光線に比べて波長が 短いので振動数は大きい。
○
39
光の3原色は赤、青、黄である。
✕
40
パルスオキシメーターは実際に 血液中の酸素濃度を測定する。
✕
41
凹レンズは新しいタイプの 近視には効果がない。
✕
42
レーザー光線から出る光は ひとつの波長の光しか含まない。
○
43
レーザー光のエネルギーを集中させると医療用めすとして利用できる。
○
44
100Vで10Aの電流が流れるとき、 接続されている家電製品の総消費力はいくらか? また、1時間経過すると、この間に 使用した電力量はいくらか?
100×10=1000W, 1000×1=1000Wh
45
直列回路である。 ある箇所を流れる電流の強さは0.5Aで あった。電熱線aを流れる電流の強さは何Aか?
0.5A
46
直列と並列の合体。 直列を流れる電流の強さが0.5A、 並列を流れる電流の強さが0.3A、 もう片方を流れる電流の強さは いくらになるか?
0.5-0.3=0.2A
47
5Ω・1Aのとき、何V?
5×1=5V
48
10Ω、2.0Vのとき、何A?
2.0÷10=0.2A
49
200mA、6.0Vのとき、何Ω? ただし、200mAは0.2Aに等しい。
6.0÷0.2=30Ω
50
磁針ABCDのN極は棒磁石を置く前には、そろってある方向を指していた。 東西南北からひとつ選べ。
北
51
下から上に電流を流したとき、 上から見て磁針の示す向きは 時計回りか?半時計回りか?
反時計回り
52
電流の向きを逆、上から下に流した とき、上からみて磁針の向きは 時計回りか?反時計回りか?
時計回り
53
磁場の向きは何によって変わるか?
電流の向き
54
磁場の変化により、コイルに電流を流そうとする電圧が生じることを、なんというか?
電磁誘導
55
棒磁石のN極を下向きに静止させたまま、コイルを近づけると検流計の針はどちらに触れるか?
-
56
N極にかえてS極をコイルに入れると、 検流計の針はどうなるか?
+の向きにふれる
57
⚫1個、⚪2個、 両方合わせてなんというか? 外側の◎1個 原子番号 質量数
陽子, 中性子, 原子核, 電子, 1, 3
58
同位体に関して正しく述べたのはどれか?
同位体は陽子の数が等しく、中性子の数が異なる原子どうしをいう
59
生物体への影響に換算した放射線量の 記号と読み方を述べよ。
Sv, シーベルト
60
不安定な原子核が放射線を出しながら安定な他の原子へ変わっていく性質を○○○といい、この過程を○○という。これによって原子核の数は時間とともに減少し、最初の数の半分に減少するまでの時間を○○○という。ある放射性元素の○○○が15時間であるとすると、60時間後にはこの放射性元素の数は初めの数の○○分の1まで減少している。
放射能, 崩壊, 半減期, 16
61
放射線被ばくを伴うものにはA、 伴わないものにはBを選べ。 ①X-線CT ②MRI ③腹部エコー検査 ④胃の透視検査 ⑤胃のファイバースコープ検査 ⑥PET
A, B, B, A, B, A
62
放射線の外部被ばくならA、内部被ばくならBを記入せよ。 ①宇宙から来る放射線を常に浴びている。 ②放射性物質で汚染された空気を吸い込んだ。 ③放射性物質で汚染されたチリが肌についた。 ④胸のレントゲン検査を受けた。 ⑤自然に存在する放射性物質を含む野菜を食べた。 ⑥がんの治療目的で放射線の大量照射を受けた。
A, B, A, A, B, A
63
フレミングの左手の法則 親指 人差し指 中指
電磁力, 磁場, 電流
64
大人500N、子ども100Nでシーソーに 乗っている。シーソーの板が支店から 受ける垂直抗力R↑は何Nか?
500+100=600N
65
前腕と手を支える肘関節屈筋の力Fは? cos30°=0.87とする。
約14kgw
66
斜面台に乗ったとき、体重からみた足底に加わる力の割合 cos60°=0.5、sin60°=0.87、tan60°=1.73とする。
87%
67
圧力100kPa、体積5.0リットルの気体の体積を10リットルにする。圧力は何kPaとなるか?
100×5.0÷10=50kPa
68
圧力50kPa、体積2.0③、気体の圧力を100kPaにすると、体積は何m③となるか?
50×2.0÷100=1.0m③
69
体重60kgの患者が30°拳上して起立台に乗っている。 両側下肢への加重量はどれか?
30kgw
70
患者が床面から20cm、保持する下肢の質量は8kg、正しい組み合わせはどれか?
40cmー4kg
71
てこが支点に及ぼす力の大きさは? てこが支点から受ける垂直抗力は?
+
72
60kgの人が板の左側にのっている。 左Aと右Bを求めよ。
A×5=60×4, A=48kg、B=12kg