問題一覧
1
外発的動機づけについて説明したものを一つ答えろ
報酬を得ることを目的として活動を行うこと
2
成功追求動機の高い人の特徴の説明として適切なものを次のうち から1つ選び番号で答えなさい。
学習活動において、良い成績を取って自分の有能さを示したいと考 えることが多い
3
次の記述のうち,内発的動機づけによる行動と して,最も適切なものを1 つ選びなさい
絵を描くことが楽しくて,時間を忘れて取り組んだ。
4
試験に失敗したときに生じる原因帰属に関する次の記述 のうち,内的帰属 の例として適切なものを1つ選びなさい。
勉強不足に原因がある。
5
マズロー(Maslow, A.H.) の欲求階層説を表す次の図について、そ れぞれの階層に当てはまる語句の組合せを1~6から1つ選び、番号で答えよ
(1)自己実現欲求 (2)承認欲求 (3) 所属と愛の欲求(4)安全欲求 (5)生理 的欲求
6
自己効力感について説明した文章として適切なものを次 のうちから1つ選び番号で答えなさい。
ある結果を導くための行動を実行できるという信念を持って 活動を行うこと
7
生理的欲求について説明した次の文章のうち適切なものを一つ選 び番号で答えなさい。
ホメオスタシス(homeostasis)の働きによって制御される。
8
学習について説明した文章で正しいものを次のうちから 2つ選び番号で答えなさい。
経験の結果として生じる永続的な行動の変化のことをいう, 学習行動が成立することを強化という
9
プログラム学習について説明した文章で正しいものを次のうち から2つ選び番号で答えなさい。
スモールステップの原理に従っている, 学習者が自分のペースで解答し、最終的に確実に学習内容を習得 できる
10
児童の野菜摂取に関する記述である。オペラント条件付けに 当てはまるものとして、正しいのはどれか。2つ選べ。
野菜を食べたがおいしくなかったので、食べなくなった。, 野菜を食べたら先生に褒められたので、次も食べた。
11
刺激-反応理論に関する記述である。勤労者の食行動にお けるオペラント条件づけとして、正しいのはどれか。1つ選べ。
なかなか体重が減らないので、ダイエットをやめた。
12
次の文章は、どちらの条件づけか 古典的条件付けを選べ
プリンが好きだったので、つい食べ過ぎて吐いてしまってから、プリン を見ると気持ちが悪くなる。, 帰宅する道で、変な人に絡まれてから、その道を通るのが怖くなった。, レモンを思い浮かべただけで、唾液が出てきた。
13
次の文章は、どちらの条件づけか オペラント条件付けを選べ
ラジオ体操に参加するとスタンプがもらえるので、休まずに参加した。, お酒を飲み過ぎたら、体調を崩したので、お酒の量を減らした。, 野菜を食べたら褒められたので、もっと食べるようになった。, 体重が減ったら、身が軽くなり動きやすくなったので、ダイエットを続け ることにした。
14
社会的学習について説明した次の文章のうち、適切とはいえな いものを2つ選び番号で答えなさい。
試行錯誤によって成立する学習である, 洞察によって成立する学習である
15
下の学習理論を応用した心理療法について説明した文章につ いて、適切でないものを二つ選び、番号で答えなさい。
ソーシャルスキルトレーニングは、古典的条件づけを用いて、適切な反 応を強化・形成し、不適切な反応を修正・消去することを目的としている。, トークンエコノミー法では、対象人物の行動について、行動を生起さ せた要因や、行動が起きた後を状況を観察・分析して、行動のコントロー ルを行うことを目的としている。
16
記憶について説明した文章で適切なものを次のうちから 1つ選び番号で答えなさい。
短期記憶の容量の拡大にはチャンキングが有効である
17
記憶について説明した文章で、適切なものを次のうちから1つ選 び番号で答えなさい。
子どものころの思い出は自伝的記憶の一部である。
18
次の文章で適切ではないものを1つ選び番号で答えなさい。
記銘直後より一定時間後の方が再生成績がよくなることを自伝的精 緻化という
19
記憶について説明した文章で適切ではないものを次のうちから 1つ選び番号で答えなさい
フラッシュバルブ記憶は、衝撃的なできごとについての非常に鮮明な 記憶なので、記銘時からほとんど変化しないことが特徴である。
20
学習の転移について説明した文章で正しいものを次のうちから 2つ選び番号で答えなさい。
学習方法を学習することで他の学習に応用可能になることも含まれる, 同一要素や類似性が多いほど転移が起こりやすい
21
技能学習について説明した文章で適切でないものを次のうちか ら2つ選び番号で答えなさい。
技能学習の中期では、行動が自動化されるため、獲得した技能を行 いながら、他の活動を行うことができる。, 技能学習の後期の段階では、上達において、視覚情報が重要な手掛 かりになりやすい。
22
メディア学習について説明した文章で適切なものを次のうちか ら1つ選び番号で答えなさい。
多様な機器を活用することで情報の質や提示方法について理解を 深められる
23
先行オーガナイザーについて説明した文章で適切ではないもの を次のうちから1つ選びなさい。
経験しながら学ぶので学習内容が定着しやすい
24
知能について説明した文章で適切なものを次のうちから2つ選び 番号で答えなさい。
ウェクスラー式の知能検査では知能を偏差値知能指数で表している 3.知能検査を考案したビネーは子どもの知能発達の程度を知能指数で表した, 言語性知能(IQ)とは、聴覚情報を適切に処理したり、自分の知識を応用する 能力を測定・評価したものである。
25
問題解決について説明した文章で適切なものを次のう ちから1つ選び番号で答えなさい。
現在の知能検査では、創造性を測定する項目は含まれていない
26
問題解決と創造性について説明した文章で適切なものを次のう ちから1つ選び番号で答えなさい
KJ法は創造性の開発において、アイデアを整理し、構造化・図式化してまとめることに役立つ
27
下の記述について適切なものを一つ選び番号で答え なさい。
ソシオメトリーは、学級内での個人の地位や成員の関係性などの集 団構造を測定するものである
28
集団について説明した次の文章のうち、適切なものを一つ選び 番号で答えなさい。
協同で作業を行なうとき、一人のときより作業量が低下することを社 会的抑制という
29
問題 次の各文A~Dで述べられている人物を下のア~エから選び答えなさい。 (大阪市) A この人物はドイツの精神医学者である。『敏感関係妄想』『医学的心理学』『体格と 性格』などの著書がある。彼の多次元診断は精神病を体質、性格、外因、体験のそれぞ れの次元における異常の総合として構造的に把握しようとするもので、あえて疾患診断を しないところに特徴がある。
クレッチマー (E. Kretschmer)
30
次の各文A~Dで述べられている人物を下のア~エから選び答えなさい。 (大阪市) B この人物はドイツの心理学者、哲学者、教育学者である。ディルタイの了解心理学を発 展させ、自ら構造心理学とよぶアプローチを展開した。彼は、個人は、理論、審美、経済、 宗教、社会、政治の6種の価値のいずれを志向するかにより類型化されるとした。この類 型化は彼の直観に基づくものだが、G.W.オルポートらの性格検査に影響を与えている。
シュプランガー (E. Spranger)
31
次の各文A~Dで述べられている人物を下のア~エから選び答えなさい。 (大阪市) C この人物はオーストリアの精神医学者で、精神分析の創始者である。彼の理論におい て重要な点は無意識への着目であり、人の行動や神経症的症状が無意識的な願望や 衝動の影響を受けて因果的に決定されるということである(心的決定論)。また彼は、無 意識的衝動を性的色彩を帯びた心的エネルギーとしてのリビドーの概念で説明し、その リビドーの正常な発達について幼児期体験の重要性を指摘した。
フロイト (S. Freud)
32
問題 次の各文A~Dで述べられている人物を下のア~エから選び答えなさい。 (大阪市) D この人物はスイスの精神医学者で分析心理学の創始者である。無意識を個人的無 意識と人類に普遍的な集合的無意識に分け、無意識の内容として抑圧された性的なも のだけでなく、創造的なものをも認めた。1930年前後に分析心理学の基本的体系を確 立し、以後これを発展させた。
ユング (C. G. Jung)
33
問題1 学年や単元の最初にテストを行い、児童・生徒の学習 状況を把握することを何というか。1~4から選び、番号で答えよ。(神戸 市H30)
診断的評価
34
評価方法のひとつであるポートフォリオ評価の説明として正しい ものはどれか。 (神戸市H29)
学習者の学習プロセスや成果を示す作品や記録、教師による指導と 評価の記録などをファイルなどに蓄積し整理したものの作成を通して学 習評価をすると同時に、学習者の自己評価を促す方法
35
ピグマリオン効果に関連のある次の文のうち、誤っているものを1~5 から1つ選び、番号で答えよ。 (神戸市H28)
教師の期待が児童生徒の学業成績の伸びに影響をもたらすプロセスでは、 教師は期待を抱いた児童生徒と他の児童生徒に対して、常に同じ行動をとっ ている。
36
次の各文は、評価への影響に関する記述である。正しいものを○、誤ってい るものを×とした場合、正しい組合せはどれか。 A 成績や評価が全体の平均あたりに集中してしまう現象のことで、とりわけ三段 階や五段階の尺度で評定するとき、中央の段階の人数が不当に多くなりがちにな ることを簡素化傾向という。 B 学習実験などで試行を重ねても遂行がそれ以上伸びない頭打ち状態のことを ピグマリオン効果という。 C 教員が良く知っていたり、好感を持っている子どもを評価する際に、望ましい側 面をより強調し、望ましくない側面を控えめに評価してしまいがちになることを寛容 効果(寛大効果)という。 D ある人が何かよく目立つ優れた特徴を持っていると、その人の他の特徴まで全 て優れたものと判断しがちになることを光背効果(ハロー効果)という。
××○○
37
(1)〜(3)に関連する語句を1〜5からひとつ選び答えよ (1)飛箱の練習で,良い踏切を踏んだときにすかさず「よし」と声をかけてやるようにすると,何回も繰り返すうちにだんだん良い踏切が増えてくる。 (2)成績の良い子供は,社会性があり学級のリーダーとしても有能であると判断される傾向がある (3)学習の動機づけとしては,「勉強すれば成績が上がる」ということより、学習内容自体に興味関心を持たせ子供の知的好奇心を喚起することが重要である ア 古典的条件付け イ オペラント条件付け ウ 内発的動機づけ エ ハロー効果 オ 中心化傾向
1イ2エ 3ウ