問題一覧
1
17世紀前半、イギリスのクロムウェルを指導者とする議会派が勝利し、国王を処刑して共和政を打ち立てた。この出来事をなんというか。
ピューリタン革命
2
イギリスにおいて、復活した専制政治に対し、1688年議会がオランダから新しい国王を迎えた。この出来事をなんというか。
名誉革命
3
名誉革命において、国王が議会に従うことを定め、イギリスの立憲君主制を確立させた法律をなんというか。
権利の章典
4
1689年の名誉革命によってイギリスで確立した、国王は存在するが、法によって制限され、国民が政治を行う政治のあり方を何というか。
立憲君主制
5
18世紀半ばに起こったヨーロッパでの諸国間の戦争で、北アメリカ大陸においてはイギリスとフランスの植民地獲得の紛争と連動することになった、この戦争を何というか。
7年戦争
6
イギリス本国の議会で定められ、アメリカの植民地の人々が「代表無くして課税無し」を合言葉に反対した、この税を何というか。
印紙税
7
イギリスが東インド会社に植民地への茶の独占販売権を与えたことに対し、それに抗議する人々が1773年に起こした事件を何というか。
ボストン茶会事件
8
アメリカ独立戦争が始まった翌年の1776年に決議され、生命、自由、幸福の追求がすべての人に与えられた不可譲の権利であることを示した、この宣言を何というか。
アメリカ独立宣言
9
アメリカ独立戦争の後の1789年、植民地軍の総司令官だった人物が初代大統領に就任した。この人物は誰か。
ワシントン
10
フランスの啓蒙思想家モンテスキューが『法の精神』で説き、アメリカ合衆国憲法でも採用された、政治におけるしくみを何というか。
三権分立
11
革命前のフランス会社では、聖職者•貴族•平民の3つの身分に分けられ、聖職者•貴族には免税などの特権を与えられていた。この社会体制を何というか。
旧体制
12
革命前のフランスで、ルイ16世が行おうとした特権身分への課税について、特権身分が反対したことにより開かれた会議を何というか。
三部会
13
フランスで、第三身分の議員を中心に憲法の制定を目指す「球戯場の誓い」が立てられた。そこで結成された新しい会議を何というか。
国民議会
14
フランス革命において、パリの民衆に圧政の象徴として襲撃された建物は何というか。
バスティーユ監獄
15
1791年フランスの国民会議は封建的所得権を廃止し、基本的人権•国民主権•所有権の不可侵などを盛り込んだ宣言を採択した。この宣言を何というか。
人権宣言
16
1791年のフランスで、立憲君主制と制限選挙を柱とする憲法が発布され、それに基づく選挙により成立した議会を何というか。
立法議会
17
フランスにおいて、三部会招集し、それによって起こったフランス革命により、1793年に処刑された国王は誰か。
ルイ16世
18
フランス革命における急進共和派の指導者で、農民たちに土地を分け与える一方で、革命の反対派を次々に処刑する恐怖政治を行った人物は誰か。
ロペスピエール
19
フランス革命での恐怖政治の後、1795年に新しい憲法が施行され、新政府が成立した。この政府を何というか。
総裁政府
20
「人権宣言」が保証する人権が財産を持つ一部の男性市民であったことを批判し、1791年に『女性および女性市民の権利宣言』を発表した人物は誰か。
グージュ
21
エジプトから帰国して混乱を収め、1804年に国民投票によって皇帝になったフランスの軍人は誰か。
ナポレオン
22
ナポレオンは、1799年、ブリュメール18日のクーデターで総裁政府を倒し実権を握った。この後に成立した政府を何というか。
統領政府
23
フランス革命の成果を成文化し、近代市民法の原理を確立して、明治期の日本の民法典にも影響を与えた法典を何というか。
ナポレオン法典
24
1804〜14年において、皇帝に即位したナポレオンが独裁者として君臨した、この時期を何というか。
第一帝政
25
中世から続いていたが、ナポレオンの支配下に置かれたことにより、1806年に消滅した国を何というか。
神聖ローマ帝国
26
1806年、ナポレオンはイギリスを経済的に封じ込めるために、大陸諸国にイギリスとの通商を禁じる命令を出した。これを何というか。
大陸封鎖令
27
1812年、ナポレオンは大陸封鎖令を破ってイギリスとの貿易を再開した国へ遠征し、失敗した。この国はどこか。
ロシア
28
元黒人奴隷のトゥサン•ルーヴェルテュールなどが蜂起し、1804年にラテンアメリカで最初の独立国となった国はどこか。
ハイチ共和国
29
ナポレオンの失脚後、ヨーロッパ各国代表による会議が開かれ、革命前の状態に戻すことを決定して各地で王政が復活した。この会議で成立した国際秩序を何というか。
ウィーン体制
30
ナポレオンへの反発から起こったラテンアメリカの独立運動において、中心となった植民地生まれの白人たちを何というか。
クリオーリョ
31
18世紀のイギリスから始まる、産業の変革とそれに伴う会社の変化を何というか。
産業革命
32
18世紀半ばのイギリスで、輪作や農機具の改良によって農業生産が増大したことを何というか。
農業革命
33
産業革命は、インドから輸入され当時のイギリスで需要の高まっていた製品を国内で生産しようとするところから始まった。この製品は何というか。
綿織物
34
産業革命において発明された、動力革命をもたらし、さらに交通革命を引き起こした動力機関を何というか。
蒸気機関
35
生産手段や資金を持つ資本家が労働者を雇い、生産した商品を販売して利潤を手に入れる経済活動•思想を何というか。
資本主義
36
1830年代からイギリスにおいて労働時間を制限することが定められた一連の法律を何というか。
工場法
37
1838年ごろ〜50年代のイギリスで起こった、男子普通選挙権を求める労働者の運動を何というか。
チャーティスト運動
38
資本主義を批判して生産手段の共有と共同管理、計画的な生産と平等な分配を目指す思想•運動を何というか。
社会主義
39
1848年に『共産党宣言』を発表し、その後の社会主義運動に大きな影響を与えた人物はエンゲルスともう一人は誰か。
マルクス
40
1848年にマルクスとエンゲルスが発表し、労働者が政権を握って私有財産制度の廃止と生産手段の共有化をすべきだと示したものを何というか。
共産党宣言
41
産業革命によって世界最大の工業国となった19世紀のイギリスは、何とよばれたか。
世界の工場
42
ヴィクトリア女王時代、保守党と自由党の二大政党による政党政治の中で発展した民主主義を何というか。
議会制民主主義
43
制服や移住•開拓などにより領地に組み込まれ、外交•軍事•内政などの政治権力を失い、その権利を持つ他国の完全な支配下に置かれた地域のことをなんというか。
植民地
44
ロシアなどでみられた、封建的な社会の下、領主に隷属した農民が農業を営む制度を何というか。
農奴制
45
世界市場の成立によって世界を覆うようになった、景気の後退による経済の混乱を何というか。
恐慌
46
「パクス=ブリタニカ」とよばれた19世紀イギリスの全盛期に当たる時代に女王として君臨した人物は誰か。
ヴィクトリア女王
47
19世紀後半のイギリスで、党首として国政を担当した二人の人物は、保守党のディズレーリと、自由党の誰か。
グラッドストン
48
19世紀の東ドイツ(プロイセン)で大農場経営を強化した土地貴族を何というか。
ユンカー
49
主に熱帯や亜熱帯地域で展開された、大土地所有制に基づき、一つの作物を輸入向けに生産する企業的な大農園を何というか。
プランテーション
50
生産や輸出がごく少数の農作物や鉱産物に限定されている経済形態を何というか。
モノカルチャー経済
51
|1830年にフランスで起こった、自由主義を求めて新国王を迎えた出来事を何というか。
七月革命
52
|七月革命で王位についた王族とは誰か。
ルイ•フィリップ
53
1848年、選挙権の拡大と議会の改革を求めて、フランスの七月王政が打倒された出来事を何というか。
二月革命
54
フランスの二月革命によって成立した政治体制を何というか。
第二共和政
55
フランスの二月革命の影響を受けて、ドイツ各地で起こった出来事を総称して何というか。
三月革命
56
ドイツでの三月革命の後、ドイツ統ーと憲法制定が議論された議会を何というか。
フランクフルト国民議会
57
1870〜71年、プロイセンがナポレオン3世下のフランスを破った戦いを何というか。
普仏戦争
58
19世紀後半以降、政治を導く原理となった、一つの民族が一つの国家を作ることを理想とする考え方を何というか。
ナジョナリズム
59
フランスの二月革命後、大統領に当選し、1852年に皇帝に就任したのは誰か。
ナポレオン3世
60
ナポレオン3世がドイツに敗戦した後、パリ=コミューンを経て成立した政治体制を何というか。
第三共和政
61
1860年、中部イタリアを併合することに成功したサルデーニャ王国首相は誰か。
カヴール
62
1860年、イタリア南部を征服してサルディーニャ王にささげた人物は誰か。
ガリバルディ
63
議会の反対を無視して軍備を拡張し、 鉄血宰相とよばれたプロイセン首相は能か。
ビスマルク
64
1866年、プロイセンがオーストリアを破った戦いを何というか。
普墺戦争
65
ロシアの工業化を図るため、19世紀半ばから「上からの改革」を推し進めた皇帝は誰か。
アレクサンドル2世
66
1882年、ビスマルクによってドイツがオーストリア•イタリアと結んだ同盟を何というか。
三国同盟
67
1853年、南下政策を進めるロシアが、オスマン帝国に対して起こした戦いを何というか。
クリミア戦争
68
クリミア戦争の敗戦の原因を、ロシアが農業国であり近代産業の発展が遅れているからだ、と考えた皇帝が出した命令を何というか。
農奴解放令
69
ヨーロッパ各国がオスマン帝国領への影響力拡大や領土分割を図ろうとして生じた外交問題を何というか。
東方問題
70
1877〜78年に起こった、ロシアがオスマン帝国に勝利した戦争を何というか。
露土戦争