暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
学年末テスト【化学】
  • kou

  • 問題数 77 • 2/20/2024

    問題一覧

  • 1

    陽イオンになりやすい順に金属を並べたもののことをなんというか。

    イオン化列

  • 2

    イオン化傾向の大きい金属は、反応性が大きいか、小さいか。

    大きい

  • 3

    銀イオンのイオン式

    Ag +

  • 4

    イオン化傾向が大きいのは、陽極、負極のどちらか。

    負極

  • 5

    還元反応が起こるのは、陽極、負極のどちらか。

    陽極

  • 6

    ボーキサイトの原料に用いる金属は何か。

    アルミニウム

  • 7

    亜鉛版と銅板をうすい塩酸に入れて作った電池において、陽極(銅板電極)で起こる化学変化をイオン式で表せ。

    2H+ + 2e- → H2

  • 8

    ナトリウムと水の化学反応式

    これ

  • 9

    銅と熱濃硫酸の化学反応式

    これ

  • 10

    銅と濃硝酸の化学反応式

    これ

  • 11

    銅と希硝酸の化学反応式

    これ

  • 12

    放電により電極上で水素が発生する電池では、その電極が何極か。

    正極

  • 13

    鉛蓄電池の正極に用いる物質はなにか。

    PbO2

  • 14

    円蓄電池の負極に用いる物質はなにか。

    Pb

  • 15

    円蓄電池の電解液に用いる物質は何か。

    H2SO4

  • 16

    実用電池のうち、電解液をのり状に固めるなどして使いやすくしたものをなんというか。

    乾電池

  • 17

    起電力が1.5Vで、電解質として水酸化カリウムをつかい、亜鉛が負極、酸化マンガンが正極の電池は何か。

    アルカリマンガン乾電池

  • 18

    ダニエル電池を長く持たせる時、①硫酸銅水溶液、②硫酸亜鉛水溶液の濃度はそれぞれどうするか。

    ①濃くする ②うすくする

  • 19

    製鉄で用いられる還元剤の物質名はなにか。

    一酸化炭素

  • 20

    炭素を約4%含むもろい鉄をなんというか。

    銑鉄

  • 21

    銑鉄を転炉にうつし、酸素を吹き込んで酸化して炭素含有量を減らした硬くて強い鉄をなんというか。

  • 22

    王水の作り方

    濃硝酸:濃塩酸=1:3

  • 23

    チオ硫酸ナトリウム水溶液でヨウ素を滴定する時、指示薬は何か。

    デンプン

  • 24

    硫黄原子の酸化数は最低何から最高何まで変化するか。

    最低−2 から 最高+6

  • 25

    二酸化硫黄と水を反応させると、何ができるか。

    硫酸イオン、水素イオン4個、電子2個

  • 26

    反応式で困ったら何を使うか。

    イオン反応式→水素イオン 化学反応式→水or硫酸

  • 27

    硫黄を燃焼させると何になるか。

    二酸化硫黄

  • 28

    ニッケルイオン

    Ni 2+

  • 29

    起電力が最も大きい電池を選んだ時の理由。

    極板に用いている金属のイオン化傾向の大きさの違いが最も大きいから。

  • 30

    高温の水蒸気で反応する金属

    アルミニウム、鉄

  • 31

    銀と熱濃硫酸の化学反応式

    これ

  • 32

    銀が濃硝酸、希硝酸と反応する時の化学反応式。

    これ

  • 33

    ClO -が酸化剤として働くときの変化をイオン反応式で。

    これ

  • 34

    純度99%の銅

    粗銅

  • 35

    粗銅を陽極、純銅を陰極として硫酸酸性の硫酸銅水溶液を電解液にする電気分解をなんというか。

    電解精錬

  • 36

    アルミニウムの製造に用いる原料

    ボーキサイト

  • 37

    有害したアルミナを氷晶石に溶かしたのち、電気分解する方法

    溶解塩電解

  • 38

    アルミナをそのまま溶解させて電気分解しない理由

    アルミナの融点は非常に高いから。

  • 39

    ナトリウムと希硫酸のイオン反応式

    2Na + 2H+ → 2Na+ + H2

  • 40

    アルミニウムと希硫酸

    2Al + 6H+ → 2Al 3+ + 3H2

  • 41

    電池の正極や負極で電子のやりとりをする物質は何か。

    活物質

  • 42

    負極で電子を放出する還元剤としてはたらく物質は何か。

    負極活物質

  • 43

    正極で電子を受け取る酸化剤として働く物質は何か。

    正極活物質

  • 44

    鉛蓄電池の負極の反応(放電)

    これ

  • 45

    鉛蓄電池の正極の反応(放電)

    これ

  • 46

    燃料電池の負極の放電反応

    これ

  • 47

    燃料電池の正極の放電反応

    これ

  • 48

    二次電池の例2つ

    ニッケル−カドミウム電池、リチウムイオン電池

  • 49

    a〜dの電池の名称

    a→マンガン乾電池 b→アルカリマンガン乾電池 c→ニッケル−カドミウム電池 d→リチウムイオン電池

  • 50

    水溶液の電気分解で、負極では還元と参加のどちらが起こるか。

    還元

  • 51

    硫酸ナトリウムを電気分解する時、陽極では硫酸と水のどちらが反応するか。

  • 52

    電気分解するとき、酸化されにくく陽極で水が反応する異音は何か。

    硫酸イオン、硝酸イオン

  • 53

    ファラデー定数

    9.65×10^4 C/mol

  • 54

    電気量の単位

    C / クーロン

  • 55

    電気量の求め方

    電流(A)× 時間(s)

  • 56

    7720÷9.65×10^4

    0.08

  • 57

    3860÷9.65^4

    0.04

  • 58

    金属のイオン化傾向が水素より大きかった時の陰極の反応(酸性水溶液)

    2H+ + 2e- →H2

  • 59

    金属のイオン化傾向が水素より大きい時の陰極の反応式(中性、塩基性水溶液)

    2 H2O + 2e− →H2 + 2OH−

  • 60

    ハロゲン化物イオンの例

    Cl I

  • 61

    銑鉄を作るために、鉄鉱石と石灰石と何を高温で加熱するか。

    コークス

  • 62

    銑鉄に何を吹き込み、炭素を酸化させ鋼をつくるか。

    酸素

  • 63

    銅の精錬において、陽極に含まれる不純物のうち、イオン化傾向の小さいものは陽極の下にたまる。これをなんというか。

    陽極泥

  • 64

    酸化アルミニウムはなんと呼ばれるか。

    アルミナ

  • 65

    陽極には純銅版と粗銅板のどちらを使うか。

    粗銅板

  • 66

    塩化アルミニウム水溶液を電気分解した時、陰極で起こる反応

    2 H2O + 2 e− → H2 + 2OH−

  • 67

    メタンと水の反応

    CH4 +2H2O → CO2+4H2

  • 68

    メタンの密度は空気より小さか、大きいか。

    小さい

  • 69

    メタンを加熱した時の化学反応式

    CH4+2O2 → CO2+2H2O

  • 70

    鉛蓄電池で電解液に使うのは何か。

    希硫酸

  • 71

    鉛蓄電池は、生殖も負極も何に変わっていくか。

    硫酸鉛(II)

  • 72

    鉛蓄電池の正極

    酸化鉛(IV)

  • 73

    鉛蓄電池の負極

  • 74

    鉛蓄電池の起電力

    2.0V

  • 75

    aqは多量の水を表している。化学式につけると何になるか。

    希薄水溶液

  • 76

    鉛蓄電池を充電する時、外部電源に繋ぐのは正極と負極のどちらか。

    負極

  • 77

    リチウム電池で、水溶液系の電解質が使えない理由は何か。

    リチウムが水と反応して水素を発生させるから。