暗記メーカー
ログイン
医療法制度と看護管理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法は何を提供するための法的根拠となっている?

    質の高い医療

  • 2

    憲法第13条では何が規定されている?

    個人の尊重と幸福追求権

  • 3

    憲法第25条1項は何を保障している?

    国民の生存権

  • 4

    医療法とは何を定めた法律である?

    医療提供体制の基本

  • 5

    医療法の目的は何か?

    医療を受ける者の利益の保護及び良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保

  • 6

    医療法第1条の2では、医療の担い手として明記されている職業は何ですか?

    看護師

  • 7

    医療は何に基づき行われるべきであるとされている?

    医療を受ける者の心身の状況に応じて

  • 8

    医療の内容は単に治療だけではなく、何を含むべきであるとされている?

    疾病の予防のための措置やリハビリテーション

  • 9

    医療は何を基礎として提供されなければならないとされている?

    国民自らの健康の保持のための努力

  • 10

    医療提供施設は何との連携を図りつつ提供されなければならないとされている?

    福祉サービスその他の関連するサービス

  • 11

    医療を通して具現化していくための理念を明らかにしたものは何ですか?

    憲法第13条の個人の尊重幸福追求権と憲法第25条の生存権の規定

  • 12

    医師歯科医師薬剤師看護師その他の医療の担い手は、医療を受けるものに対し何を行うよう努めなければならないと規定している?

    良質かつ適切な医療を行う

  • 13

    医師歯科医師薬剤師看護師その他医療の担い手は、医療を提供するにあたり何を行うよう努めなければならないと規定されている?

    適切な説明を行い医療を受けるものの理解を得る

  • 14

    患者への説明と同意についての努力が規定されているが、自発的選択については明記されているか?

    明記されていない

  • 15

    2006年6月の第5次改正では、国及び地方地方公共団体は何を講ずるよう努めなければならないと規定された?

    医療を受けるものが病院診療所又は助産所の選択に関して必要な情報を容易に得られるように

  • 16

    医療提供施設の開設者及び管理者は( )を提供するとともに患者または家族からの相談に適切に応じるよう努めなければならないとしている?

    正確かつ適切な情報

  • 17

    医療の安全対策については何年に報告書がまとめられた?

    2005年6月

  • 18

    医療法等の改正では、安全管理体制を確保するための措置をどこに義務付けることとなった?

    国地方公共団体病院診療所助産所

  • 19

    医療介護総合確保推進法において、医療機関は何に報告することが義務付けられた?

    提供した医療に禁止または起因すると疑われる死亡または死産

  • 20

    特定機能病院のガバナンス体制を強化するために義務付けられた措置は何か?

    特定機能病院が医療の高度の安全を確保する必要があること

  • 21

    医療提供体制の確保について、従来は誰の責務だけが規定されていた?

    都道府県

  • 22

    2006年の医療法改正で、医療提供体制の確保について誰の責務が規定されることとなった?

    厚生労働大臣

  • 23

    医療提供体制の確保を目指すための基本方針は何を示すものとされている?

    良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図るための基本的な事項

  • 24

    医療提供体制の確保に関する基本方針において重要なことは何か?

    患者本位の医療を実現すること

  • 25

    患者や国民が医療に参加していくことが望ましい理由は何か?

    医療の利用者として関心を持ち、費用負担者として参加することが求められているから

  • 26

    医療提供体制の確保のための基本方針には何が含まれるか?

    医療提供体制の確保に関する調査及び研究に関する基本的な事項, 医療提供施設相互間の機能分担及び業務の連携、並びに医療を受けるものに対する医療機能に関する情報の提供の推進に関する基本的な事項, 地域医療構想に関する基本的な事項, 地域における病床の機能分化及び連携並びに医療を受けるものに対する病床の機能に関する情報の提供の推進に関する基本的な事項, 医療従事者の確保に関する基本的な事項, 医療計画の作成及び医療計画に基づく事業の実施状況の評価に関する基本的な事項, その他医療提供体制の確保に関する重要事項

  • 27

    医療介護総合確保推進手法は何に基づく措置として成立したか?

    持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律

  • 28

    医療介護総合確保推進手法はどのような目的で一括に改正されたか?

    効率的かつ質の高い医療提供体制を構築し、地域包括ケアシステムを構築することを通じ地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため

  • 29

    医療介護総合確保推進手法によって整備される法律にはどのようなものが含まれるか?

    医療法、介護保険法等の19本の関係法律

  • 30

    医療介護総合確保推進手法によって整備された制度は何か?

    ナースセンターへの届出制度

  • 31

    医療介護総合確保推進手法によって整備される制度の一つは何か?

    在宅医療介護連携の推進

  • 32

    医療介護総合確保推進手法によって整備される制度の一つは何か?

    地域支援事業の充実

  • 33

    特別老人ホームの新規入居者の重点はどのような要件になっているか?

    要介護3以上

  • 34

    特別老人ホームの低所得者の保険料軽減の拡充はどのような対象になっているか?

    一定以上の所得のある利用者

  • 35

    特別老人ホームの施設利用者の食費居住費を補填する制度の要件には何が追加されたか?

    資産等

  • 36

    看護師等の人材確保の促進に関する法律の背景には何があるか?

    少子高齢化の進展によって医療ニーズが増大する一方、これまでのような新卒者の大量養成の困難が予想されること, 高齢者保健医療推進10ヵ年計画(ゴールドプラン)の策定で在宅看護介護人材の確保がいっそう必要になってきたこと, 日本全体の労働時間短縮の方向性から看護労働の短縮も検討される必要があること, 医療法改正で、医療計画が策定されることとなりこれまでのように自由に増床をすることができなくなったため法改正の前に総称するいわゆる駆け込み増床があったこと

  • 37

    看護師等の人材確保の促進に関する法律では、どのような義務が課されているか?

    国民には看護に関する関心と理解を深めること, 看護師は自身の能力開発、向上に努めること

  • 38

    中央ナースセンターと都道府県ナースセンターの役割は何か?

    中央ナースセンターと都道府県ナースセンターの指定とその役割、看護師等就業行協力員の委託が規定されている, 特に都道府県名センターの役割は実質的に潜在看護師の復職と就労中の看護師を支援する活動として重要であり以下の7つを業務としている。, ①看護師等の就業状況調査②訪問看護師等の研修③看護師等への看護に関する知識及び技能に関する情報提供、相談④病院等への看護師等確保に関する情報提供と相談⑤看護師等に対する無料職業案内⑥社会に対する看護の啓発活動⑦その他看護師等の確保を図るための必要な業務を行うこと

  • 39

    わが国の医療保険制度は何に大別される?

    被用者保険と国民健康保険

  • 40

    療養の給付は何で行われる?

    現物給付

  • 41

    療養の給付は何について行われる?

    診察、薬剤治療材料、処置手術その他の治療、在宅療養看護、入院看護

  • 42

    被保険者と被扶養者の負担金の割合は何割か?

    3割

  • 43

    未就学児の負担金の割合は何割か?

    2割

  • 44

    70歳以上の一般の人の負担金の割合は何割か?

    2割

  • 45

    75歳以上の人や65から74歳で一定の障害の状態にある人の負担金の割合は何割か?

    1割

  • 46

    療養に要する費用が高額になった場合、どの制度が適用されるか?

    高額療養費制度

  • 47

    老人医療費支給制度は何に基づいて推進されてきた?

    老人福祉法

  • 48

    老人保健法が始まったのはいつか?

    1983年2月

  • 49

    老人保険法改正で行われた改正内容は何か?

    加入者按分率の引き上げと一部負担の改正

  • 50

    2001年の改正で行われた内容は何か?

    若年者のバランスを考慮し応分の負担となるよう一部負担金を提示

  • 51

    2002年10月から行われた改正内容は何か?

    受給対象年齢の引き上げ、公費負担の割合の引き上げ、月額上限と定額負担選択制の廃止

  • 52

    高齢者の医療の確保に関する法律はいつ改定された?

    2008年4月

  • 53

    後期高齢者医療の受給対象者は何歳以上か?

    75歳以上

  • 54

    療養所の世話に相当するケアについては何において評価されているか3つ答えよ

    入院基本料, 入院基本料等加算, 特定入院料

  • 55

    ミッチェルらは医療の質のアウトカムモデルを発表している。この中で4つの要素を明らかにしている、全て答えよ。

    システム, 介入, アウトカム, 患者クライエント

  • 56

    医療評価の目的の中には何が含まれるか。

    医療の質の中央値(平均値)を高めること, 医療施設間のばらつきを小さくすること