問題一覧
1
〈 〉氏の城下町は一乗谷である。
朝倉
2
京都の下京では、富裕な商工業者の〈 〉を中心に自治的な町や、町が集まった〈 〉という組織がつくられ、町衆から選ばれた〈 〉が市政を運営した。
町衆, 町組, 月行事
3
〈 〉寺の門前町は坂本である。
延暦
4
応仁の乱によって中絶したあと〈 〉年に再興され、町衆が町ごとに山鉾をつくって参加した京都の祭りを祇園祭という。
1500
5
戦国時代、自由な商業取引の円滑化をはかるため、特権的な市座を廃した〈 〉が増加した。
楽市
6
港町として、近江国の〈 〉・摂津国の〈 〉・備後国の〈 〉などもある。
大津, 兵庫, 尾道
7
大洪水によって芦田川の川底に水没し、近年発掘された中世の港町である〈 〉からは、中国・朝鮮から輸入された〈 〉が発見された。
草戸千軒町, 陶磁器
8
寺内町には、蓮如が1478年より数年をかけて本願寺を再建した山城国〈 〉などがある。
山科
9
小浜のほかに、越前の〈 〉も日本海側の港町である。
三国
10
大友氏の城下町は〈 〉である。
府内
11
筑前国博多で、自治的な町政を指導した〈 〉人の豪商を年行司とよんだ。
12
12
武田氏の城下町は〈 〉である。
甲府
13
〈 〉宗の勢力の強い地域では、その寺院や道場を中心に〈 〉町がつくられ、門徒や商人・職人たちが多数集まり住むようになった。
一向, 寺内
14
〈 〉氏の城下町は小田原である。
北条
15
〈 〉氏の城下町は府内(豊後府内)である。
大友
16
一向宗の別名
浄土真宗
17
〈 〉は、京都の外港として栄え、魚市も有名である。
淀
18
信濃善光寺の門前町は〈 〉である。
長野
19
堺は、会合衆とよばれる〈 〉人の代表者の会議のもとで町政を処理した。
36
20
上杉氏の城下町は〈 〉である。
春日山
21
島津氏の城下町は〈 〉である。
鹿児島
22
〈 〉・〈 〉は、伊勢にある自由都市である。
桑名, 大湊
23
戦国大名の支配が進んでくると、〈 〉を中心に領国経済圏が形成された。
城下町
24
寺内町の例として、摂津の〈 〉、大和の〈 〉、河内の〈 〉がある。
石山, 今井, 富田林
25
堺は、〈 〉とよばれる36人の代表者の会議のもとで町政を処理した。
会合衆
26
〈 〉氏の城下町は府中である。
今川
27
応仁の乱によって中絶したあと1500年に再興され、町衆が町ごとに山鉾をつくって参加した京都の祭りを〈 〉という。
祇園祭
28
寺内町の例として、越前の〈 〉、加賀の〈 〉がある。
吉崎, 金沢
29
〈 〉は薩摩半島南西部の港町で、対明・琉球貿易の拠点であった。
坊津
30
一乗谷は現在の〈 (都道府県)〉にあたる。
福井県
31
延暦寺の門前町は〈 〉である。
坂本
32
〈 〉氏の城下町は山口である。
大内
33
平野は、〈 (国名)〉にある自由都市である。
摂津
34
寺内町の例として、和泉の〈 〉、越中の〈 〉がある。
貝塚, 井波
35
〈 〉の門前町は宇治・山田である。
伊勢神宮
36
大内氏の城下町は〈 〉である。
山口
37
〈 〉は、摂津にある自由都市である。
平野
38
〈 〉氏の城下町は春日山である。
上杉
39
〈 〉は応仁の乱後、兵庫にかわって日明貿易の拠点として発展し、自治体制を確立した。
堺
40
北条氏の城下町は〈 〉である。
小田原
41
今川氏の城下町は〈 〉である。
府中
42
桑名・大湊は、〈 (国名)〉にある自由都市である。
伊勢
43
〈 〉は、筑前の港町で、古代から大宰府の外港として栄えた。
博多
44
信濃〈 〉寺の門前町は長野である。
善光
45
筑前国博多で、自治的な町政を指導した12人の豪商を〈 〉とよんだ。
年行司
46
伊勢神宮の門前町は〈 〉・〈 〉である。
宇治, 山田
47
日本海沿岸から畿内へ輸送される物資の陸揚げ港として栄えた、若狭国の港町は〈 〉である。
小浜
48
〈 〉氏の城下町は鹿児島である。
島津
49
〈 〉氏の城下町は甲府(府中)である。
武田
50
古代には松原客院がおかれた、京都と北国を結ぶ港町は〈 〉である。
敦賀
51
朝倉氏の城下町は〈 〉である。
一乗谷
52
伊勢神宮の港町のうち、東海道の宿駅もあった港町は〈 〉、宇治・山田の外港にあった港町は〈 〉である。
桑名, 大湊