問題一覧
1
刑事事件において、裁判書に公訴を提起し、法の正当な適用を求め、裁判の執行を、監督する人
検察官
2
刑事事件で逮捕された被疑者やその家族の要求に応じて、常時待機中の弁護士が被疑者のいる警察署や拘置所に接見に出向き無料で法律相談を受ける制度。
当番弁護士制度
3
弁護士は○○の代理人としてだけではなく、○○の代人としても活躍できる
被告人、原告人
4
○○は内閣の助言と承認により、国民のために、国会を召集する
天皇
5
内閣は国会及び国民に対し定期に少なくとも○○回国の財政状況について報告しないといけない
1
6
国の収入支出の決算は、全て毎年○○がこれを検査し、内閣は次の年度にその検査報告とともに○○に提出しなければいけない
会計検査院、国会
7
国費を支出し、または国が債務を○○するには○○の議決に基づかないとだめ
負担、国会
8
国の財政を処理する権限は○○の議決に基づく
国会
9
新たに租税を課し、または現行の租税を変更するには、法律または法律の定める条件によることを必要とする。
租税法律主義
10
穴埋めしろ
50分の1、地方公共団体の長、選挙管理委員会
11
一地方公共団体のみに適応される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民投票においてその○○以上で国会は、これを制定する
過半数
12
都道府県知事の被選挙権は満○○歳以上
30
13
住民は、地方公共団体における公金の使い方や公の財産の管理のあり方が、違法あるいは不当であると考えれば、○○に対して○○請求をなすことが出来るがこれは○○人でもできる
監査委員、住民監査、1
14
判決が確定した後に、判決をくつがえすことが出来るような重大な欠陥が出た時に裁判をやり直せる制度
再審制度
15
○○は違憲かどうかの判断を抽象的に求めることは許されておらず、具体的な事件に関連して、それに対する適用法令の効力が問題とされた場合に初めて裁判所がその違憲性を○○する。
法令、審査
16
○○憲法に違憲立法審査権は存在しない
大日本帝国
17
国民が裁判所を直接監視できるのは○○
国民審査
18
訴追を起こした○○と起こされた○○との争いを裁くのが○○裁判所
原告、被告、民事
19
同じ事案について3回まで裁判を受けることが出来るのは○○
三審制
20
下級裁判所は○○、○○、○○、○○の4種
高等裁判所、地方裁判所、簡易裁判所、家庭裁判所
21
裁判員制度の判決は裁判員と裁判官との○○体により、有罪か無罪かきめる。有罪の場合はどの刑を適用するか話し合い、まず○○を出す。そして裁判長裁判官が○○に基づき○○を、宣告する
合議、評決、判決
22
裁判員制度に基づく裁判は○○裁判の第○○審のみで実施される
刑事、1
23
最高裁判所裁判官の○○は衆議院議員総選挙の時に同時に行われる
国民審査
24
○○は具体的事件を元に、憲法に違反するか否かを審査する
違憲立法審査権
25
裁判官は定期に相当額の報酬を受け、この報酬は○○中減額されない
在任
26
裁判官のクビは○○にしかできない
裁判所
27
最高裁判所裁判官に任期はなく、定年は○○歳。下級裁判所裁判所の任期は○○年で、定年は○○歳、簡易だけ○○歳
70.10.65.70
28
裁判の判決はいかなる場合でも○○だが、対審については○○によって○○にできる
公開、全員一致、非公開
29
憲法は、全ての裁判官はその良心に従い○○してその職権を行使し、○○及び○○にのみ拘束される
独立、憲法、法律
30
下級裁判所の職員は○○の指名で○○の任命
最高裁判所、内閣
31
最高裁判所の長官以外は○○の任命で○○の認証
内閣、天皇
32
最高裁判所の長官は○○の指名で○○の任命
内閣、天皇
33
最高裁判所は長官を含めた○○人の裁判官で構成される
15
34
○○は条約の締結や恩赦の決定をし、天皇の国事行為について助言と承認をする
内閣
35
衆議院が内閣不信任決議を可決した場合には、内閣は○○日以内に衆議院の○○をしない限り○○しないといけない
10.解散、総辞職
36
内閣は○○に関して改めて○○を問う必要があるとした時は、衆議院の解散を決定できる
国政、民意
37
内閣は、○○が主宰し、○○が出席する閣議で意思決定を行い、その決定は、慣例として○○
内閣総理大臣、国務大臣、全員一致
38
国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の○○がないと訴追出来ない
同意
39
内閣総理大臣は○○の中から○○の議決で決める
国会議員、国会
40
内閣は法律の定めるところ、その長である○○とその他○○で構成される
内閣総理大臣、国務大臣
41
日本国憲法からは、内閣総理大臣は任意に○○をクビにできる
国務大臣
42
国務大臣は、その○○が国会議員でなければならない。国務大臣は内閣総理大臣と共に○○
過半数、文民
43
国務大臣の人数は○○人以内とされている。ただし○○人まで増やせる
14.3
44
内閣は衆議院が解散され、衆議院議員の総選挙後初めて国会の召集があった場合○○しないといけない
総辞職
45
議会の定足数は、○○全員が出席することが原則となっている。議決方法としては○○が慣例となっている
国務大臣、全員一致
46
委員会では重要案件について、利害関係者や学職経験者などの意見を聞く〇〇が開かれることもあるが、予算審議は必ず開く
公聴会
47
常任委員会の数は○○で衆参優越はない
17
48
両議院の委員会には、常任委員会の他に、各位において特に必要があると認めた案件等を審査するため随時設けられる○○がある
特別委員会
49
国会における○○の原則とは、会期中に1度拒否された議案は同一会期中では再度議案として審議することが出来ないとする
一事不再議
50
国会における○○の原則とは、会期中に議決に至らなかった議案を、継続せず廃案にすること
会期不継続
51
内閣は、国に緊急の必要がある時は、○○の緊急集会を求めることが出来る
参議院
52
両院の会議は原則公開だが、各議院の○○議員の○○以上で秘密にできる
出席、3分の2
53
法律案を国会に提出できるのは○○、出来ないのは○○
内閣、裁判所
54
法律案○○日、予算、条約○○日、内閣総理大臣○○日以内に決める
60.30.10
55
両議院は、院内の秩序を乱した議員をクビにすることが出来、クビにする場合は所属する議員において○○議員の○○以上の賛成が必要
出席、3分の2
56
出席議員の○○以上で各議院の表決を○○に記載しないと行けない
5分の1、会議録
57
衆議院が解散された時は、解散の日から○○日以内に○○の総選挙を行い、その選挙から○○日以内に○○を召集する
40.衆議院議員、30.国会
58
内閣は臨時会の召集で、いずれかの議員の○○議員○○以上の、要求で内閣は召集する
総、4分の1
59
議案については、自室的な審議は○○で行われ、○○の議決を得た上で○○で議決される
委員会、本会議
60
衆議院と参議院にはそれぞれ、○○と○○及び○○からなる委員会がある。
本会議、常任委員会、特別委員会
61
常会は○○回、臨時会と特別会は○○回延長できる
1.2
62
常会は○○日
150
63
法律案の議決では任意で両院協議会が開かれそれでも同意がない場合は、○○院の○○議員の○○以上で再可決
衆議、出席、3分の2
64
条約、予算、内閣総理大臣で両院協議会を開いても合意が得られない場合はどうなるか
衆議院の議決が国会の議決
65
議員は法律の定める場合を除き、国会会期中には逮捕されない
不逮捕特権
66
国会議員には、議院で行った演説、討論又は表決について院外で責任を問われない
免責特権
67
国会には○○特権と○○特権が認められている
不逮捕、免責
68
弾劾裁判所は罷免の訴追を受けた裁判官の罷免を審査する裁判所であり、○○によって設置される
国会
69
○○は衆参両院が個別に独立して行使する権限であるが、強制処分はない
国政調査権
70
内閣不信任決議は○○にだけ
衆議院
71
国会で審議させる法案は○○立法よりも○○立法の方が多い
議員、内閣
72
両議院は各々その○○議員の○○以上がいないと議事を開けない
総、3分の1
73
衆議院が解散された後には、○○が開かれる
特別国会
74
国会は唯一の立法機関とされるが、国会によらない立法として○○や最高裁判所の○○がある
議院規則制定権、規則制定権
75
内閣総理大臣の指名、予算の議決、条約の承認は○○、両院協議会を開く
必ず
76
法律案の議決の際に衆参で異なる議決をした場合、○○で両院協議会を開く
任意
77
憲法が改正された場合、天皇は○○の名において公布する
国民
78
憲法改正には国民投票における○○の賛成を要する
過半数
79
憲法改正は○○の発議を要する
国会
80
国や地方公共団体、民間の事業者の情報を適切に管理する○○
個人情報保護法
81
外交や防衛などの特定秘密の漏えいを防ぐ○○が制定された
特定秘密保護法
82
捜査機関が犯罪に関係する電話等の通信の傍受をすることを認める法案
通信傍受法案
83
高度経済成長に伴う公害の広がりをきっかけに環境権が主張されるようになり、○○法も制定された
環境アセスメント
84
王の権力は神から授かったものであるため、王権を制限したり反抗することは許されないとする思想
王権神授説
85
政治社会または国家の起源を、その社会を構成する諸個人の相互契約に求める説をなんというか
社会契約説
86
3.4.5穴埋めしろ
リヴァイアサン、万人の万人に対する闘争、市民政府論、抵抗権、アメリカ独立宣言、社会契約論、一般意志、フランス革命
87
ロックの権力分立論を発展させて、三権分立の形でまとめた思想家とその著作
モンテスキュー、法の精神
88
間接民主制において多数決原理を採用するにあたり最も重要なのは○○であり、その結果に対して○○すべき
言論の自由、少数派の意見も尊重
89
8.9穴埋めしろ
自由権、社会権、夜警国家、行政国家
90
国政の重要事項について、国民が直接投票を行って可否を決定する制度
レファレンダム
91
国民が直接に法令の制定・改廃について提案すること
イニシアティブ
92
国民が、国または地方公共団体の特定の公職にあるものに対して、任期終了前の解職を請求する制度
リコール
93
1919年社会権の規定を世界で最初に明記した憲法の名前。またどこの国か
ワイマール憲法、ドイツ
94
下院の多数党の党首が首相となり、内閣は下院に対して責任を負い、下院の信任を失えば総辞職するという政治制度
議院内閣制
95
イギリスは内閣を構成する首相、その他国務大臣の○○が議員でなければならない
全員
96
イギリスは○○国であって、その憲法は○○である。国会は上院と下院によって構成され、○○の優越の原則が確立している
不分憲法、軟性憲法、下院
97
大統領の任期は何年か。また、連続して何回まで大統領選挙に出れるか。
4.2
98
国民が選ぶ大統領選挙の直接投票人をなんというか
大統領選挙人
99
アメリカ大統領は国民に対しては責任を○○が、連邦議会に対しては責任を○○
負う、負わない
100
連邦議会は上下2院からなり、上院は、各州から○○選ばれ、任期は○○年。下院は各州から○○選ばれ、任期は○○
2.6.人口比例、2