暗記メーカー
ログイン
【1年後期】小児看護小テスト
  • 横田季歩

  • 問題数 39 • 12/4/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新生児期

    出生から生後4週(28日)未満

  • 2

    乳児期

    生後1年未満

  • 3

    幼児期

    生後1歳~6歳ごろ(就学前)

  • 4

    学童期

    6歳ごろ(就学後)~12歳ごろ(小学生)

  • 5

    思春期

    第二次性徴が現れる時期(男子12歳~18歳、女子10歳~18歳)

  • 6

    世界や日本においても捨て子や間引きが行われて、救済するために孤児院が設立されていた。

    はい

  • 7

    第二次世界大戦後、戦争孤児を救う目的から児童福祉法が制定された。

    はい

  • 8

    第二次世界大戦後、乳児死亡率は世界でも最高値を維持した。

    いいえ

  • 9

    第二次世界大戦後、「完全看護」体制で子どもと母親が入院していた。

    いいえ

  • 10

    1968年、カリキュラム改正によって「小児看護学」が独立した分野に位置づけられた。

    はい

  • 11

    カウプ指数の計算式はどれか。

    体重(g)÷身長(cm)2×10 

  • 12

    乳幼児身体発育調査による、身体発育曲線のパーセンタイル値で正しいのはどれか。

    3パーセンタイル未満の児は、要精密検査となる。

  • 13

    乳歯について正しいのはどれか。

    6~8か月ころから生え始める。

  • 14

    改訂版デンバー式発達スクリーニング検査について正しいのはどれか。2つ選べ。

    4領域について判定を行う。, 適応年齢は0~6歳である。

  • 15

    正期産の新生児が生理的体重減少によって最低体重になるのはどれか。

    生後3~5日

  • 16

    胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。

    臍動脈

  • 17

    早期新生児の生理的黄疸で正しいのはどれか。

    生後4、5日でピークとなる。

  • 18

    児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。, 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。

  • 19

    出生時からみられ、生後3~4か月ころに消失する反射はどれか

    Moro〈モロー〉反射

  • 20

    日本で用いているDENVERⅡ(デンバー発達判定法)で6ヶ月児の90%ができるのはどれか。

    寝返りをする

  • 21

    人工乳と比べた母乳栄養の利点で誤っているのはどれか。

    ビタミンK含有量が多い

  • 22

    乳児が成人に比べて脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。乳児が成人に比べて脱水になりやすい理由で正しいのはどれか。

    尿細管の水の再吸収能力が低い

  • 23

    6ヶ月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

    つぶし粥から始める。, 母乳は飲みたいだけ与える。

  • 24

    小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか。

    新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約50%である。

  • 25

    健常な幼児の基本的生活習慣の獲得で正しいのはどれか。

    2歳6か月で靴を履けるようになる。

  • 26

    子どもの遊びについて正しいのはどれか。

    象徴遊びは3~4歳で最も盛んになる。

  • 27

    3歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか

    トイレに行くまで排尿を我慢できる

  • 28

    2歳6か月の幼児で正常な発達と判断されるのはどれか

    2~3か月前から二語文を話している

  • 29

    ピアジェ,J.の認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか。

    前操作期

  • 30

    学童期の肥満で正しいのはどれか。

    成人期の生活習慣病のリスク因子である。

  • 31

    エリクソンが提唱する発達理論において、学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか。

    勤勉性 対 劣等感

  • 32

    学童期の正常な脈拍数はどれか。

    80~100回/分

  • 33

    学童期の特徴はどれか。

    ギャングエイジ

  • 34

    学童期における食生活の対応で最も適切なのはどれか。

    朝食の摂取を勧める

  • 35

    第二次性徴で正しいのはどれか。

    女児は乳房の発育から始まる。

  • 36

    一般的な思春期の発育の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。

    骨端線が閉鎖する。, 男子では身長増加のピークの前に精巣の発育が始まる。

  • 37

    エリクソンが提唱する発達理論において、思春期に達成すべき心理社会的課題はどれか。

    自我同一性の確立自我同一性〈アイデンティティ〉の確立 対 自我同一性〈アイデンティティ〉の拡散

  • 38

    思春期に親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。

    心理的離乳

  • 39

    思春期に分泌が増加するホルモンはどれ

    アンドロゲン