問題一覧
1
移乗動作は( )と言われる
トランスファー(transfer)
2
移動動作の立位型にはどのような機能や能力が必要か。4つ答えよ。
座位保持可能である 立ち上がり動作が可能である 立位バランスが良好である 健側上肢の運動性が良好である
3
下肢先行型を指導する時の条件は?
移動先が移動元より低いか同等の高さの場合
4
殿部先行型の指導をする条件は?
移動先が移動元より高いか、同等の高さの場合。 →体幹の回旋を伴う為、安定した体幹バランスが必要。
5
殿部を水平に移動させる移乗は?
横移動
6
殿部を垂直に移動する移乗は?
縦移動
7
縦移動や横移動が自立する為の機能や能力を4つ答えよ。
1.座位保持が可能であること 2.両上肢の支持・運動性があること 3.体幹の柔軟性があること 4.ある程度殿部が挙上できること
8
道具などを使用せずに行う方法は?
直達法
9
介達法はどのような方法か
リフトやスリング、トランスファー介助などを利用する方法 (道具を使わない)
10
動的臥位基本動作を3つ答えよ
寝返り・側方移動動作・垂直移動動作
11
基本動作(起居移動動作)とは何か
寝た状態の肢位から起き上がり、立ち上がって歩くまでの各肢位別動作のこと。
12
APDLを日本語で答えよ
生活関連活動
13
IADLを日本語で答えよ
手段的日常生活活動
14
いざ這い動作とは何か
座位姿勢のままで移動動作
15
動的座位基本動作を5つ答えよ
起き上がり動作 座位バランス動作 いざ這い動作 座位姿勢での姿勢変換動作 トランスファー
16
食事動作における利き手の役割を3つ答えよ
食べ物の選別・細分化・運搬
17
箸の機能に1番近いものは?
フォーク
18
非利き手の役割は?
食器を固定
19
頸部を( )すると嚥下しやすくなる
軽度屈曲
20
整容動作を7つ答えよ
化粧・整髪・洗顔・爪切り・手洗い 歯磨き・髭剃り
21
整容動作の特徴を4つ答えよ
①使用する道具が多い ②洗面所で行う(水を使うことが多い) ③人を意識する動作 ④巧緻性が必要
22
トイレ動作には( )と( )がある
排尿動作・排便動作
23
成人の尿の貯留量は( )ml
250〜350
24
排泄動作は在宅復帰の際の問題点に挙がりやすい。理由は?
頻回でその度に介助は待てない(生理現象)
25
浴槽に入る際どのような動作が必要か
跨ぎ動作
26
入浴動作は何故難易度が高いのか答えよ
床が滑りやすいため移動や浴槽への出入りが難しいから(跨ぎ動作)
27
浴槽に入る入浴はどのような効果があるか答えよ
体循環を高める リラクゼーションを得る 疲れが取れやすい 体が温まりやすい など
28
入浴時の身体の変化は?
血圧が変動する 代謝が上がる 呼吸器系の変化
29
留め具の種類を4つ答えよ
ボタン・ファスナー 鍵ホック・ベルクロ(マジックテープ)
30
留め具以外に難易度を左右するものは?
服の大きさ・伸縮性・素材(摩擦・厚さ)
31
杖先ゴムの役割を2つ答えよ
杖を突いた時、滑らないようにする役割 杖を突いた時の衝撃を緩和する役割
32
杖の長さ合わせ方を3つ答えよ
・上肢を体側につけ、肘関節30°屈曲位にて床面から手関節を背屈させた手掌面までの長さ ・床面から大転子までの長さ ・上肢を体側につけ肘関節伸展位で床面から茎状突起までの長さ
33
松葉杖は( )で支える
側胸部
34
一般人が一時的に使用する場合、松葉杖の長さの合わせ方は身長の -( )cm
41
35
2点交互歩行の特徴を2つ挙げよ
・ある程度スピードが得られる ・2点だけで交互に支持するから4点に比べて安定性を要求される
36
4点交互歩行の特徴を挙げよ
常に3点で支持されており、安定性はあるがスピードが遅い
37
大振り歩行や小振り歩行を行う特徴的疾患は何か2つ答えよ
脊損・両下肢障害
38
3点歩行を行う特徴的な疾患は?
一側下肢障害
39
車いすの各部位の名称を答えよ
記載画像参照
40
ADL及び作業効率を向上させている車いすの特徴を2つ答えよ
移動性(車)・休憩(椅子)
41
バックサポートの機能が固定式なのは何か
リクライニング式
42
バックサポートの機能が角度可変式なのは何か
ティルト式
43
アームサポートの種類を3つ答えよ
標準型 デスク型 (固定式・取り外し式)
44
スカートガードの役割は?
衣服などが車輪に巻き込まれたり、タイヤに付いたゴミや汚れがシート内に入ってくるのを防ぐため
45
シートの種類と特徴をそれぞれ答えよ
吊り式:一般的・折りたたみが可能 固定式:コモードタイプ・シャワーチェア・電動車いす 張り調節式:ベルクロなどにより調節が可能であり、個人に合わせた姿勢制御が容易
46
ブレーキの種類を3つ答えよ
ノッチ型(レバー型)・トグル型・スポーツ型
47
キャスターが直径が大きい時と小さい時の特徴を答えよ
直径が大きい:段差が乗り越えやすい 直径が小さい:小回りがきく
48
ティッピングレバーの用途は何か
段を乗り越えるときに使う
49
入浴時の身体の変化を3つ答えよ
血圧変動する 代謝が上がる 呼吸器系の変化
50
更衣動作を行う意味は?
社会への所属 気持ちを切り替える
51
しているADLとは?
普段の生活で普通に行えていること