問題一覧
1
経済活動とは、世界生活においてモノやサービスを??、??、??する活動
生産、分配、消費
2
人間の欲望を満たす有形のものを??という
財
3
人による無形の経済活動を??という
サービス
4
経済活動への参加者、すなわち経済主体は??、??、??である
家計、企業、政府
5
複数の経済主体が??、??を交換、取引する場所を??という
財サービス市場
6
??とは、企業や個人が自らの利益を最優先して行動し、??によって資源が分配される経済のことである
市場経済 市場機能
7
??とは資源の配分を市場の価格調整メカニズムに任せるのではなく、??に基づいて配分される経済のことである
計画経済、国家の計画
8
市場経済の原則は、??、??、??である
私有財産制度 利益追求の自由 自己責任
9
??というのはある経済的な目的を達成するために与えられた??の中で最も望ましい行為を選択する行動であり、??行動とも呼ばれる
合理的な行動 制約 最適化
10
??とは人々の意思決定や行動を変化させるような??のことである
インセンティブ 誘因
11
??とは一方追求すれば他方を犠牲にせざるを得ない相互に??が不可能な選択肢の関係である
トレードオフ 両立
12
ある選択をした時にもしその選択をせずに別の選択をしていたら得られたであろう便益のことを??という
機会費用
13
??、??とは、既に支出され、回収できない費用
サンクコスト 埋没費用
14
??とは、??や??の行動、??の動きを説明する経済学の領域、ここの主体的な??を前提としてある市場での経済活動を分析したり、産業間での関連を考察したりする
ミクロ経済学 消費者 企業 市場の働き 最適化行動
15
??とは、??の動きを把握し、??の経済政策のあり方を議論する経済学の領域。インフレーションや国内総生産などの国民経済全体の??の動きに関心を持ち、経済主体のミクロ的行動にはあまり注意を払わない
マクロ経済学 国の経済全体 政府 経済変数
16
経済分析と経済政策の目標は、??、??。
効率性と公平性
17
??はある限られた資源を最も適切に活用すること
効率性
18
??とは、経済全体の成果を個人間でどのように再分配するかということ
公平性
19
GDPでは一国の??と??の、指標がわかる
経済規模 景気動向
20
GDP国内総生産とはある一定期間に??で生産された商品やサービスの??の??。
国内 付加価値 合計
21
GDP=??+??+??+??-??。
消費 投資 政府支出 輸出 輸入
22
生産面からも支出面からも分配面からもGDPがすべて等しいことを??という
三面等価の原則
23
??とは、GDPが??比較で何パーセント増減したのかを示す割合。
経済成長率、前年
24
価格変動の影響を除外していないGDPを??GDPという
名目
25
価格変動の影響を除外したGDPを??GDPという
実質
26
??とは、国内で生産された全ての物やサービスの付加価値の価格基準を示す指数
GDPデフレーター
27
各国の異なる通貨を交換することを??という
外国為替
28
??とは国の異なる通貨を交換する時の比率
為替レート
29
国際通貨の中で中心支配的な役割を占め、為替や国際金融取引で基準として採用されている通貨は?
基軸通貨
30
為替レートの変動通貨に対する需要と供給に影響を与える要因は、??、??投資、??、??、内外??、??の増減、??などである
貿易収支、間接直接、景気、経済成長率、金利差、海外旅行者数、為替投機
31
??が長期間続くと、??という国内企業の生産拠点が海外に移転することにより、国内産業が衰退する現象が起こる
円高産業の空洞化
32
??が長期間続くと??という輸出入の不均衡によって関係国家で発生する経済的紛争が起こる
円安貿易摩擦
33
為替レートの変動が行き過ぎた時、??、中央銀行が外国為替相場に影響を与えることを目的に外国為替市場で通貨を売買する。
市場介入
34
為替レートの変動行き過ぎた場合、??と言って複数の国の通貨当局が同一の、通貨を買い支える
協調介入
35
輸出の価格弾力性と輸入の価格弾力性の和が一より大きいことを、貿易収支改善の必要条件とする関係を??という
マーシャル=ラーナー条件
36
??は為替相場が変動した時、輸出数量や輸入数量がどの程度変化するかを示す指標、価格弾力性が大きい場合、価格の変化による輸出入の変化が大きく価格の変化に輸出入が左右されやすいことを意味する
輸出輸入の価格弾力性
37
物価が2年以上持続的に下落する現象を??という
デフレーション
38
物価が下落する要因は、??、??、??である
企業間の競争 技術進歩 消費者の購買力の低下
39
物価下落と利益減少が繰り返される状況を??という
デフレスパイラル
40
物価が持続的に上昇していくことを??という
インフレーション
41
景気拡大に伴い、総需要が増大して全体的な価格上昇を引き起こすことによって生じるインフレーションをという
ディマンド・プル・インフレーション
42
コストプッシュインフレーションとは、??や??の急激な上昇により引き起こされるインフレである
原材料費、賃金
43
インフレが経済に与える影響は、??などの生活の悪化、??、??が減少すること
年金生活者 資産価値の高騰、金融機関の貸出
44
日本銀行の役割として??銀行としての役割、??の銀行としての役割、また??の銀行としての役割がある
発券銀行 政府、銀行
45
日銀は日本で唯一の??を発行できる銀行である。お金の流通や発酵を調整して、??を安定させる役割がある、それを??の番人という
日本銀行券通貨の価値通貨
46
政府の銀行として、国民から集めた??や??を管理している。??の金庫番という
税金、国債、政府
47
日銀が民間銀行にお金を貸し出すときの金利を??という
公定歩合
48
金利が変動する要因は??と??である
景気の変化 日本銀行の介入
49
??とは、日銀が意図的に世の中のお金の??と、世の中に出回るお金の?おっ、調整することである
金融政策、流れ、量
50
??は世の中に出回っているお金の量である
マネーサプライ
51
??とは、日銀が経済を安定させるために??を意図的に上下させることである
公定歩合操作、公定歩合
52
??とは、銀行や生命保険会社などの金融機関がお金の貸し借りをする市場のことである
短期金融市場
53
低金利で日銀から日本銀行が融資できる制度は?
ロンバート型貸出制度
54
??とは、日銀が??や??を売買して世の中に出回るお金の??を調整すること
公開市場操作、有価証券、手形、量
55
??とは、日銀が銀行の持っている有価証券や手形を買い上げることで、市場に出回るお金の量を増やすこと
買いオペレーション
56
??とは、日銀が銀行に有価証券や手形を売ることで、市場に出回るお金の量を減らすこと
売りオペレーション
57
??とは、日銀が、主な銀行に強制的に、??で一定の額を??させることにより銀行が貸し出しに回せるお金の量を調節すること
支払準備率操作、無利子で、預金
58
日銀が金融機関にお金を大量に供給して、??の金利がゼロになるような状態を作ることを??という
短期金融市場ゼロ金利政策
59
日銀が金融機関にいくらお金を供給するかを決めて、その資金量に達するまで??によってお金を供給し続ける政策を??という
買いオペ、量的緩和政策
60
政府の財政が経済に果たす三つの役割は、??機能、??機能、??機能である
資源配分、所得再分配、景気の調整
61
??とは、国が??や??を通じて総需要を管理し、経済に影響を及ぼす政策
財政政策、歳入歳出
62
財政政策には、??、??がある
減税公共事業
63
財政政策の効果が出ない原因として減税が行われても、??をせずに??する傾向があることが挙げられる
消費貯蓄
64
財政政策の効果が出ない原因の二つ目として、公共事業の??が小さいことが挙げられる
波及効果
65
??とは、政府が??に積極的に介入することで、社会資本の整備や所属格差の是正などを行うことで、国民の生活を安定させようとすること
大きな政府、経済活動
66
大きな政府の長所は、??などの手厚い保護、また??の是正である
社会福祉、所得格差
67
大きな政府の短所は、税金や社会保障費などの??が増加すること、??、??の増大である
国民負担率、民業圧迫、政府支出
68
??とは、価格の変化に応じて市場が需要と供給を自動的に調整し、均衡させる仕組みである
マーケットメカニズム
69
マーケットメカニズム=?
市場メカニズム
70
??とは、政府の経済政策や世界政策の規模を小さくし、??を最小限にすることで、マーケットメカニズムに基づく自由な??によって経済成長を促進させようとすること
小さな政府市場への介入競争
71
小さな政府の長所は、??の減少、??の活性化、??の縮小である
国民負担率、民間経済、財政赤字
72
小さな政府の短所は、社会福祉などの保障が薄いから、??が増大すること、??の拡大である
将来に対する不安、所得格差
73
??とは、国の財政収支の状況を表す指標の一つ、国の収入のうち、??による収入を除いたものから、国の支出のうち、過去に発行して国債の??と??を除いたものを比較した場合の収支バランス
国債発行償還利払い
74
財政赤字拡大の要因は??、??、??の増大である
税収の落ち込み、債務残高の拡大、社会保障費関係費の拡大
75
回数や数が問題である理由は、財政の??と財政の??である
硬直化維持可能性
76
財政破綻の危機を避けるためには、??、??、??、??。
増税、歳出の削減、経済成長、高インフレ政策
77
人口転換モデルとは、??→??→??→??である
多産多死、多産中死、中産中死、少産少死
78
人口急増が経済成長に及ぼす負の効果は??、??。
低位均衡のわな、貧困の悪循環
79
??との段階へ移行すると、??が形成される。
中産中死、ベビーブーム世代
80
??とは、??の上昇が??を促す効果である。
人口ボーナス、生産年齢人口比率、経済成長
81
Y=??
GDP
82
L=??
労働投入量
83
K=??
資本ストック
84
??とは、労働投入量、資本ストックでは、説明できない残差のことである
全要素生産性
85
??とは、生産年齢人口の増加に伴う労働投入量の増加のことである
人口ボーナスFirst
86
??とは、??の上昇。 →国内貯蓄を効果的に活用できる??・??の発達
人口ボーナスSecond、国内貯蓄率、金融機関、金融制度
87
??とは、経済発展により法律制度の整備、教育の普及のことである、それは??の上昇とも言い換えられる →政府の政策による教育レベルの高度化、企業の技術革新への研究開発(R&D)
人口ボーナスThird、生産性
88
??とは、??の低下が??を抑制する効果である
人口オーナス、生産年齢人口比率、経済成長