暗記メーカー
ログイン
こくし
  • ふっちー

  • 問題数 41 • 11/1/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体表から観察できる解剖学的指標のうちもッとも尾側にあるのは

    恥丘

  • 2

    人体の部位を体表の線について

    ヤコビー線両腸骨稜の線

  • 3

    予防医学のうち、二次予防に含まれるのはどれか。1つ選べ。

    人間ドックの受診

  • 4

    「精神保健福祉法」における入院形態のうち、精神保健指定医の診察及び家族等のうち いずれかの者の同意が必要なのはどれか。1つ選べ。

    医療保護入院

  • 5

    我が国の「数命の連鎖」において第3のに含まれるのはどれか。1つ選べ

    気管挿管の実施

  • 6

    災害現場で行われる一次トリアージで赤タグと判断するのはどれか。1つ選べ。

    従命反応なし

  • 7

    スポルティングの分類において滅菌処理が必要な資器材はどれか。1つ選べ、

    気管内チューブ

  • 8

    初期評価で実施する項目として正しいのはどれか。1つ選べ。

    用手的気道確保

  • 9

    標準単胸部極誘導V⑸装着部位は

    V4と同じ高さで左前腋密線

  • 10

    心肺蘇生中において、カプノグラムが突然高値を示す原因となるのはどれか。1つ選べ、

    心拍再開直後

  • 11

    経口(口咽頭)エアウエイの適正サイズを選択するための指標となる部位はどれか。1日(日曜頭)エアウエイの適正サイズを選択するための指標となる部位はどれか。

    口唇から下顎角

  • 12

    上気道閉塞が緊われる特徴的な呼吸様式はどれか。1つ選べ。

    シーソー呼吸

  • 13

    救急救命士について正しいのはどれか。1つ選べ。

    救急救命士は名称の独占が許されている。

  • 14

    成人の歯の数

    28、4

  • 15

    小児の歯の数

    20

  • 16

    3大唾液線

    耳下腺、顎下腺、舌下腺

  • 17

    横隔膜の3つの穴

    横隔膜裂孔、食道裂孔、大静脈裂孔

  • 18

    下垂体前葉から出るホルモン3つ

    成長ホルモン、, 副腎皮質刺激ホルモン, 性腺刺激ホルモン

  • 19

    下垂体後葉2つ

    オキシトシン, 抗利尿ホルモン

  • 20

    消化酵素3つ

    アミラーゼ, リパーゼ, トリプシン

  • 21

    3消化酵素なにお分解する

    炭水化物、アミラーゼ, リパーゼ、糖質, トリプシン、タンパク質

  • 22

    副甲状線から出るホルモン

    副甲状腺(上皮小体)ホルモン

  • 23

    水分を1番吸収する部位

    小腸

  • 24

    副腎、皮質2

    アルドステロン, コルチゾール

  • 25

    副腎、髄質

    アドレナリン, ノルアドレナリン

  • 26

    腰痛・背部痛傷病者における要注意所見 (レッドフラッグサイン)とは

    進行する絶え間ない痛み(安静時に軽減しない) ・上背部痛(第12肋骨よりも頭側) ・神経症状(下肢の感覚障害/筋力低下、直腸膀胱障害) •発熱 ・血圧の低下または異常高値

  • 27

    腎前性の障害4つ

    循環血液量の減少出血 心拍出量の減少 血圧低下 腎内血管の攣縮

  • 28

    早期死体現象4

    死斑 死後硬直 角膜混濁 体温低下

  • 29

    晩期死体現象

    自己融解 腐敗 ミイラ化 死ろう化 白骨化

  • 30

    早期の時間

    死斑30分ピーク6〜10時間 部位身体の下部出る ヘモ死は出にくい 死後硬直30分2時間ピーク12〜18時間      顎関節から始まる四肢の大関節 角膜混濁2時間以上

  • 31

    救急救命士の死亡判断

    意識300 呼吸が全く感じない 総頸動脈触知できない 瞳孔散大対光反射なし 体温冷感 死後硬直または死斑 社会死

  • 32

    病死24時間以内の観察例ガンの末期で死が予測された死亡診断書 異状死が疑われたら警察署に通報 死体検案書

    っp

  • 33

    病理解剖 病気、疾患に関連した原因の追求       司法解剖 犯罪の関与  行政解剖 公衆衛生

    っk

  • 34

    頭蓋内圧

    5〜10

  • 35

    脳血流は一定に保たれてその気候を自動調節60、120 で保たれている

    w

  • 36

    血圧を低下させるのはどれか。1つ選べ。 

    心房性ナトリウムペプチド

  • 37

    5次業は

    医療保険 年金保険 雇用保険 労災保険 介護保険

  • 38

    I音について正しいのはどれか。2つ選べ。

    房室弁の閉鎖音である。, II音より持続が長く低音である。

  • 39

    血圧測定について正しいのはどれか。1つ選べ。

    収縮期血圧は聴診法より触診法で高く測定される。

  • 40

    肺内シャントを来す疾患はどれか。2つ選べ。

    無気肺, 肺水腫

  • 41

    腰痛・背部痛傷病者における要注意所見 (レッドフラッグサイン)とは

    進行する絶え間ない痛み(安静時に軽減しない) ・上背部痛(第12肋骨よりも頭側) ・神経症状(下肢の感覚障害/筋力低下、直腸膀胱障害) •発熱 ・血圧の低下または異常高値