暗記メーカー
ログイン
成人 安倍
  • 貫洞奈央

  • 問題数 74 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エリクソンによる人間性の発達段階における課題を埋めなさい。 ポジティブ ネガティブ 強さ 青年期〜〜同一性 対 同一性混乱 忠誠心 前成人期〜(1 ) 対 孤立 愛 成人期〜〜(2 ) 対 停滞 世話(ケア) (総合性 生殖性 親密性 アイデンティティの確立 基本的信頼)

    親密性, 生殖性

  • 2

    ( )内に正しい言葉を記入し、文を完成させなさい。 1)成人期は(1 )、(2 )、(3 )の各3期にわかれている。 2)教育学者として人間発達と教育の問題に取り組んできたハヴィガーストは、乳幼児期から老年期までの(4 )を記述しながら示した。(5 )の(4)として、下記のようなものがある。 ・家族の心理的、経済的、社会的な管理 ・職業につくこと ・適した社会集団の選択

    青年期, 壮年期, 向老期, 発連課題, 壮年期

  • 3

    空欄に正しい言葉を入れて文を完成空欄にさせなさい。 必要時、適切な言葉を下の( )の選択肢から選び記入してよいが、必ず選択肢があるとは限らないので注意すること。 現在の日本人の3大死因は(1 )、心臓病、脳卒中である。 これらは40〜60歳くらいの働き盛りに多いことから職業性疾病と呼ばれてきたが、その発生要因が(2 )に深く関連していることから、近年では「生活習慣病」と呼ばれるようになっている。 高齢社会を迎えた日本では、こうした生活習慣病を(3 )することが健やかな生活に欠かせない条件と考えられている。 そのため厚生労働省では2000(平成12)年より(4 )予防に重きを置く「健康日本21」という健康づくり運動を推進している。 「健康日本21」の目標としては(5 )や(6 )などがあげられ、結果生活の質の向上を実現しようとするものである。  また「健康日本21」を具体化した法律として(7 )があるが、この法律において国民健康・栄養調査の実施およびがん等の各種検診が義務付けられている。 同法律には近年において新たに(8 )が条文に盛り込まれることとなった。 (不慮の事故 自殺 感染症 外傷 食生活 睡眠と休養 予防 治療 一次 二次 三次 壮年期死亡の減少 保険料金の引下げ 健康増進法 介護保険法 受動喫煙予防 歯周病予防)

    悪性新生物, 生活習慣, 予防, 一次, 健康寿命の延伸, 壮年期死亡の減少, 健康増進法, 受動喫煙予防

  • 4

    大人の学習を援助するための基本的考え方や方法を、(1 )という。この概念は、大人の学習の社会的な重要性が高まり、その必要性が着目されるようになった背景に生まれたものである。 (1)の特徴 ①(2 ) ②経験 ③学習への準備性(3 ) ④学習への(4 ) ⑤学習への(5 )

    アンドラゴジー, 自己概念, レディネス, 方向づけ, 動機付け

  • 5

    生まれてからその生涯を終えるまでの一回りの変化の過程を何というか。

    ライフサイクル

  • 6

    ハヴィガースト.R.Jの発達課題と教育の壮年期の発達課題で正しいのはどれか。

    発達課題の達成は個人の生活と関連する

  • 7

    エリクソンの発達理論で成人期に該当しないのはどれか。

    統合期

  • 8

    成人の身体の特徴について正しいのはどれか。

    青年期は、成人期の中で基礎代謝量が最も高い。

  • 9

    青年期の発達課題で最も適切なのはどれか。

    将来の方向性の選択

  • 10

    壮年期の特徴はどれか。2つ選べ。

    総合的判断力の向上, 水晶体の弾力性の低下による式水晶体の弾力性の低下による視機能の低下

  • 11

    日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。心疾患の推移はどれか。

    B

  • 12

    成人各期の健康問題として間違った記述はどれか。

    向老期の死因の上位を占めるのは「悪性新生物」と「自殺」である

  • 13

    疾患と原因となる生活習慣の組合わせで適切なのはどれか。

    心筋梗塞ー長時間労働

  • 14

    内臓脂肪型肥満の簡易指標はどれか。

    腹囲

  • 15

    我が国の令和元年(2019年)の男女ともに通院者率が最も高いのはどれか。

    高血圧症

  • 16

    成人の学習の特徴として正しいのはどれか。

    学習者のこれまでの経験が資源となる。

  • 17

    成人への個別の健康教育で適切なのはどれか。

    対象者が実施可能な方法を選択できるように支援する。

  • 18

    日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。

    単独世帯の占める割合の増加

  • 19

    パソコンへのデータ入力を職業とする人の健康障害を予防する方法で適切なのはどれか。

    椅子に深く腰掛けて背もたれに背をあてる。

  • 20

    チェーンソーの使用によって生じるのはどれか。

    Raynaud(レイノー)現象

  • 21

    作業と健康障害の組合せで正しいのはどれか。

    電離放射を扱う作業ー造血機能障害

  • 22

    生活習慣病の一次予防はどれか。

    適切な食生活

  • 23

    世界保健機関(WHO)が定義する健康について正しいのはどれか。

    肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。

  • 24

    「健康日本21」の目標として正しいものはどれか。2つ選べ。

    壮年期死亡の減少を図る, 健康寿命の延伸を図る

  • 25

    成人期にある人への保健活動の目標として適切でないものはどれか。

    基本的生活習慣の確立

  • 26

    壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。

    明暗順応の低下

  • 27

    健康増進のための食習慣で適切なのはどれか。

    食事は1日3回摂取する。

  • 28

    生活習慣が発症に関連している疾患はどれか。

    肺気腫

  • 29

    夜勤の多い看護師に起こる可能性が高い職業性疾病はどれか。

    睡眠・覚醒スケジュール障害

  • 30

    情報機器の作業で適切なのはどれか。

    ディスプレイとは40cm以上の視距離が必要である。

  • 31

    急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。

    身体の恒常性が崩れやすい。, 生命の危機状態になりやすい。

  • 32

    状況的危機はどれか。

    交通事故

  • 33

    フィンク,S.L.の危機モデルの過程で第3段階はどれか.

    承認

  • 34

    セルフケア行動継続への援助で適切なのはどれか。

    行動の定着には習慣化が不可欠であることを伝える。

  • 35

    自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか。

    自己管理で改善できた点が少しでもあればそれを評価する。

  • 36

    患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。

    不足している知識を補う。, 発病前の生活習慣を尊重する。

  • 37

    慢性疾患の患者に対する自己管理の支援で最も適切なのはどれか。

    自分の身体微候を把握するように指導する。

  • 38

    慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。

    行動の習慣化を促す。

  • 39

    日本の令和元年(2019年)における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。

    三世代世帯

  • 40

    日本における令和元年(2019年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。

  • 41

    日本の令和3年(2021年)における総人口に最も近いのはどれか。

    1億2500万人

  • 42

    令和3年(2021年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。

    2位

  • 43

    日本における令和3年(2021年)の部位別にみた悪性新生物(腫瘍)の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。

    気管、気管支及び肺

  • 44

    令和3年(2021年)における日本の高齢化率はどれか。

    28.9%

  • 45

    日本人の食事摂取基準(2020年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。

    ナトリウム

  • 46

    喫煙年数のほかに、喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を決定するのはどれか。

    1日の平均喫煙本数

  • 47

    日本人の体格指数(BMI)で「普通(正常)」はどれか。

    22

  • 48

    運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。

    基礎代謝量の増加

  • 49

    健康日本21(第二次)で令和5年度(2023年度)の目標として示されている1日あたりの食塩摂取量はどれか。

    8g

  • 50

    セリエ,H.が提唱した理論はどれか。

    ストレス反応

  • 51

    禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか。

    禁煙外来を受診する。

  • 52

    ストレスコーピング行動で「問題焦点型」はどれか。

    上司に問題点の改善を提案する。

  • 53

    フィンクの危機モデルの第1段階はどれか。

    衝撃

  • 54

    疾病や障害に対する二次予防はどれか。

    早期治療

  • 55

    女性の更年期障害に最も関与するのはどれか。

    性ホルモン

  • 56

    成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。

    青年期

  • 57

    がんの治療法として3大治療法に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    薬物療法(化学療法), 放射線療法

  • 58

    経過別看護では、あらゆる疾病に共通する経過を4期ん分けている。症状を自己コントロールするための教育や社会的支援が必要な時期はどれか。

    慢性期

  • 59

    D.E.オレムの看護の概念はどれか。

    セルフケア獲得のための支援

  • 60

    成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。

    自己効力感

  • 61

    セルフケア行動を継続するための支援で適切なのはどれか。

    行動の習慣化が重要であることを伝える。

  • 62

    世界保健機関(WHO)のヘルスプロモーションの考え方で適切なのはどれか。

    人々が自らの健康をコントロールする。

  • 63

    生活習慣病の一次予防はどれか。

    適切な食生活

  • 64

    危機の説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

    対処規制が乏しい場合に起こりやすい。, 乗り越えることで成長する可能性をもつ。

  • 65

    以下の1〜4の行動のなかで一次予防に相当するものはどれか。2つ選べ。

    定期的な運動, 禁煙

  • 66

    ラザルスの心理学的ストレスモデルにおける問題中心型コーピングに相当するものはどれか。

    「どこに問題があるのかよく考えてみた」

  • 67

    ハヴィガースト.R.J.の発達課題と教育の壮年期の発育課題で正しいのはどれか

    発達課題の達成は個人の生活と関連する

  • 68

    自己効力を高める看護教育技術として使われる情報源で正しくないものを選べ。

    ネガティブ思考

  • 69

    成人の教育であるアンドゴラジーの特性はどれか。

    学習の自己概念は自立的である

  • 70

    正しいものはどれか。

    行動変容とは、行動が学習によって修正され、改変されることである。

  • 71

    労働力調査による労働力人口の令和3年(2021年)平均に最も近いのはどれか。

    6,800万人

  • 72

    令和3年(2021年)の0歳女児の平均余命はどれか。

    87.5年

  • 73

    令和元年(2019年)の国民生活基礎調査における男性の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。

    腰痛

  • 74

    キューブラー・ロス.Eによる死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。

    怒り