問題一覧
1
ヘモグロビンの含有金属は何か。
鉄
2
ヒトにおいて、女性はxX型、男性はXY 型となる1対の染色体を何というか
性染色体
3
光合成細菌が二酸化炭素を固定するときに必要な水素は水ではなく○○や○○そのものから得ているため、植物のように酸素を放出することはない
硫化水素、水素
4
副腎髄質から分泌する、血糖値、血圧、心拍数を上げるホルモンは何か
アドレナリン
5
クエン酸回路はミトコンドリアのどこで行われるか
マトリックス
6
生物の生まれ方は、魚類、両生類、爬虫類、鳥類の○○、母体の中で卵を悪化して外にでる(サメ、タニシなど)○○、哺乳類の○○がある
卵生、卵胎生、胎生
7
細胞質内のコロイド状の無形部分を何というか。
細胞質基質
8
暗期に関係なく、暖かくなると開花する植物を何というか
中性植物
9
動物の行動の中で、生得的行動を3つ挙げよ
走性、反射、本能行動
10
肺は、○○という小さな袋が沢山集まったものである
肺胞
11
エンドウを材料として初めて遺伝に関する研究をしたのは
メンデル
12
体細胞分裂の間期は、○○の倍加が起こる。
DNA
13
交感神経と副交感神経に分けろ
1235.4
14
クロロフィルやカロテノイドなどの光合成色素が吸収する光の色は緑や黄色ではなく○○や○○であり、それ以外の光もさっきの色ほどではないが吸収する
青紫、赤
15
O型は○○のみ
OO
16
細胞の核中に存在し、塩基性色素に染まる間期の構造物を何というか。
染色糸
17
答えろ
前庭、傾き、回転、平衡石
18
答えろ
錐体細胞、半規管、痛点
19
答えろ
タンパク質、ポリペプチド、変性、失活
20
光合成は光が強いほど反応が進むが、他の条件が○○であると、ある程度以上は進まない
不十分
21
有性生殖の生殖法のうち、女王バチが単相の雄バチを産むときの生殖を特に何というか
単為生殖
22
配偶子が関係しない生殖法を○○、2つの配偶子の合体によって行われる生殖法 を○○という。
無性生殖、有性生殖
23
AB型は○○のみ
AB
24
甲状腺から分泌する、両生類の変態、爬虫類の脱皮の促進をおこすホルモンは何か
チロキシン
25
運動神経の末端 (シナプス) からは○○が分泌される。運動神経から筋細胞にアセチルコリンが分泌されると、筋細胞の集合体である○○などの効果器に興奮が伝達される。なお、○○は自律神経系のうち交感神経の末端から分泌される
アセチルコリン、筋肉、ノルアドレナリン
26
ヒトにおいて、体細胞内にある楽色体数はいくつか
46
27
覚えろ
おけ
28
同化作用のうち、二酸化炭素から炭水化物を合成する過程を何というか
炭酸同化
29
○○の法則:有性と劣勢の純系同士を両親とするF1は○○形質
優性
30
光合成によって合成される物質を何というか
グルコース(デンプン)
31
すい臓から分泌する血糖値を下げるホルモンは何か
インスリン
32
多様性には大きく2つあり、○○は遺伝するが、○○は遺伝しない
変異、環境変異
33
RR 〔優性(頭性) ホモ〕が赤色の花、rr〔分性(潜性)ホモ〕が自色の花となるとき、Rr 【ヘテロ〕では中間色の桃色の花になる遺伝を何というか
不完全優性
34
筋肉のうち、骨格筋は意志による運動に関係する○○である
随意筋
35
習得的行動で、経験をくり返すことで身に付ける行動を何というか
学習
36
生殖細胞を生成する細胞分裂を何というか
減数分裂
37
○○を高くしても光合成速度は変化しないが、○○を強くすると光合成速度が大きくなる場合、光合成速度は温度ではなく光の強さによって制限されている
温度、光
38
DNAは細胞分裂の際に自己複製を行う。これを何というか
半保存的複製
39
暗期が、ある一定時間内で、開花する植物を何というか
長日植物
40
光合成には○○も重要な条件だが、○○が弱いと温度の影響は小さい
温度、光
41
ミツバチがエサを見つけ、仲間に位置を教える8の字ダンスは○○行動である
本能
42
体細胞分裂は、先に○○が起き、次いで○○が起こる。
核分裂、細胞質分裂
43
血液が、血管の中だけを通り循環する血管系を○○といい、毛細血管がなく、血液が一度血管の外に出る血管系を○○という
閉鎖血管系、開放血管系
44
A型は○○、○○のみ
AA.AO
45
1つの形質に3つ以上の遺伝子が存在する時○○と言う
複立遺伝子
46
ヒトの赤緑色覚多様性などの伴性遺伝は、性染色体の○○色体上に遺伝する。
X
47
○○の法則:アレルは分離してそれぞれ別々の配偶子に入る
分離
48
B型は○○、○○のみ
BB.BO
49
○○の法則:異なる染色体にある2対以上の○○は互いに独立し合体
独立、アレル
50
中心体をもつ陵上植物には一部の裸子植物の他、何があるか。
シダ、コケ、藻類
51
血液型の○○、○○は優性
A.B
52
植物のホルモンで、適量の場合、成長の促進になるが、多量の場合、成長の妨げになるホルモンは何か。
オーキシン
53
肝臓、腎臓、すい臓の順に応えろ
BCE.A.D
54
鳥類、哺乳類は、体温を発生できる○○ 動物である。魚類、両性類、爬虫類は、体を水温や太陽の熱で暖める○○動物である
恒温、変温
55
ヒトの赤血球を低張液に浸したときに見られる現象を何というか。
溶血
56
脳の中で、自律神経の中枢はどこか
間脳視床下部
57
ヒトにおいて、1対~22対の染色体を何というか。
常染色体
58
遺伝子変異は、○○そのものの変化によって起こる
遺伝子
59
暗期が、ある一定時間を超えることで、開花する植物を何というか
短日植物
60
減数分裂の分裂の結果、動物で形成される細胞を何というか2つ
精子、卵
61
細胞の内側にK'を取り込み、外側にNa”を排出する細胞膜の仕組みを何というか
ナトリウムポンプ
62
血糖濃度が上がるとすい臓の○○から○○が分泌され、○○の生成を促し、血糖濃度を下げる
ランゲルハンス島、インスリン、グリコーゲン
63
減数分裂の分裂において、染色体数が半滅する過程は○○である
第1分裂
64
シダ植物の前葉体は○○で本体は○○
配偶体、胞子体
65
タコ、イカ、エビ、カニなどの血液に含まれる呼吸色素を何というか
ヘモシアニン
66
コケ植物の本体は
配偶体
67
有性世代と無性世代が交互に繰り返されること
世代交代
68
小腸で栄養分の吸収を行う
柔毛
69
ハツカネズミの毛色遺伝における、優性(頭性)ホモで死亡する遺伝を何というか
致死遺伝子
70
光合成速度は最も○○している条件に支配される
不足